マガジンのカバー画像

【経営者向け】マネジメントお役立ち記事

35
マネジメントが楽になる「識学理論」をわかりやすく解説しています。経営者・管理職向けの内容です。
運営しているクリエイター

#人事評価

人間関係のストレスが多い会社には”ルール”が必要である。

今、あなたが職場に関して悩んでいることはありますか? 3つほど、素直に悩みを思い浮かべてみてください。 離職が多い 上司、部下とコミュニケーションがとりづらい… 等 思いあたる悩みはあったでしょうか。 悩みは人それぞれ様々だと思いますが、あなたが思い浮かべた悩みの中に、 人間関係に関する悩みはありませんでしたか? 職場に関する悩みを抱える人の内、人間関係に関する悩みを抱える割合が最も多いといわれています。 厚生労働省の統計でも下記のようなデータがあります。 こ

ルールを厳しくしたら部下が離職した。ではルールを無くしたら?

識学講師として今まで多くの経営者の方のコンサルティングをさせて頂いた中で、経営者の方から一番多く聞く悩みは「社員の離職」に関することです。 手塩にかけた従業員が離脱してくことに胸をかきむしられる痛みを感じる方は多く、それほど「社員は仲間」「社員は宝」「社員は家族」という想いは強いものだと痛感させられました。 識学では「ルール」を徹底するというお話をしています。そうすると「ルールを厳しくしたら社員が辞めてしまうのでは?」という心配の声が必ずと言っていい程上がります。はたして

360度評価の注意点を識学的に整理してみる。

弱者を守るための経営と見なされている「360度評価」の注意点について解説していきます。360度評価には多くのメリットがありますが、これを採用すればあらゆる組織が例外なく成長するというわけではありません。360度評価を導入するか迷っている人や、すでに始めたけれどもいまいち効果が感じられないと悩む人にとっては、本記事が助けになるはずです。 360度評価とは 働きたい会社の理想像は人によってさまざまですが、働きたくない会社のイメージは割と似通います。それは、利益ばかりを追いかけて

"組織崩壊"を引き起こした当時のマネジメントを「識学」で振り返る

業績を上げるためにどう振る舞うべきか? こんにちは。識学講師の堀江と申します。マネジメントに関する悩みは尽きないものです。 現在、組織コンサルタントとして活動している私も、前職の生命保険会社では、管理職として日々部下のマネジメントに悩んでおりました。 振り返れば、成功を収めたと思えることがある一方で、数多くの失敗も重ねてきました。自身の経験を踏まえ、マネジメントにおけるヒントを皆様にご提示したいと思います。 部下に説教され退職者続出生命保険会社の営業マンは、基本的に営

社長が「トッププレーヤー」として会社を引っ張るべき、というのは思い込みかも?

社長やリーダーがトッププレーヤーとなることが、組織を引っ張っていくには大切なことだと思っていませんか。 もしかしたらそれは思い込みであり、間違った方法を実践しているかもしれません。 社長がトッププレーヤーであってはいけない組織のリーダーが、「人の先頭に立ち、模範となる行動を実践すること(率先垂範)」は大切なことです。しかし、マネジメントとしてその率先垂範となる行動内容を間違えると、期待するような結果は得られません。 「誰よりも高い実務能力がなければ社員に示しがつかない」

発売約1カ月で12万部を突破した『数値化の鬼』を識学社員が要約してみる。

こんにちは。識学でマーケティングを担当している城所と申します。 今回は、『数値化の鬼』という本についてです。 そのタイトルの通り「数値化の鬼になりましょう」というものになります。 『数字に強い、圧倒的ビジネスパーソンになる方法』を教えてくれる一冊ですね。 仕事ができる人や急成長する人の共通点って「数字に強い」ことですよね。 無駄な感情や現実的じゃない妄想を挟まずに、数字というブレない事実と向き合う姿勢からできる人は生まれます。 数字という事実を元に、自分はどこが足

累計29万部突破した『リーダーの仮面』のメッセージを識学社員が要約してみる。

こんにちは。識学でマーケティングを担当している城所と申します。今回は、識学代表安藤の著書『リーダーの仮面』の内容を、要点を絞ってお伝えしていきます。 はじめに多くの組織では、プレーヤーとして優秀な成果を上げた人がマネジメントのポジションに就くことになると思います。 それでうまく回れば良いのですが、残念ながら多くのリーダーはその変化に戸惑います。 優秀なプレーヤーがマネージャーなったとき、彼らがよく犯す失敗は下記のような行動です。 手取り足取り自分のやり方を教える  

