見出し画像

子どもたちの次の代まで残るものづくりを──森山勝心さんの眼差しの先にある西ノ島町

断崖絶壁の向こうに広がる美しい海。一面を青々と生い茂る草木。悠々とたたずむ放牧された牛や馬。世界ジオパーク認定を受けた隠岐・西ノ島町には、そのような自然豊かな景色を一年を通して見ることができる。そんな西ノ島町が父の故郷ということもあり、幼い頃から毎年訪れていた森山勝心さんは、東京の企画・プロデュース会社を経て、西ノ島町の飾らない美しさに焦点を当てつつ、地元の魅力をすくい取るようなプロジェクトに多角的に取り組んでいる。2019年には、コーヒースタンド「Sailing Coffee」もオープン。現在は肩書きに囚われずさまざまなプロジェクトを行う森山さんに、今の西ノ島町はどのように映るのだろう。西ノ島町に拠点を構えることになった経緯から、手掛けたプロジェクト、今後の展望まで話を聞いた。
(聞き手・文:山田佳苗)
森山勝心(もりやま・かつし)
立命館大学卒業後、株式会社浜野総合研究所を経て現職。隠岐諸島に関わる独自のプロモーション活動を行い、地元企業のブランディングやデザイン業務、イベント業務、商品開発、空間デザイン、各種メディア取材のコーディネートなど、多岐にわたる。

毎年家族旅行には父の故郷・西ノ島町へ

幼い頃から西ノ島町を見てきた森山さん。当時、隠岐をどのように捉えていたのだろう。

「実は母の実家、大阪の東大阪市で生まれ育ちました。うちは銭湯や酒屋、米屋といろんなことをやっていて、従業員で働いていたのが西ノ島町出身の父。そこから父と母が結婚し、父がサザエさんでいうマスオさんになりました。

画像1

地元のオアシスだったというお母様のご実家の銭湯「金殿ドーム」。これは写真家の浅田政志さんに撮影してもらったもの。

商売をやっていたので休みがなく、家族旅行はというと毎年お盆に隠岐へ帰るくらいで。今は簡単に行けるようになりましたが、当時は山を越え海をこえの長旅で、毎年わくわくしていたように思います。

また、家の提灯や暖簾に入った森山の名前の横にはいつも「隠岐」とあって。父は隠岐のことが好きでしたし、母と結婚するまでも友人をたくさん連れて隠岐に帰っていたそうです」

画像2

森山さんが初めて隠岐へ訪れたときの写真。左は大阪の祖父。右上の女性は森山さんの母。右下が森山さんと提灯の写真。

そのような家系で育った森山さんは、自然とものづくりに興味を示す。

「大阪の祖父が何から何まで作っていた影響で、小さい頃からものづくりが好きで、大学は立命館の理工学部機械工学科に入りました。でも、入った当初は、やりたいことと違って母に辞めるやめると言いながら通っていましたね。その年の夏休みに、父の幼馴染がやっている隠岐のホテルでアルバイトを始めて。朝から晩まで働いてましたが、その時間だけは、身体が浄化されたような感覚で、気持ちが楽になったのを覚えています」

3回生になる際、経営学部にデザインマネージメントを研究している教授がいるのを知り、すぐさま経営学部に転部。デザインマネージメントを学ぶ授業で、プロジェクトの企画・運営をするなど、そこから森山さんのやりたいことがどんどん広がっていった。

隠岐の観光体験プランをきっかけに就職

就活の時期になり、森山さんは当初、プロデュースをする仕事をしたいとテレビ番組の制作の仕事を志望していた。

「今とは違って、昔はそこまで情報が溢れていなかったのですし、ドラマを企画したり、イベントを運営したり、グッズを作ったりと単純にプロデューサーというとテレビ局くらいしかないと思っていました」

しかし、浜野総合研究所の社長・浜野安宏さんとの出会いで、転機が訪れる。

「大学の授業で浜野安宏さんと出会いました。浜野さんは、東急ハンズや渋谷のキャットストリートやQFRONT、FROM-1st、AXISといったモノづくりからマチづくりまで手がける、日本を代表する総合プロデューサー。自分自身、浅はかな考えで、何かをプロデュースするならテレビ局しかないと思っていたのですが、浜野さんのように、ライフスタイルを軸にプロデュース事業を展開している人がいると知り、自分が心からやりたい職業が存在することを知れただけでも嬉しく、ワクワクしたのを憶えています。その後、隠岐の新しい観光体験プランを浜野さんに授業でプレゼンする機会があり、その翌日朝6時にメールで「隠岐へ行きたい。俺と一緒に仕事をやらないか」と。ありがたいことに、それから浜野総合研究所に入社することになりました」

