マガジンのカバー画像

I Recall, Therefore, I Am

93
山あり谷ありの海外生活。今思えば毎日が自分を作る・伸ばすチャンスの場でした。チャンスをつかんだこともあれば、逃したこともある。そして今振り返ってやっと”あれがチャンスだったんだ”… もっと読む
運営しているクリエイター

#楽しく学ぶ

Noteは生きている証明と自分用遺書だな

Noteの記事を読んでくれる人に私の顔や本名や身長体重や貯金の額を知る人間はおらず(身内では母しかnoteの存在を知りません)、それは自分が意図したことであり、これまでの友人や同僚や昔の恋人には私の視点で見た出来事をこれからも絶対に読んでもらいたくないと思っています。  それでいて、このページに存在している私というものは、自分がこれまで顔を見せ、心を開閉し、言葉を交わし、手を繋いできた直に関わりのある人なしでは成り立たず、その人たちが絡み付いている文章を本人が読むことが出来

私が出会った自由すぎた英語名リスト

私が現在勤務している高校にも世界中から留学生が来ていますが、英語名がある生徒も多数います。中国・台湾・香港・韓国・東南アジアの中華系の生徒はほぼ100%英語名を持っておりお互いも本名ではなく Eric やら Cindyやらと呼び合っています。ただ発音・読みはお互いの場合は中国語風(Eric の場合は エリッカゥのような音)です。日本人はあまり英語名をつける人はいませんよね。なんとなくはずかしいからでしょうか。 私が中国の大学で英語を教えていた時もほとんどの生徒が英語名を使っ

行ったことある場所・国の印象を1行で表してみよう!

ほんの一部ですが、これまで行ったことのある国や都市を思い出しながら、1行で印象を語ってみたいと思います。思い浮かんだ順に書きますので行った順番とかでもないです笑。 もしよろしかったら日本でも国外でも、行ったことのある場所の印象を1行でコメントしてください。 *注意!!あくまでも私の印象で、しかも何年も何十年も前の印象で、季節やら天候やら出会った人やらに左右されている主観的な1行です!ご了承くださいませ。どこの国もたくさんいいところあります。 何かの参考になるでしょうか。

“なのに”と“だから”の壁

アメリカに留学してから3年目のある日、街の電気屋に入った時にこう言われました。 ”We got nothing to sell to people who don’t speak English.” (英語が喋れない様な人に売るものはうちにはないよ) あまりに突然で驚いたので、とっさに返す言葉もなく店を出た後で、 “おい、私はまだ一言も喋ってないよ”と気づきました。 店番のおじさんは私の顔を見て決めたのです、コイツは英語を喋れない、と。 外国人・アジア人に偏見があっ

なんで馬鹿にさるっとかわからん。

東京の小さな女子大に進学した私の最大の心配事は 友達ができるか、と 方言を馬鹿にされないか、でした。 で、結論からいうと友達はちょっとできて方言は馬鹿にされるので隠蔽しました。 生まれ育った宮崎の方言は単語もイントネーションも独特で、テレビで見るような日本人のように喋る人は周りには一人もいません。 本人達は標準語で話してると思っていても、やっぱり宮崎弁です。 高2で英会話を学び始めた時, 先生に 発音がいいね! と褒められていたので、大丈夫だろうとは思ってました。日本語