厳しいからやめる、緩いからやめない、ではない。

22年4月いわゆる「パワハラ防止法」が全面施行された。 大企業のミドルとマネジメントについて議論する時、 まず出てくるのは 「パワハラがこわくて厳しくできない」 である。 一方で、参照した記事からの引用では、 とのこと。 陰湿ないじめや不当な圧力が組織内に一定数存在するのは事実だが、適切な指導とパワハラの線引きを行わない限り、チームパフォーマンスをあげることはできない。 どうやらこの記事のように、ようやく経験のない若年層サラリーマンにも、本能的にゆるい組織が危

毛利元就の組織作りを、マネジメント理論「識学」で考えてみる

毛利元就と言えば戦国時代屈指の知将、謀将として知られ、広く山陰山陽にわたる広大なエリアを一代で制覇した武将です。臨終の際に「1本の矢なら折れるが、3本束になると折れない。兄弟3人、力を合わせるように」と遺言したという「三本の矢」の逸話は広く知られていますよね。 最初は一介の国人領主にすぎなかった毛利元就はいったいどの様に諸国を束ね、当時最大勢力の一つとして統制の取れた巨大勢力を作り出すことができたのでしょうか。 後に天下を平定し、260年間にわたる江戸幕府の祖となった徳川

豊臣政権が一代で滅んだ理由を、マネジメント理論「識学」で考えてみる

こんにちは。識学講師で営業部長を務めております有手と申します。 豊臣秀吉といえば、貧しい農家の出でありながら天下統一を成し遂げた成功者として語られることが多い反面、朝鮮出兵や嫡子への偏愛、さらには死後に後継者問題を発端として一族が滅亡したため、失政者としての評価も付きまといます。 豊臣政権が一代で滅んだ理由を考察し、長続きする組織に必要なものは何か検討します。 豊臣秀吉とは豊臣秀吉は、織田信長、徳川家康と並ぶ「戦国三英傑」の一人です。 1536年、尾張(現在の愛知県西

社員のやる気の原点は「所属意識」である。

会社をよくする為には働く社員が生き生きとやる気を出せる環境が大事、でもそのやる気をどう出させるか、 多くの経営者がこのやる気に紐づく社員のエンゲージメントを大切にしています。 エンゲージメントとは「個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係」のことを指し、会社の為に力を発揮して欲しい、そして社員も成長して欲しいと経営者は願っているはずです。 しかしながら働き方が多様化した現代において、社員のエンゲージメントを上げることはそう簡単なことではなくなってきています。

全ての社員に「経営理念」を理解させるのは不可能という話。

会社の目的でもある「経営理念」は、なぜその会社が存在するのか、そして社会に対してどのような価値を提供するのかを示す極めて重要なものです。 当然どの会社もこの経営理念を持っているかと思いますが、会社の核となるべく考え方故に、働く社員全員にこの経営理念の理解を求めてはいないでしょうか? 言い方を変えると、「うちの会社で働く以上、経営理念を理解して行動することが社員の最低限の努めである」とお考えでないでしょうか? もちろん、それが出来ればいいのかもしれませんが、実は現実的には

なぜ部下はあなたの指示に従わないのか?

こんにちは。識学のマーケティングチームでマネージャーを務めている新村恭平(しむらきょうへい)と申します。 ・部下に指示を出しても、平気で逆らってくる ・指示の背景や意図などを、いちいち細かく説明しないと動かない ・指示の内容について、できない理由を並べてくる これらは、ある会社で実際に起きていた問題ですが、あなたの会社で似たようなことは発生していないでしょうか? 今回は、部下があなたの指示に従わない理由と、その解決策をご紹介します。 部下が指示に従わないたった1つの理

「組織のルールが社員を縛る」は本当か?

あなたは、「ルール」という言葉にどんな印象を持ってるでしょうか? 「息苦しい」「縛られる」「クリエイティブな発想が生まれにくい」など、比較的ネガティブなイメージを持っている方が多いのではないでしょうか? しかし、「ルールがない」や「ルールがあいまい」という状態では、組織に様々な問題が発生します。今回は組織の中で「ルール」が果たす役割について考えていきます 経験や置かれている環境によって「ルール」は異なる。 「それぞれが行うことに、上司からの細かい取り決めがない組織運営で、で