カリスマたちと働く日々

隠岐が運んでくれた浜野総合研究所との縁。そこではすべてが刺激的で、自分のやりたいことに満ち溢れていた。

「浜野総合研究所は、前身の浜野商品研究所という会社から独立してできた会社です。浜野商品研究所は1970年から1980年代当時クリエイティブのカリスマ的存在の会社で、アップルストアのコンセプトやコンサルティングを手掛けたグラフィックデザイナーの八木保さんはじめ、そうそうたる方がいらっしゃいました。

浜野総合研究所では、例えばまっさらな土地に何を建てるか、どの建築家を使うか、それが商業ビルならビルの名前やロゴ、テナントを考えたり、ただテナントを入れるのではなく一緒に新しいビジネスをやりませんかと企画を持って行ったり。交渉から制作進行と何から何までやって。一緒に仕事をする人のスケールも桁違いでした」

そんなライフスタイル提案の第一線を走ってきた浜野さんのことを、森山さんはこう語る。

「単に思いつきではなく、背景やコンセプト、ビジョンを形にしていく浜野さんのアイデア力、嗅覚はすごかったですね。浜野さんの言葉で心に残るものはたくさんあります。二拠点居住が今流行ってますが、もっと前から「都市と自然の両棲類」、「デュアルライフ」、「マルチハビテーション」というワードを提唱したり。中でも代表作は東急ハンズ。「世尊拈華、拈華微笑」がコンセプトで、この言葉は、お釈迦様が一輪の花を手に持ったところ、弟子のひとりがほほ笑み、宇宙の真理を悟ったことから、釈迦の哲学が加わると野辺の花一輪も、コンセプトとなりビジョン、デザインとして再創造される、という意味。そこから、クリエイティブを生み出すのは手ということで、東急ハンズの「ハンズ」はお釈迦様の手、ロゴマークもお釈迦様の手なんです」

画像4

2007年 JRAと立命館大学と同志社大学の学生が手掛けた“馬の美しさ”がテーマの“プロモーション企画”。「Kan-kaku」は、立命館大学のクリエイティブ・サポーターとして、映像やポスター制作をサポート。プロモーション映像は隠岐で撮影し、馬がもっている“美しさ”を、1人の人間の成長と重ね合わせた。

画像3

2008年 The North Face主催、Oak-to-all-relationsのナタリヤ・リボヴィッチと藤田央による、Artを通してEarthとつながり、未来に生まれてくる子供たちにとってバランスのとれた地球を考えるプロジェクト「Powwow-aeaa Earth Kids Project」の西ノ島町での開催のコーディネートを担当。

そんな中、学生時代からのモノづくりの延長で森山さんは、自分の会社を設立。

「今ではダブルワークなどが一般的になったかもしれませんが、浜野さんは、新たな働き方や発想などは常に先を見られていたので、会社に属しながら「Kan-kaku」という会社を立ち上げさせてもらい、大学時代からのモノづくりの延長で仲間たちとプロジェクトに取り組んでいました。立命館とJRA日本中央競馬会とのPRプロジェクトでは「馬の美しさを表現するなら隠岐がいいよね」と、隠岐でプロモーション映像を撮ったり。THE NORTH FACEのキッズイベントを隠岐でやったり。他にもさまざまなプロジェクトは手がけましたが、隠岐のプロジェクトはライフワークでしたね」

飾らない隠岐の魅力に向き合いたい

浜野総合研究所での月日が過ぎ、森山さんは自然な流れで独立。

「浜野さんが会社を小さくするということで、自分もターニングポイントだと思い、会社を辞め、独立しました。そのままKan-kakuのプロジェクトへ移行したので、自分の中で独立したというような大それた感触ではなかったです。企画からデザインや編集、コーディネート、撮影など、浜野総合研究所のときのような感じで、できることはなんでもやっています。

根本的には、隠岐の魅力をそのままかたちにした、地域に根ざしたプロジェクトがやりたいと思っています。PR的な視点ではなく、何気ない自然、飾らない姿がすてきだと。隠岐のプロジェクトである「Oki Islands」の理念も、そのような想いを込めたんです」

森山さんの手がけたプロジェクトをいくつか見てみよう。

この島は飾らない。
飾らないから、景色が美しい。季節が美しい。
夜空が美しい。人が生活が美しい。
「飾らないことの、美しさ」
私たちが、忘れかけていただことを
この島は、いつでもそっと教えてくれる。

This beauty of this islands is beyond description.
The power of nature has created this beautiful landscape.
The seasons are wonderful.
The night sky is impressive.
The people here, Their lifestyle... it is all so special.
This is the true beauty of nature.
This island quietly whispers to us.
It reminds us of something we might otherwise take for granted

