見出し画像

部下を怒らない方がいい理由を教えよう。失敗をかくすようになるからだよ



事業承継チャレンジがめでたく終了したワタシ。次の道で新しいチャレンジ中。

先日、今の仕事環境の偉い方に、
とある事実の解釈を


「それは違うでしょ」

と完全に否定された。


ワタシはメンタルが強くないので、偉い人に「違う」と否定されると、モヤモヤする。
#しかも時間かけて準備したからなおさら
#女々しい


表面上は「はい!わかりました!」と波風を立てないけど、内心はそう思ってない。
#最悪なメンバー
#本当は言いたい
#web会議だと言いにくい
#THE 面従腹背


そして、そんな人はけっこう多いと思う。そして、塞ぎ込む。言わない。


そういえば、ワタシはこの立場の上の人の「完全否定」で事業承継チャレンジが終了している。
#ツライ過去
#いつかの笑い話


少しは話が逸れるけど、こういうこと。

そうだなーと。


隠すというか、言わなくなる。
#それを隠すという


で、事態が発覚するのは隠しきれなくなった時だから、事態は最悪な状態で発覚する。

誰も得をしない。

ということは、立場の上の方の「完全な否定」はあまりよろしくない手法に思う。
#強引



そんな時にYouTubeで素敵な動画が流れてきた。


サラタメ様の書籍の解説動画。
何度も何度もお世話になっております。
#書籍もちゃんと読め


吉井理人コーチは現役の時も知ってる。でも、ダルビッシュ有選手や大谷翔平選手、佐々木朗希選手を育てた名コーチというのは知らなかった。


そして、その手法が

「教えない」



は?何それ?


と思われる方もいるかもだけど、使う手法は「コーチング」。


ワタシもコーチングを受けている。だから、その効果も少し体感している。


そして、コレは今のワタシの仕事環境でも有効的だと感じた。

詳細はちゃんと書籍も読みたいが、サラタメ様がせっかくまとめてくれいるので乗っかってみる。


コーチングのポイントは以下の3つ。

  1. 自己採点してもらう
    良いことも悪いことも自己採点してもらう

  2. 宣言してもらう
    この後どうすると良いかを自分の言葉で言ってもらう

  3. コメントするなら相手に憑依してコメントする
    自分目線の「経験」を伝えないこと


教える形「ティーチング」よりも自分で考えさせる「コーチング」。

言われたことをちゃんとやるメンバーが多い今の仕事環境。いや、かなりの精度で言われたことをちゃんとやる。
#素敵な環境
#素敵なメンバー


ただ、それだけじゃツライ会社の環境もある。

今、ワタシはティーチングはできないけど、コーチングなら行ける。と思う。

かじった程度での実践は危険だけど、これまでのワタシの基本スタイルは「コーチング」だったとわかったので、

実践しながら修正して、コーチングスキルを高めよう。まさに新しいチャレンジだな。面白そう。

そして、これはワタシの将来の会社経営に繋がる。間違いない。これを学ばせるために今がある。

いつもの野宮



#新しいチャレンジ     
#どうせ上手くいく     
#これでいい     
#これがいい     
#毎日投稿    
 #毎日note    
#毎日更新

サポートありがとうございます!