見出し画像

意識高めの保守的クソヤローでした。これで良いわけない


事業承継チャレンジがめでたく終了したワタシ。次の道で新しいチャレンジ中。


フォローさせてもらっているヒロさんの「安全地帯」についての記事を読んで


「あれ?ワタシはどうなんだろう」



と思ったので考えながら書いてみたい。

>ヒロさん、勝手に引用させてもらいます。ありがとうございます。



ヒロさんの記事タイトル、「安全地帯は実は危険!?」。



いやいやいやいや、そんなことあります??




と引き込まれて読んでしまった。

安全だから、安全地帯なんじゃないの??




違いました。




「変化したくない」「現状サイコー」という場所をコンフォートゾーンというらしい。

そもそも、人間には「このままの現状を維持していたい」という機能が働いているらしい。

この機能をホメオスタシスといって、生体を常に一定の状態に維持する仕組み。自分を守るために現状を変えない仕組みが身体にはあるらしい。

そんな機能が標準装備されている我々が現状を変えることが大変だーってことがわかるし、なかなか変えられないには仕方ないことだわな。
#言い訳に使うな

ヒロさんの記事からパ・・・お借りしました



コンフォートゾーンから少し出て、

「現状じゃ満足できませんので、少し変化しに行きますわー」


っていう地帯がラーニングゾーンというらしい。きっと自己成長にはここに居続けることが大切なんでしょうね。

さらに、その外がパニックゾーン。文字通り、混乱する地帯。自分の力が全く通用しないどころか、何をやっていいかわからない。

カテゴリーが上がるたびにパニックになる青井葦人(アオアシ)




つまり「自己成長」を考えたら、安全地帯(コンフォートゾーン)は危険ってこと。

その通りでした。一瞬でも「安全地帯が安全じゃないわけあるかーい」と思ったワタシを許してください。



前回、自分でも書いていた。「人生は緩やかな下り坂」だから、なんたらかんたら・・・って。
#書いていただけ
#わかっていない


このコンフォートゾーンとかの話って、かつて所属していた会社の研修で受けていたことを思い出した。

そこでこの内容を聞いていたけど、その時は何も感じなかった。
#当時のレベルが低すぎた
#アリアハンでゾーマの話を聞いてもピンと来ない
#そんなレベルの高い話でもない




で、現状のワタシは一体どこがいるのだろうか。。。考えてみた。それは

コンフォートゾーンに居座りながら、

「ラーニングゾーンって良いよね」
「人生って緩やかな下り坂じゃん?」
「時にはパニックゾーンも経験したら?」

って言い続けている意識高めの保守的クソヤローでした。

なんかクソヤローに仕上がりました(自作)


コンフォートゾーンでいろいろ言ってるクソヤローだな。こりゃ。かっこ悪い。ぶん殴りたい。
#言葉が悪い

自分で書いてて恥ずかしくなった。これで良いわけない!



かつて、事業承継チャレンジの時は


「現状じゃ満足できませんので、少し変化しに行きますわー」


って、安定していた会社を辞めて事業承継チャンレジに向かった。コンフォートゾーンを飛び出して行った。
#男前
#チャレンジャー



そして、毎日「ラーニングゾーン」と「パニックゾーン」を行き来していた。きっと、成長できていたんだろうと思う。

そこで人間関係で苦しい思いをして逃げてしまったが、「ラーニングゾーン」と「パニックゾーン」の行き来も楽しかった。


「ラーニングゾーン」と「パニックゾーン」の行き来が楽しいと思える経験をしたことは良かったこと。きっと、この先もそのゾーンを楽しめる。いつでも来い!と思えている。


「安全地帯が安全ではない。」


ちゃんと心に刻んておきます。

ヒロさん、素敵な記事をありがとうございました。


#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新

サポートありがとうございます!