見出し画像

楽天の勉強会は情報の宝箱です!

今週も店舗運営お疲れ様でした。しま店長です。
突然ですが、楽天市場の勉強会に参加されたことありますか?

新型コロナの流行でリアルでの勉強会はほとんどなくなってしまいましたが、オンラインでの開催が増えて、会社にいても参加をすることができるようになったので参加をする機会が増えたように思います。

楽天市場では色々な勉強会が行われています。もっとも参加しやすいのは毎週水曜日に楽天大学担当の方がオンラインで行っている勉強会でしょうか。
毎週水曜日14時から30分~45分ほどで、いろいろなテーマで勉強会が行われています。

直近ですと『売れる商品ページについて』や『楽天スーパーSALEで売る方法』、『スマホトップベージの作り方』など、どちらかというと開店直後や月商100万円未満の店舗さん向けの内容で紹介をしてくれます。

チャット機能をつかった質問もできますので、どうのように運営をしていったらよいかわからない方や、商品ページ作りに悩んでいるかたなど積極的に参加をされることをおすすめします。

しま店長も興味のある内容の時にはイヤホンを付けて仕事をしながら聞いて、気になる点や自分のお店でやってみたいと思ったことはメモしたりしています。

楽天大学のオンライン勉強会は火曜日くらいになるとRMSメインメニュー中段にバナーが表示されますので、水曜14時になったらそちらのバナーから参加します。定員がある場合もありますので、その場合には20分前くらいには参加をしておくと良いと思います。

また担当ECCの方から送られてくる案内にも配信で行う勉強会の案内がありますので、担当ECCからのメールなどは必ず確認をして、勉強会には積極的に参加をするようにしましょう。

先輩店舗さんがご自身の体験をもとにどのうような施策をして売り上げを伸ばしてきたか、どんな失敗をして反省をしたかなどの話を聞ける機会がある時には、時間を作って参加することをお勧めします。

ご自身の扱っている商品と同じようなジャンルの店舗さんの場合にはより参考になることが多いので、これはと思ったことは、自分の店舗でも行って見ると良いと思います。

最初のうちは何が良いのかも分かりませんので、売れている店舗さんの真似をすることから始めてみると良いですね。実際に行ってみて自分の店舗に向いている施策と向いていない施策が見えてくるようになります。

ここでも前回のnoteで紹介をしました『行ったことに対する振り返り』が大切になってきます。

業務上、オンライン勉強会に参加をすることができない場合などには楽天大学に用意されているさまざまな動画をみて勉強することをおすすめします。

写真の取り方についてや、バナーの作り方、商品ページの作り方、店舗運営にまつわるいろいろな動画が用意をされていますので、ご自身が今1番勉強をしたいと思っていること、もしくは店舗で困っていることなどについての動画をみて見ると解決のヒントが見つかるかもしれません。

楽天市場に出店をされている店舗さんは無料で見ることができますので、見ないともったいないです。

ご自身のスキルアップのためにも、お店の売り上げアップのためにも頑張りましょう!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?