見出し画像

熾す人03_ダイアローグ(2/3)

今回の話し手

Tさん(33歳):下妻市役所 都市整備課の協力隊担当者さん。大竹は4年前から他の事業でお世話になっていた。
Kさん(39歳):下妻市役所 企画課の協力隊担当者さん、Tさんの先輩。
鵜飼成久さん(歳):下妻市全体で3人目の協力隊、企画課の管轄。

前編<<中編(本記事)>>後編

市役所職員になった経緯

大竹:民間企業じゃなくて市役所選んだのは何故ですか?
T:自分は、公共サービスっていうのに、一番しっくり来たんですよね。特定の会社に入ってその会社だけの利益を追求するというのは、なんか馴染めなくて。民間企業でも銀行とかも受けたんですけど、やっぱりダメで。逆に、内定を頂いたのは、郵便局と、農協、市役所だったんで、公共サービスの方がやっぱ自分には合ってたのかなって。
大竹:性格的に?興味も?
T:興味もそうですね。公共系の方が自分でもやりたいし、性格的にも合ってたのかな。
大竹:それは大学の就活の中で、自己分析で気づいた、みたいな感じですか?
T:そうですね、いろんな業界を見ていて、最終的に落ち着いたのがここだったのかな。
大竹:なるほど。じゃあ、どうせ公共サービス系で就職するなら、他の都市じゃなくて、地元で帰ってやるか、って?
T:そうですね、そんな感じですね。でも、実は、公務員になりたいなぁと思ってたのは、高校生ぐらいからぼんやりとありましたね。
大竹:えぇ!堅実な高校生!
K:志高いねぇ。
大竹:何でですか?
T:何でだろう、でもずっと興味があったんですよね。当時通っていた塾の先生にも早い段階から、「公務員になりたい」っていう相談はしていて。何とか「初志貫徹」ってことで。
鵜飼:凄いですね!そんな頃に将来のことなんて何も考えてなかった…「就職したくないっ!」て言って大学入ってたんで(笑)。
大竹:ザ・モラトリアムを謳歌してやるぞ!と(笑)。
K:いや、僕もだよ(笑)。どちらかというと、高校の頃はバンドやったり、一番楽しかったかもしれない(笑)。そんな時に、Tちゃんみたいに、先のビジョン持ってなかったなぁ…。
大竹:Kさんは、「公務員」ってなったのいつごろですか?
K:最初は、手に職つけるものか、公務員かな、と考えていて。地方公務員、国家公務員も検討していたけど、でも国の公務員は転勤の可能性があるから、落ち着きたかったんですよね。やっぱり、1回外に出たからなんだろうけど、下妻って悪くないというか、住みやすいなぁ、と気づいて当時。今も住みやすいなぁって思ってますけど。
T:そうですねぇ、住みやすい。
K:でも、Tちゃんがこんなに堅実だと思わなかったなぁ。
大竹:それ失礼ですよ(笑)
T:当時は、高卒で就職は考えてなかったんですよね。とりあえず一旦、家を出たい、っていうのがあって。家族が多かったので。「一人暮らししたい!」という。
K:地元から一旦出て、外から地元を見ると、良いところや足りないところを考える時間にもなって、地元の見方が変わるよね。

大竹:今お二人は市役所職員さんとして働いてて、当時の若い頃の「外出たいなぁ」という不満は解消されてますか?
K:自分はある程度そうかな。4年間好きなことをやって、「……よし、働こう…!」みたいな(笑)。
T:この4年間は大事だったかもしれないですね。実家に帰る前のモラトリアム期間というか(笑)。
大竹:普通の大学生の覚悟とちょっと違う気がするなぁ(笑)。
K:在学中もGWは帰ってましたからねぇ。田植えは一大イベントだったので。
大竹:GWとかは「遊びに行こう!」とか大学生同士でなりませんでしたか?
K:うん、羨ましかったけど…。
T:田植え優先してましたね。
大竹・鵜飼:ええぇ〜!
T:自分は稲刈りの方も出てたんで。そっちを優先してましたねぇ。
K:良い息子だなぁ。
T:そんなことないですよ(笑)。

担当職員が協力隊業務について考えていること

大竹:結構、堅実的なライフスタイルのお二人だな、と思ったんですけども、何で協力隊という、言ってみれば面倒な(笑)業務を親身になって対応してくださってるんでしょう(笑)?
一同:笑

