見出し画像

ひとり、ぶらり、さんぽ旅

急に冬を感じるようになりましたね。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?


先日、久々にさんぽ旅をしてきました🚶‍♀️

さんぽ旅とは、普段行かない場所を散歩すること。
私が作った造語です。笑


今回の目的は、博物館&美術館めぐり✨

学生の頃は何ヵ所もはしごしたりしましたが、
最近はめっきりでした。

特に相方と同居するようになってからは、
家事をして、買い物をして、
休みがそろえば一緒に出掛けて。

それで休日はすっかり消えてしまいます。


そんなこんなで。
知らず知らず遠のいていた美術館、博物館。

「行きたいなぁ〜」
という心の声にずっと応えられずにいました。


そんな矢先、ぽっと空いた1日。

これはもう行くしかない!

そう思うが早し、さっそくチケットをポチり。
お散歩コースを決めてばっちり👍

遠足気分で布団に入りました。


***


翌朝。

外は曇り空。でも歩くにはよい心地。

久々のさんぽ旅ですから、
おしゃれも気合が入ります😁✨

ベージュのカットソー。
濃いデニムのロングスカート。
そしてワインレッドのベレー帽。
足元は、お気に入りのローファーパンプスで。

仕事ではほとんどアクセサリーをつけないけれど、
今日は特別なお出かけだから。

レザーのチョーカーで、るんるんるん♪


なんて楽しい休日だろう✨

まだ仕度中なのに、心はぴょんぴょん跳ねてます🐰


気持ちそのままに家を出て、
慣れない路線にキョロキョロキョロ…

駅から外に出れば、そこは高級店が並ぶ静かな街。

目的は美術館だけど。

どんな街にあるのかな?
どんなふうに立っているのかな?

その街の雰囲気や、佇まいを感じること。
そこから私の鑑賞は始まります。


さぁ、頑張れあと少し。

通りを抜けた先に、上品な建物が見えてきました。


念願の初来館、根津美術館です✨

気品漂う、無駄のない美しい姿。
思わず背筋もピンと伸びます。


ここでのお目当ては、
企画展「はじめての古美術鑑賞-人をえがく」

「人」がどう描かれてきたのか。

偉大な存在から、肖像画、庶民の姿が描かれるまで…

描かれる対象としての「人」を、
ゆっくり作品と向き合いながら眺めてきました。

絵になる、残るものというのは、
描いた人が残したいと思った姿。

人々の姿形だけでなく、
その時代を生きる人の「大事なもの」を
垣間見たようでした。


さて、ここを出たところで11時。

混み合う前に腹ごしらえせねば、と
次の目的地へ歩きながら、ごはん探し。

さんぽ旅はざっくりコースは決めるものの、
ごはんやその他寄り道は行き当たりばったり。

今日の気分はなんだろな?

地図と睨めっこしながらあることを思い出します。


***


あれは、10年ほど前。

1人はるばる上京した田舎娘。
父に連れられ、大学見学をしていました。

少し回ったところで時刻はお昼時。

飯でも食うか。

そう言った父の背中を追いかけ、暖簾をくぐると。


そこは、黒を基調とした落ち着いた雰囲気のお店。

通されたカウンター席には、
「親子丼」と書かれたメニュー表。

歩きっぱなしでヘトヘト。
お腹はペッコペコ。

迷わず2人して頼んだ親子丼。

気軽に話す雰囲気でもない店内には、
いい香りが沸き立ちます。


あぁ、もう食べたい…

そう思った時ホカホカの丼がおかれました。

ゆっくりふたをあげると、
金色に輝く親子丼。

溢れた湯気も相まって、まさに玉手箱、夢心地。

とろんと溶ける卵は、お味も美味でした。


***


あれ、この辺って…

あの親子丼食べたお店近いんじゃない?


慌てて現在地から「親子丼」を検索すると、
一件見覚えのあるお店がヒットします。

お店の雰囲気、親子丼の写真…

どれも私の記憶にそっくりです。


あぁ、これは運命だな。

目的地は少しすぎるけれど、
親子丼目指してエンジン全開!

てくてくてくてく、進みます。


お店の前に着くと、
「営業中」の看板をだす店員さん。

大通りに面した小さな入り口の暖簾は、
やはりあの時と同じです。

席に通され、メニューを見ると、
どうやら種類が増えた様子。

他のメニューも美味しそう…

揺らぎつつもここは親子丼で。


他のお客さんもどんどん入店する中、
もう一つ見つけた「鳥佃煮」の文字。

うわぁ、これ絶対日本酒じゃん…

さんぽのためにお酒は飲めないけれど、
誘惑に負けてもう一品。


店内が騒がしくなる中、
私は1人、じっと待ちます。


「お待たせしました」

ようやく届いたそのお盆には、
あの時と同じ黒いお椀。

深呼吸して、ふたを開けると、
溢れた湯気も相まって、まさに玉手箱、夢心地。

ひとさじゆっくり掬って。

あの時の味…お肉…柔らかい…✨


無言で食べ進めるも、
一口一口じっくり味わうものだから。

気づけば隣のお客さんは、
後から来たのにもういません。


「ごちそうさまでした」

最後の一口までしっかり味わって。
パワーチャージも完璧。

あの時はお父さんにご馳走してもらって。
今日は自分のお金で。

思いがけず、思い出を重ねることができました。


***


さあ、午後のさんぽ旅へ行きますよ。

2つ目の目的地は、
親子丼屋さんからほど近い、博物館。

授業の終わった学生たちに逆らって、
坂を登ると現れるのは、地下の厳かな空間。


國學院大学博物館✨

大学の博物館なので、入場料は無料!
それなのにとっても充実した博物館なんです☺️

目当ての企画展は、
「『日本書紀』撰録1300年―神と人とを結ぶ書物―」

國學院大学は神道に特化した学部があるほど、
神道の歴史が集約されたところ。

神と人との繋がり、
そしてそこから生まれる文化の変遷。

書物とともにたどっていきました。

実際に書かれていることだけでなく、
どんな紙を使っているのかな?
どんな文字を書いているかな?

そうした観察も史料を見る楽しさです。


ゆっくりじっくり見てまわり。

博物館を後にしたのが、13時過ぎ。

以前なら「もう一件!」といったところだけど、
今日はここでおしまい。

無理をしない大人になりました。笑



ひとり、ぶらり、さんぽ旅。

無理なくゆったり、気の向くままに。
ひとり時間を満喫した休日でした。


次はいつ行けるかな?

相方には悪いけど、密かに次を妄想中💓笑


みなさんも、さんぽ旅はいかがですか?

今時期歩くにはいいですよ〜

素敵な場所があったら、教えてくださいね。


それでは、良い夜を✨



最後まで見てくださってありがとうございます。いただいたサポートはまた誰かの応援のために、使わせていただきます。