簿記 #27 ②

減価償却の論点

前回は全て期首に起こった仕訳。しかし実際にはすべての取引が期首に起こることはあり得ない。今回は期中に起こった場合の仕訳。

例)×2年1/1(期の途中)、130万の建物を掛けで購入

(借方)建物 1,300,000 (貸方)未払金 1,300,000

「耐用年数10年」「残存価額10万」

×2年3/31決算になった

→前回は期首に購入の為、1年ぴったりの減価償却だった。しかし今回は期中に購入の為、購入してから3か月しか経っていない。なので1年分の減価償却はできない。1~3月の3か月分のみ。

(130万-10万)÷10年=12万/年 → 12万÷12か月=1万/月

なのでこの決算では、1万×3か月=3万の減価償却をする。

(借方)減価償却費 30,000 (貸方)建物減価償却累計額 30,000

→現在の簿価は、130万-3万=127万

×3年3/31決算になった。

今回は1年分のの減価償却を行うことができる。

(借方)減価償却費 120,000 (貸方)建物減価償却累計額 120,000

→現在の簿価は、127万-12万=115万

×3年5/31に上記建物を、110万で掛けで売却した。(期中に売却)

決算から2か月後なので、この2か月分の減価償却も行う。

Ⓐ(借方)建物減価償却累計額 150,000 (貸方)建物 1,300,000

Ⓐ(借方)減価償却費 20,000

Ⓑ(借方)未収入金 1,100,000

Ⓑ(借方)固定資産売却損 30,000

Ⓐで現在の建物の簿価を表す。(減価償却累計額は決算整理仕訳の為、2か月分は減価償却費として計上)

この時点で簿価は113万になっている。

そしてⒷで売却した際の仕訳を行う。113万の建物を110万で売却しているので、3万円の売却損がでている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?