K:下妻市でも協力隊の導入が決まってから、いろいろ制度や先行導入事例を勉強して、いろんな活動や人材、発展性があると思ったんですけど。どんな人が来るにしても、全く知らない所に来る、という移住の決断は相当なものだろうなぁ、って思ったので、自分が関わるならそこのケアはちゃんとしたいな、と思ってました。
大竹:それは、移住してくる側としては大変有難いですね。
K:いろんな事例を調べてくと、やっぱり担当職員と合わなくて途中で離脱する、とか。聞いていた業務内容と違ってズレていくとかが問題点としてあると聞いていて…
T:…そうですねぇ。
K:募集者は何人かいらっしゃったんですけど、その人の3年間を預かる形になるので、問題や困難なことが起きた時に、相談して一緒に越えていける関係を築けそうかどうかは大事に見てました。ふるさと納税に関われる人材をもうちょっと増やしたいという想いもあったので、鵜飼さんの様な技能を持つ方に来てもらったのは本当に良かったです。
鵜飼:いやいや(照)。

大竹:なるほどなぁ。都市整備課の協力隊と少し違いがあって面白いですね。都市整備課と企画課で募集の目的が実は違うんですよね。都市整備課の方が、募集目的が広いのかな。
T:そうですね、都市整備課の方は基本的にミッションが定まってなくて、そこに、去年は「地方再生コンパクトシティモデル事業」や「waiwaiドームしもつま」のことなども絡んでいた感じですね。
K:そうだよね、都市整備課はフリーミッションで、企画課はミッション型なんだよね。でも、こちらも、方向性はあっても、ガチガチにミッションは決め過ぎない様に、できるだけ隊員の方の自由な活動ができる様、余白を持たせられる様に意識はしています(笑)。
鵜飼:それはしっかりと感じています(笑)!

大竹:そういった方針は都市整備課と企画課で、事前に相談されていたんですか?
K:それはしてないよね?
T:そうですね、目的がやっぱり課で違うので、それぞれの課の目的に合う方を採用した形です。
大竹:じゃあ、たまたま熱心で大らかな担当者さんが、それぞれの課でついたって感じなんですね。
鵜飼:お二人が手をあげた訳じゃないんですもんね。
T:自分は、モデル事業やwaiwaiドームを担当していた背景もあって、担当者になったのは自然の流れだと思うんですよね。これを、対象事業や施設を担当していない人が協力隊担当になると、一から各事業について知らないといけないから大変だろうと思います…(笑)。
大竹:そうですよね。それで、かつ、フリーミッションで「ライターみたいなことやります」って自由なこと言ってる私の担当もやってたら、自分のことながら、突然私みたいなのを担当させられるのは可哀想だな、と思います…(笑)。

協力隊業務で感じている課題

K:協力隊業務について勉強するほど、片手間じゃできない事業だな、と感じています。
大竹:今は更に他の業務もこなしながらですものね。
K:担当者・担当課以外のところで、その感覚をうまく共有できるかな、という不安はあります。普段の業務量が膨大だと、結果的に片手間になってしまって、鵜飼さんに任せっきりになるところもあるんですが…。
鵜飼:いやいや、そんなことはないです…!
K:だから、活動報告会の時に、隊員達から「担当者さん達が忙しすぎるのが問題だ」って意見をだしてくれたじゃない?「おぉ、よくぞ・・・!」とか思って(笑)。隊員の皆さんから意見を出してもらった方が、検討しやすくなるからね。
鵜飼:言ってみて良かったですね。
大竹:そうだね!
K:あとは、「同じ担当者が継続してくれた方が隊員としてはありがたい」という意見も、意外に盲点だったり。
大竹:そうだったんですか!これも言ってみて良かった(笑)。担当が変わってしまうと、一からまた関係を作らなきゃ、って大変になるよね。よっぽどお互い相性がまずいなぁ、ってことにならない限りは(笑)。
鵜飼:そうですね(苦笑)。

K:ある程度、受入体制も整備したいなぁ、とは思ってるんですよね。先行導入事例を見ると、隊員一人に担当者を一人設けたり、隊員一人一人の「カルテ」みたいなのを作って継続的にサポートできるようにしているところもある様だし。
大竹:協力隊を継続して受け入れていくと考えた時に、来年・再来年、お二人が異動となるかもしれないですし…。
T:そうですねぇ、それは確かに。
K:あとは、今の体制で、Tくん一人で3人以上の協力隊を抱えるのは、かなり難しいと思うんですよね。
大竹:フリーミッションの幅が広すぎて、ちょっと大変ですよね、Tさん(笑)。
T:いやいや!!そんなことはないですよ(笑)。
大竹:本当に…?正直なところ、対応大変ではないですか?
T:うーん……まぁ、でも、そこをサポートするのが担当者の役割なのでね(笑)。
一同:(笑)
K:その場その場の判断が必要になるので、今後どう進めていくと良いのかは、Tくん自身も悩むところでしょう?
T:それは、まぁ、そうなんですよねぇ(笑)。

