マガジンのカバー画像

福祉/介護

228
運営しているクリエイター

記事一覧

COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者さんへの在宅サポートについて

福祉住環境コーディネーターを持っている工務店の設計士です。 この度、施主様のご自宅でCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんが在宅で暮らされるサポートを依頼されております。 医療側とも連携を図りますが、住環境のポイントがあればご享受願います。 「在宅酸素療法(HOT)」をされている患者さんは日本で約17万人おられると言われてます。 在宅での注意点は「火気厳禁」が第一に言われることですが、実際患者さんが使用されている「鼻カニューレ」は平常時は酸素吸入しやすいように見えますが

執筆情報解禁です(建築用語集)

住宅の新築・リフォーム工事において住宅建材でお世話になっております大建工業さんのHPで、建築用語集(バリアフリーに関する用語)を監修させて頂きました♪ ご参考になれば幸いです。

福祉住環境コーディネーター1級・2級・3級

国家資格ではないので、持っていても食べていけないという理由で敬遠されがちな「福祉住環境コーディネーター」ですが、医療職のみ分かりえる身体や障がいの症状や、介護福祉職のみ知り得る福祉用具や介護方法、建築職としての常識など、分野を跨いだ知識・情報を学ぶことが出来ます。 他分野との仕事の際も相手が持っているか否かで打合せのスピードや精度が全く変わると実感しています。 3級 住宅メーカー、不動産、福祉用具、工務店等の営業担当者自宅の新築やリフォームを検討している方 2級 建築士

福祉住環境コーディネーターについて

福祉住環境コーディネーターについて IBT方式とCBT方式とはどのような受験方法でしょうか? コロナ禍で会場受験に因る方式がインターネット方式に転換する資格試験が増えてきましたね。 それぞれの方式の違いは以下に分けられます。 「IBT(Internet Based Testing)」 インターネット環境があればどこでも受験可能 「CBT(Computer Based Testing)」 全国にあるテストセンターで受験 CBT方式は結局会場受験なので、試験官が居

身体障がい(車椅子生活)の在宅住環境

介護福祉建築において「福祉住環境コーディネーター」の知識は重要ですが、医療職が行う治療やリハビリテーションの方法を知っておくことが在宅でのQOLの向上に繋がります。 最近は、埼玉県総合リハビリテーションセンターのテーマ別研修を受講しております。 同じ身体障がいの症状でも原因が別であればサポートの仕方も異なるので、介護福祉建築は奥が深いですv

障がい者住宅設計のノウハウ

テレビ番組の住宅番組と言えば「大改造!!劇的ビフォーアフター」でしたが、最近は「突撃!隣のスゴイ家」など色々な番組が増えてきましたね。 殆どがデザイン住宅で工夫した造りが観られますが、障がい者住宅(車椅子使用の方や寝たきりの方など)を扱った放送は皆無です! ご本人のプライバシーや安全性を尊重し取り上げないのが主な理由だと思いますが、逆に「健常者だから自分には関係ない」などという考えがあるのも確かだと感じます。 ユニバーサルデザイン思考での住宅はありますが、障がい者住宅の

「認知症の家族がいる世帯での会話」

「認知症の家族がいる世帯での会話」 初めて質問させて頂きます。 我が家には見当識障害のある認知症の父と健常の母と私と妹の4人家族です。 父のADLレベルは自立で身体介護など未だ必要ありませんが、時間や日にちを何度も家族に聞いてくるので有効な介助方法があれば教えてください。 丁度、認知症の方の見当識障害で日時・曜日に対する不安を無くすアイテムをご紹介した記事がございます。 文字を理解できない状態であれば、AIスピーカーを上手く取り入れるのも今後は増えそうですね。

バリアフリー住宅は何処に依頼する?

これからの建築設計事務所の選び方こちらにまとめました ↓ 注文住宅やバリアフリー住宅などをお考えの方 ご参考になれば幸いです。

高齢者の移動動作について

バリアフリーを検討していて疑問がわいたので質問します 高齢者の方はハイハイはしないのでしょうか? ネットで検索するとエクササイズとして紹介されているものが何件かありましたが、一般的には「車椅子」にまで一気に飛ぶように思えます 注文住宅の打ち合わせでも「ハイハイしやすいように和室がお勧めです」のような提案はなく、「車椅子が通れる幅を確保」のようなものばかりです 見た目に良いものではなく、当人のプライドが関わるとも思えますが、実際のところハイハイするぐらいなら車椅子なんでしょう

「高齢の両親の見守りについて」

実家のある関東に80代の両親が住んでおり、仕事で転勤している私は地方在住です。 昨年、エアコン嫌いの父が自宅内で熱中症に罹ったこともあり、今年の夏の猛暑をどのようにサポート(見守る)べきか悩んでます。 特に介護認定を受けるような状態でもなく、近隣との付き合いもないので、人的サポート・設備的サポートなどありましたらアドバイスお願いします。 ご両親がお住いの地域や現在のADL状況、情報収集の方法を鑑みて、TEPCOのサービス「遠くても安心プラン」がマッチしていると思います。

介護福祉の仕事について。。

介護福祉の仕事について。。 現在高校2年生で福祉系大学の進学を考えてますが、将来は介護福祉士か社会福祉士を取得したいと思ってます。 介護福祉士は施設関係など就職先が多いですが、社会福祉士は社協や福祉事務所、地域包括支援センターくらいしか知りません。 実際、仕事があるのか教えて頂ければありがたいです。 福祉系大学へ進学される方は、ダブル・トリプル取得を念頭に単位を取られる方も多いようですね。 社会福祉士の就職先はあまり知られてないのも現実で、私が所属する士会などにおいてはH

3世帯同居について(建て替えかリフォームか)

3世帯同居についてお知恵をお貸しください。 現在、私(妻)達夫婦50代と次女20代(障害あり) 義母81歳の4人は延床面積52坪の上下に分けた二世帯住宅で暮らしています。 玄関は共有ですが水回り全てが別です。 長女が近々結婚をすることを機に将来的にも障害を持つ次女のことを長女夫婦に託すことを承諾の上で娘達夫婦と3世帯住宅に建て替える又はリフォームする話が出ています。 予定は2階建てで上が娘夫婦、下は私達夫婦と次女と義母になります。 娘夫婦と水回りは完全分離にしようと思ってます

リフォーム・リノベーション駆け込み需要月間

いよいよ3月に入りました。 介護保険住宅改修を承るケアマネージャーさんや在宅介護事業をされている介護・福祉職の方達にも知っておいて頂きたい情報です♪ 見積もり段階で依頼が確実になるのであれば、施工業者さんに製品を先行注文してもらうのも一つの手ですね!

女性だけで住む1軒屋について

「女性だけで住む1軒屋について」 祖母、母、姉(バツイチ)、姉の娘(小1)、妹の私(未婚) の5人で暮らしている築50年の家を建て替える予定です。 木造2階建ての注文住宅にする際、どのような点に気を付けたらよいかアドバイスお願い致します。 ご家族それぞれ活動の時間帯の違いを洗い出し、動線や生活するフロア決めを初めにされるとスムーズに進むかと思います。 恐らくお婆様とお母様が1階、姉妹とお子様が2階での生活になるかと思いますが、設備機器の設置数がポイントになると思います。