画像5

2021年の隠岐の観光パンフレットを制作。

画像6

2020年 SPECIALIZEDが運営する「74 by SPECIALIZED」のライダーコミュニティのサイクリングツアーを西ノ島町で開催。

画像7

2008年 東京大学名誉教授の月尾嘉男氏を迎え、「拡大する格差・縮小する戦略」をテーマに、様々な視点から西ノ島町について考える講演を開催。

画像8

2016年にはTRANSIT、2014年はランドネといった雑誌の現地コーディネートも。

画像9

2019年 7000にも迫る日本の島々のなかから、HELLY HANSENが特に注目するひとつの島・諸島にフォーカスしていく「HELLY HANSEN Island Project」。第一弾として選ばれたのは島根県隠岐諸島の島前。写真はそのプロジェクトをまとめたもの。森山さんはそのコーディネートを担当した。Webはこちらから。

画像10

画像11

地元のまき網漁船団「一丸(いちまる)」の、役目を終えた大漁旗を譲り受けて作ったUpcycle Marché Bag。ご近所の「ソーイング弘美」さんが縫製を担当。価格は3,000円(税込)。Oki IslandsのECサイトでのみ販売。

心に残っているプロジェクトを聞くと、地元と真摯に向き合っている森山さんらしい答えが返ってきた。

「小学校の卒業アルバムがなかったので制作しました。隠岐のデメリットは、子どもたちの選択肢が少ないことだと思います。自然は豊かかもしれませんが、良いデザインや空間に触れたりすることは、都会と比べて圧倒的に少ない。これは田舎全般に言えることですが、例えば、教科書などを見て、カメラマンや編集者になりたいという発想にならないじゃないですか。卒業アルバムを通してそういう視点にも繋がればと思って。これも、その子たちの卒園式で写真を撮ってあげた際に小学校にアルバムがないと聞いたのがきっかけで、1年生から6年生になるまで年1回必ず写真を撮って制作しました。

画像12

2020年西ノ島町小学校卒業アルバムを制作。

あとは、Pharrell Williamsの「HAPPY」を使った自主制作動画が世界的に流行ったときに、隠岐の人たちに協力してもらい、作成したのが楽しかったなと」

ひとつの店からでもまちはつくれる

2019年、森山さんはコーヒースタンド「Sailing Coffee」をオープン。

「浜野さんの言葉で「おもしろいまちにはカフェと映画館がある」「ひとつの店からでもまちはつくれる」というものがあります。例えばカフェ文化のある海外のまちだと、それぞれに常連さんのついた魅力的なコーヒーショップが多数ある。このSailing Coffeeもそのような、生活の延長にある賑わいに繋がるような存在になれたらなと。何より純粋に、自分が隠岐にあったらいいなという店を作りました。

画像13

画像17

Sailing Coffee

豆は松江市のコーヒーの名店、CAFFE VITAのもの。

「本土側の島根県の人と繋がりも作れたらと、松江市の珈琲店、CAFFE VITAの門脇裕二さんに豆のブレンドをお願いしています。裕二さんが学生時代ヨットで国体に出られていて、うちの店の名前もSailing Coffeeだし、ということでお願いしました。それで完成したのが、このスキッパーブレンドとクルーブレンド。コーヒーカップは尾野友彦さんが手がける宍道湖の畔にある袖師窯で、Sailing Coffeeの刻印が入っています」

画像14

Skipper Blendは、船長(スキッパー)から命名。1人でじっくり考え事をして、ひと息付く時に飲んでほしいブレンド。苦みは一切なくスッキリとした適度な濃さと、後味に甘みが残る味わい。一方のCrew Blendは、仲間と一緒に楽しく談笑しながら飲んでほしいブレンド。万人受けの濃すぎず軽めの味わい。各220円(税込)でともにOki IslandsのECサイトで販売中。コーヒー豆の販売もあり。

画像15

画像16

Sailing Coffee Cup ¥3,600(税込)

店の作りは、内と外をつなぐ開放的なファサードが特徴で、浜野さんのまち作りの手法ではないですが、しっかりとストリートに開け、人々の交流が生まれやすいようなリノベーションにしています」

最後に今後について聞くと、森山さんらしく、地に足のついた答えが返ってきた。

「やっぱり隠岐のことを知っている分、変なことはできないなと。浜野さんのところで本物を見てきましたし、中途半端なこともやりたくない。アメリカには「to our children's chilcren's children」「子どもたちの子どもたち、またその子どもたちの代まで残るものづくりをしよう」という言葉があります。その言葉は、自分の仕事の根底に流れていますね。

次は、自分が泊まりたいと思う宿が作れたらいいなと思っています。宿は、ライフスタイルをプレゼンテーションする場。ひとつ泊まる場所があれば、何か変わるんじゃないでしょうか」

クリエイティブの源泉に向き合い続けた森山さんがプロデュースする宿。それは一体どんなものになるだろう。そこには、隠岐がさらに多様に、豊かになるヒントが隠れている気がする。