大竹:フリーミッションだとしても、その成果が市の今後に繋がる様に、報告会とは別に、共通した様式で成果を見せられる仕組みなどあると良いのかな、と思ったりします。
T:そうですね、外部の方から見ても、下妻市の協力隊の活動がわかるものがあると活動に対する理解が進むかな、と思いますね。
大竹:それは他の協力隊の方々とも一緒にやらなきゃいけないことかもな。
K:別の協力隊が作った冊子などもあるので、どういう活動をしているのかを発信するには、そうした紙媒体も活用できると良いですよね。大学卒業するときの卒業制作・卒業記念紙みたいなのをつくるとか。活動3年間の記録があると、後輩たちも先輩たちの活動がわかって面白いのかな、と思います。3年ってあっという間ですからねぇ。
T:皆さん素晴らしい活動をしているので、それをちゃんと形にして、色んな人の目に届けたいですよね。
K:移住し始めたところは、「何から手をつけよう……」ってところから、どんな経緯で活動を進めていったか、何がきっかけで視点が変わったか、どんな風に困難を乗り越えていったか、そういう実体験を記録してみてもらえると良いんじゃないかな。

大竹:私が「インタビューやりたいな。」と思ったのも、自分ではなかなか客観的に振り返って整理できないのを、第三者が聞いてまとめると助けられるかな、と思ってで。
K:確かに、久しぶりに自分のことあんな風に振り返ったなぁ(笑)。
T:中の人とだと、あんまりそういうことは話さないですもんねぇ。
大竹:どっちかっていうと、お二人の様な立場は下妻では多いんですかね。
K:市役所は結構Uターン多いよね。
T:そうですね。下妻出身か、その近辺という方は多いですよね。

意外に大事な訛りの話

K:だんだん昔を思い出してきたんですけど、学生時代はTXなかったんで、関東鉄道だったんですよ。常総線から常磐線に乗り換えて上野まで行ってて。「田舎者」だと思われたくなかったんでしょうね、都内にいる時、標準語で話して、常磐線に乗るとこっちの人になるモードの切り替えがある、という(笑)。就職で戻ってきた当初は「かぶれてた」ので、標準語のままで、おじいちゃん、おばあちゃんたちに警戒されてたんですよ(笑)。地元の人からも「何その気持ち悪い話し方」って言われたり(笑)。
大竹:そんなことあるんですか(笑)。
T:あー、ありますね。この前も、ある事業の案内で地域を回ったことがあったんですけど、あの時も、あまりにも丁寧に標準語で話しすぎて、何かの営業だと勘違いされしまって…(笑)。
K:そうそう(笑)。だから、当時、僕はせっかく時間をかけて構築した「シティ」のイメージを自ら壊さざるを得なかった(笑)。
T:標準語だと距離を置かれちゃうんですよね(笑)。
K:最初の配属は農政関係の課だったので、特に電話とかで標準語で話しちゃうと、警戒されちゃいましたね。

大竹:鵜飼さんは、下妻に来た時に方言は困りませんでしたか?
鵜飼:噂に聞くほど、キツい訛りの方にはまだお会いしたことないですね。もっと「聞き取れないこともあるかもしれないな…」と少し不安だったんですけど、不便だと思ったことは全然ないですね。もしかしたら気を遣っていただいているのかもしれないですが…。
大竹:鵜飼さんの話し方はいつも丁寧ですよね。
鵜飼:崩れた時の差は激しいかも(笑)。
大竹:Kさんとお話しする時は?
K:あんまりないよねぇ(笑)。
鵜飼:まだ出したら駄目かなぁ…(笑)。
T:それが出た時は距離が縮まった時なんですかね(笑)。
鵜飼:そうですね。あ、でも、目上の方に敬語というのは、厳しい部活動で仕込まれたから。
大竹:野球部でしたっけ?
鵜飼:ちょっとでもタメ口使おうもんなら、バットが飛んでくる様なところだったので(笑)。自然と体が、目上の方、年上の方、先輩となったら「敬語スイッチ」が入っちゃう。距離が遠いから、というだけではないんですよね。

前編<<中編(本記事)>>後編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?