気象記念日

本日(昨日)6月1日は気象記念日です。

1875年(明治8年)6月1日に、東京都赤坂葵町に日本初の気象台である東京管区気象台が設置されました。これを記念して、1942年(昭和17年)に気象記念日が制定されました。

ここで観測が開始されたのは1875年6月5日、1日3回の気象観測と地震の観測が、イギリス人である御雇外国人ジョイネル氏1人によっておこなわれました。その後、日本人がジョイネル氏の伝習生となり、徐々に観測に加わっていき、ジョイネル氏の満期解雇後を引き継ぎました。
1883年(明治16年)、ドイツ人のクニッピング氏により毎日1回午前6時の全国の気象電報を収集できるようになり、天気図が作成され、3月1日からは毎日印刷配布が始まりました。

初めて天気予報が発表されたのは1884年6月1日午前6時で、1日3回発表されました。当時の天気予報は一文で表された、かなりざっくりとしたもので、東京の派出所等に掲示されました。

1884年(明治17年)には、全国的な地震の震度観測が始まりました。
観測船による海洋観測は1921年、航空気象業務は1930年に開始されました。
(詳しい歴史は100年史や気象庁HPをご覧ください)

実は、気象業務として気象観測が始まったのは1872年(明治5年)に遡ります。
明治5年8月26日に、開拓使によって函館気候測量所で観測が始まりました。

新聞に天気予報が掲載されて一般の人に伝わるようになったのは1888年(明治21年)4月。24時間先までの予報でした。
1925年(大正14年)にラジオ放送が開始されて、天気予報が更に一般の人々の身近になっていきました。
1955年(昭和30年)にNTTが177で天気予報サービスを開始されました。

数値予報の開始は1959年、アメダスは1974年、ひまわりによる衛星観測はは1978年に開始です。
世界で初めて、機械による震度の観測が始まったのは1991年のこと。それまでは、地震が起きると、予報官が専用の椅子に座って体感で震度を観測していました。
わたしが気象庁に入ったのが1992年なので、まだ計測震度計がついたばかりでした。それでもまだ、12時間に1回転するドラムにインクで地震の波が記録される地震計は現役で、毎日2回、地震があった時は1分以内超ダッシュでドラムと記録紙をを交換したものでした。

戦争中は気象データは軍事機密だったので、戦時中の天気図には「軍事秘」という印が押されています。戦争中の観測原簿には、露場に焼夷弾が落とされた時の記録も生々しく残っていたりします。

今では世界最先端の技術を誇る気象観測、予報技術も、甚大な自然災害による被害を経ながら、大きな努力によって支えられ、地道な進歩を続けています。
いくら技術が進歩しても、それを人間が使いこなせなければ意味がありません。
だから正しい情報を正しく解釈して、正しい判断で正しく行動して、命を守りましょう。
わかりやすく解説し身近に思えるよう、気象情報や防災情報が日常生活の中で当たり前の教養になるように、尽力していきたいと思っています。

また、研究や発展のためには、多くのデータの積み重ねが重要です。
そして、地球規模の現象を読み解くには、長い年月も必要になってきます。
それでも、宇宙の中のほんのちっぽけな一部にすぎない我々人間が、全てを解明し理解できるわけもないのですが。少しでも人間がわかる言葉におきかえて、少しでも死ななくていい命が無くならずにすむように、一部を垣間見ることをやめてはいけないし、やめることもできないのです。
到達できるはずもない真理を求め、少しでも真理に近づきたいと願う矛盾を抱えながら、科学の進歩は人間の価値観の中から出られないという矛盾を抱えながら、人間のための科学の発展を進めていくものなのです。
だから、人を殺すために科学を使ってはいけない。

今年はすでに、武漢コロナウイルスによって大きな被害が出て出てしまいましたが、今年後半は少しでも自然災害による災害、被害が少なくなりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?