見出し画像

じゃあお前は何やってんだよ。について(自己紹介)

さて、実際にROKUMEI COFFEE CO.のバリスタが何をしているか。

正直言うと、なんでもやっています。

弊社では個人に事業領域がありません。
ない、というと語弊があるかもしれないので、設定していない。と言ったほうが正しいでしょうか。

もちろん、なんでも好き勝手やっていいわけではありませんが、
僕がやっていることを具体的に挙げていきます。

・経営企画
→会社の事業計画を考えたり、各事業計画を立てたり
会社の中長期計画や戦略の選定を行っています。
ここに関しては代表の井田と、焙煎士の三浦と、僕の3人で行っています。

もう一つ、有志のメンバーを集った経営企画チームというグループがあります。
メンバー選定に関しては、ROKUMEI COFFEE CO.の組織文化への理解度とビジネススキルで判断しています。より経営的な視点から物事を捉え、バリスタも意思決定ができるようなチームです。ここに属するということで、さらに積極性を求めます。
ここではメインメンバーとサポートメンバーに別れ、さらに経営的なバリスタを育成するために意思決定や思考を底上げします。

・マネジメント全般
→全事業のマネジメントを行っています。
各部署の数字管理を行います。また、事業計画に沿って、部署、チーム、個人のアクションを決定し、ディレクションを各メンバーへ振り分け、目標の達成を目指します。
また、その進捗の確認やその際に発生する修正を、各メンバーの提案を吸い上げたり、考案したり、選定して実行を行います。

あくまで、トップダウンもボトムアップの意思決定も同量くらいで起きているので、ガチガチに管理していると言うわけではありません。

基本的に現場のメンバーの意見を尊重しながら、裁量も与えて、大きく外れる時には軌道修正を行う。と言った感じです。

あとはROKUMEI COFFEE CO. CULTUREという弊社で最重要視している企業文化を浸透させる。ということも大きな役割です。
ここではカルチャーについて細かく言及はしませんが、とても大切にしています。
まず企業文化を浸透させるには、自分が落とし込んでそれを体現する必要があります。

そして、その上でカルチャーに沿っていない行動や発言がメンバー間でみられた場合それを指摘し、導きます。

なんか文字面だけみると宗教っぽいけどそんなことありませんよ。笑

・HRM
→これもマネジメントに入ると思いますが、人事領域ですね。
シフトの全体管理と人件費の管理。あとはメンバーの教育、育成に関して適切な人材配置や業務の振り分けを行ってます。

これはかなり得意な方だと思うのですが、メンターとして各メンバーへ成長のきっかけとなる気づきを与えるというのも常に行っています。
人こそが、最重要の経営資源となると思うので、個人的にもかなり傾倒しています。

あとは、HRMの根幹になる採用・等級・評価・賃金・教育体系の設計も行っています。これは正直めちゃめちゃ大変です。ゴールなんてないし、組織体系はその都度柔軟に変化させないと時代や社会に適応できないし、規模が変わるとその都度変更しないといけない。
しかも、終わるまで結果なんてものはわかりませんからね、常にその時の状況を敏感に嗅ぎ取ってリスクヘッジをしながら最適だと思う意思決定をする。
めっちゃカロリー使います。笑

全てゴールはないことなので、常にブラッシュアップしながら、という感じですかね。

・マーケティング
→これはマーケティングを専門的に行う、というよりは適宜行うような感じですね。
僕自身、長いこと常に学んでいる分野なので、やりたいことや目的達成のために、常に活用しています。

何をするにも常にマーケティングは行っていますが、具体例で挙げるならクラウドファンディングの立ち上げと実施です。
世界大会挑戦という、内容も素晴らしいものでしたが、300%を超える達成率を実現しました。

・WEBマーケティング全般
→これは今年に入って、個人的に1番のチャレンジになる分野です。
オフラインのマーケティングとは全く違い、初めはその複雑さや覚えることが多すぎて鼻血が出そうになります。
UX?UI?CV?CPA?CSS?CVR?ROAS?ROI?
直帰率?離脱率?アフィリエイト?リスティング?

ぬあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
ってな感じで毎日奮闘してます(笑)

こんな感じですが2つ新規サイトの立ち上げと既存4モールに目を通しながら新規モール出店3つに目を通す。
みたいなことをやってます。

ただ、この挑戦がテレワークを可能にしたと言っても過言ではないかと思います。

また、コンテンツマーケティングにはかなり注力していきます。
SNSの運用も全て行っています。

・WEBディレクション
→僕はHTMLとか使えないので(これもマスターする予定ですが)例えば、こういうLPを作りたい。だとかこういう商品ページを作りたいなどをコーダーにディレクションしたり。
外部のデザイナーさんやカメラマンの方へ、デザインや写真を発注したり、そのディレクションを行ってます。

・マーチャンダイズ
→商品企画、商品設計、仕入れ、販促、売り場づくりなどもやっています。
僕が初めて企画したウォールマグスリークはほぼ店頭のみで既に1000個以上売れる大人気商品になりました。
これはちょっと自慢です。笑

その他にも器具の選定や仕入れも統括しています。


以上が、実際に僕がやっているようなことです。

初めはほとんど1人で兼任することも多かったですが
現在はこれを全体に教育していったことで、各バリスタが自分の得意領域を持つようになりました。教育、採用、売り場作り、店舗マネジメントなどなど。僕以外のバリスタもみんな事業領域を広げていっています。

なるほどね、全然コーヒー淹れてないやん。なんか思ってたのとちょっと違うわ。


と思ったそこの人。


大前提として、僕は奈良本店のヘッドバリスタです。

バリスタとして、メンバーの教育、クオリティコントロール、社内トップの抽出技術を持っています(自分で言うのはあれだけど)
もちろん、店頭にも立ちますし、接客も行います。JBCにも出場します。
いわゆる”バリスタ”です。

そして、僕は入社2年目ということ。社内で2番目に若いということ。

画像1

うん、やっぱり路珈珈はすごい会社だし素晴らしい組織だと思います。


テレワークについても、また書いていきますね。


最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます!


こっちもフォローしてくれると嬉しいです。
↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?