見出し画像

【終了】京都 ゼスト御池 にフリー箏を置いてみる? ('22/11/23)【5回目】

お箏の生の音を聴いたことがあるでしょうか?

演奏者の人口減少が続いているお箏をもっと身近に感じてほしい、そんな思いでフリー箏を置いてみます。

将来的には、お箏が弾ける人はもちろん、お箏に触ってみたいという方に、気軽にお箏に触れる空間を作れればと考えています。

今までの活動

京都 ゼスト御池にて、フリー箏を置いてみます。
お箏が弾ける人はもちろん、お箏に触ってみたいという方、是非足をお運びください!!

場所・日時

場所:ゼスト御池、御幸町広場
日時:2022年11月23日(祝)
(時間は暫定、決定次第お伝えします)
  17:10~17:30:ミニライブ
  17:30~18:00:フリータイム・フリー箏

毎月開催されているアフタヌーンライブのラストにミニライブの枠をもらいました。

そのまま約30分、お箏を自由に触っていただける時間を設けます。

ミニライブ

20分のミニライブの演目を募集しています。

演目

  • 桜桃の歌(作曲:野村正峰)

  • 哀歌(作曲:吉崎克彦)

  • 六段の調べ 等

準備しているもの

お箏2面と、下記のもろもろを準備します。お持ちの方は、お爪と楽譜は持参いただけると助かります。

  • 箏(2面)

  • 立奏台(2セット)

  • 譜面台

  • 椅子

  • 爪(プラスチック製)

  • 消毒セット

  • 楽譜(さくらさくら等簡単な物)

準備する楽譜「さくらさくら」

生田流箏曲演奏家 沖政一志 様の楽譜
こちらの楽譜が良くできているので、準備してまいります。

https://twitter.com/okimasakazushi/status/1114949042482475008

演奏に必要な物

何も準備しなくても大丈夫です。
「さくらさくら」ならば、ある程度弾けるようになるはずです。

演奏経験のある方は、お爪と楽譜を持参いただけると助かります。

演奏やお手伝いしていただける方の募集

お箏の普及に向けて、ボランティアで演奏やお手伝いをしてくださる方を募集致します。

当方もボランティアでフリー箏を始めています。
心苦しいですが、演奏や指導に対する対価や交通費も出せません。

ご無理にならない程度に、楽しく演奏やお手伝いをしてくださる方、是非是非お声をかけてください!

次回以降の予定

アフタヌーンライブの日程が変更になりました。基本は祝日に開催いたします。12月以降の日程は決まり次第お伝えいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?