新しいセンスとは

R5 1月5日 FBから転載しました。
https://www.facebook.com/yorisoi/posts/pfbid027yH4xNH295C6sxDqWS8yahWPMVAyibNVgov8jKuqYHHbuksCw3ZMk9TyR8wWQP5Dl  コメントなど見たい人はどうぞ。

団体に自分の心を入れておかない感じ。(何であってもです)

個が際立っているかどうかが先。

今団体に心を入れまくっていることは、

どういうことかというと、

新しい波には自分がまだ乗っていないということ。

今はあまり大勢でつるまない方が、個別に進化する時期なんですよね。

ということを気づいている人が少ないんです。

逆なんですよ、逆。

私昨年の途中からいきなり気がついた。

これは少しずつそうなっていきます。

まず、いろんなことを減らすことから。

淀みがどこにでも、大流しているので、しかも加速して増えていってるので、

エネルギープロテクトしながら、自分を輝かせてみてください。

見え方が変わりますよ。

団結、組織は全然もっと後なんですけど。本当は。

しかも大きくない方がいいし。大きいとそれだけで澱みを産んでいます。

その方が実る果実が大きいと欲をかくので、そうしてしまうのですが、

本当はそうじゃあないんだなあ。

でもこれはまだ時代が早すぎる考えかもしれない。

まだまだそうならない。変遷です。

でも核心に近くはっきりと、言える。

団体に心を入れ、良いと思って応援してる人たちは、

実は自立できていない。(人のマインドが自分の中に多く入っていて、分離できないからです。どうしてもそうなる。)

応援が悪いとか言ってるんじゃなくて、

どうしたってそうなるんですよという原理みたいなことを

言ってます。

今団体の上の方にいる人たちは個別確立をやってるけど、

(大きくなりすぎて忙しくなり過ぎて、表層になりがちですが

そうなりがちかどうかは その組織の人たちがしっかり休んでいるかどうかを指標にしてください また取り組んでいる活動が多いかどうかも指標になります )

追随してる人たち、フォロワーは、

そこに心を入れ、活動しているだけで、

実は自分自身は遅れているということに早いところ

気がつかないと、人生だいぶ勿体無いですよ。

わかる人には届く話。

権威主義とかに当たり前にしがみついて居るようでは

全然お話にならないので、

もっと先をいってる話になります。

権威者の言葉をすぐに引用したりして

引きつけようとするのは、これはそういうマインドがあるってことです。わかりやすいですね。

そういうのは、もうとうに終わりの話なんだけど、

いつまでもそこに漂う人たちばかりで、

結構飽きますね、見ていると。

私が自分のグループを作ったとしても、

大きくしたいと全く思わない。

大きくする弊害と、タイミングではないとわかるから。

大きくしたら、その分の代償がすごいあるんですよね。

そして、大きくした分、人の自立を奪っているんだということに

致命的に気が付けないんですよね。

この感じ、まだなかなかわからないはずだよなあ。

【能力の格上げ】メンタルの家庭教師やっています。

コメント欄からどうぞ。


ライン公式アカウントから音声配信のお知らせをしています。
登録はこちらから

https://lin.ee/IyVUHsf

とめどなくいきなり降ってくる思いをまずFBに垂れ流してしまった後、あぁ長すぎたよねと思ってNOTEに来てます。旦那さんが心理学者で、心理学も好き。デジタル機器も好き。最近はYOUTUBER新参者です。クリエイトを楽しみたいと思います。