見出し画像

日々の下限を上げて成長していく


事業承継チャレンジがめでたく終了したワタシ。次の道で新しいチャレンジ中。


先日、こんなことを書いた。


調子が悪い時に頑張れるって人がその人の価値であると。



で、そんな中、ワタシの手元にあるメモ帳(25年くらい蓄積している名言的なものを書きまとめているもの)を部分的に見返してみた。


そこで目に留まったのが言葉がコチラ。




”日々の下限を上げていく”

底上げのイメージ


上手く行かない時に、「上手くいかねーなぁ」だと気持ちも滅入る。そんな時は「上手く行かない時の成果のラインを上げていくこと」

調子悪くてもここまでできるっていう実感を持つこと。やる気のない時の成果のラインを上げる。これ大切。と思う。




例えば、毎日読書をすると決める。
#ワタシのことではない
#最近 、読書していない
#たるんどる


ちゃんと読める日は問題ない。どんどん読めばいい。


が、しかし。読みたくない時もある。こういう時にどうしているか。これが「日々の下限」

例えば、本を読みたいくない時、普段「読まない」のであれば、この下限を上げようぜって話。

これまでは読みたいくない時には「読まなかった」習慣を「1行読む」っていう形にするだけで、日々の下限は上がる。


これって実はかなりの変化であると思う。0と1とでは大きく違う。

こうして、日々の下限を上げる。そんな意識って大切だよなぁ。




なんで、こんなことを書こうかと思ったのか。

先日、子どもに自分の感情の苛立ちで怒ってしまった。
#ださい
#親歴10年弱

で、また「あー。怒ってしまった」ってなる。そして、少しの時間、機嫌の悪いオーラを出してしまう。
#くそやろー

こんな記事を書いているのにまるで成長していない。


この不機嫌でコントロールしようとする時間を短縮したい。辞めたいけど、まずは短縮から。

10分不機嫌だったとしたら、5分にするとかとか。

こうやって日々の下限を上げていく。
#毎日怒ってんのか
#そういうわけじゃない


そういう意識が大切。


#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新


サポートありがとうございます!