見出し画像

祝!365日連続投稿。偉そうに継続のコツを語ってみた


事業承継チャレンジがめでたく終了したワタシ。次の道で新しいチャレンジ中。



ついに、この記事を書く日が。

連続投稿365日目!



ワタシ、やりました。1年間、書き切りました!!こんな拙い記事(ってか、日記?)にお付き合いくださった皆々様、本当にありがとうございます。自分一人では辿り着けなかったと思います。






「自分一人では辿り着けなかった・・・」



って、言葉を人から聞くと

「は?ホントにそう思ってるの?そう言えば良いと思ってるだけじゃね?」

って思っていた腐ってる自分がいました。
#ほんとクソやろー


それは自分がそういう経験をしたことがないから。だから、そんな無神経な感情を抱くんだと思う。


が、いざ、実際に自分がこの言葉をいう状況にあると本当にそう思います。見てくれる人が、反応してくださる人がいる継続からできた。


これはクローズな場面、個人で勝手に日記をつけるだけだったら1年間毎日なんて書けなかった。ワタシの場合。


友人に宣言したことで始まった今回のチャレンジ。ホントに書き続けられるのかわからなかったけど、それでも達成できた。


節目節目で記事も書いておいて良かった。その時の感情を思い返せる。



朝早く起きて、書いた。
ネタを仕込んで、書いた。
二日酔いでも、書いた。
事業承継失敗した日も、書いた。



しかし、もちろん順調ではなかった。


事業承継チャレンジ中はネタも多くあって、書くことに困らなかった。しかし、そこから脱出して心の平和を取り戻すと書くことがなくなった。

そこからだらだらとした日記に。それでも、気を付けていたのは「無理矢理でも1記事(日記)、1メッセージ」っていうこと。


そう思ったらそう、とか
どうせ上手くいく、とか


何かしらのメッセージ性のあるものを入れて行こうってこと。単純な日記にはしたくなかった。


もちろん、読んでくださる方に向けてのメッセージもあるけど、自分自身に向けてのメッセージってのもある。

あとで読み返す時があれば、「ああ、この時、こんなこと考えていただ」とかを振り返れると思う。それを持って自分の成長や劣化を感じ取れると思う。



タイトルにつけているので最後に、なかなか難しい継続ってことの秘訣を偉そうに書いてみる。

前にも書いた。そして、自分の言葉ではない。
#自分の言葉じゃないのに偉そうに語るな




毎日、書き続ける秘訣。それは






「毎日、書き続けること」






もうブーイングしかないと思う。仕方ない。


でも、この通りだとも思っている。

この言葉は好きだった作家の先生の言葉。


何があっても、無理矢理でも「毎日書き続ける」こと。
精度を求めると書けなくなるけど、
恥ずかしくても「毎日書き続ける」こと。

がんばることは「良い文章を書く」ことじゃなくて、
「毎日書き続ける」こと。

だから、もっと掘り下げると「書き始めちゃう」ことが大切。


きっと文章なんて書いていれば力は付いてくる。
#1年経っても拙い文書のお前が言うな
#お前はもう数年かかるな 。力がつくまで


ともかく、1年間、お付き合いくださった皆様方、本当にありがとうございました。






追加編集


いいねー。「365」って数値。こういうnote様の仕組みも継続の秘訣なのは間違いないね。。


#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新
#祝 !1周年
#365日連続

サポートありがとうございます!