見出し画像

自分探し

目を開けた。
私の前には、ベッドがある。
余裕のない部屋の面積を図々しく場所取っているのがソイツだ。
部屋の4分の1以上を占めてまで、ソイツを居候させているのは、生活をするのに欠かせない便益を生み出す存在だからである。
その便益とは、睡眠である。
ソイツと寝るのと、硬い床で寝るのでは、翌日のパフォーマンスがまるで違ってくる。良い睡眠をするためには、必要不可欠なものである。
ただ今回は、ソイツの話はメインではない。
モノの便益を考えようという話だ。
ルールは“人間が作ったものに限る”である。

ベッドの便益を考えよう。
座ったり、休憩をしたり、主にリラックスができる場所という印象を持つ。
ただ主な用途は、寝るために使うものだと思う。
つまりベッドは「睡眠」。
このように他に役割を見つけても、主な1つの役割に決める。

睡眠ときたら、次は食事といこう。
食事が便益となるものは何か。
基本的にここの設定は、なんでもよい。
私はパンをイメージした。
つまりパンは「食事」。
ここに正解も不正解は無く、自由に考えることがポイントである。

テレビ「娯楽」
新聞「情報収集」
机「作業台」
掃除機「掃除」
ペット「癒し」
ペン「字を書く」
財布「お金を入れる」
自動車「移動手段」
腕時計「時間」
カメラ「写真」

最近のモノは沢山の用途があるから、1つの便益に絞るというのは、意外と難しいものであう。
次はもっと、幅広く色んなモノを考える。

映画館「映画鑑賞」
卒業アルバム「思い出」
カラオケ「歌」
船「海を渡る」
飛行機「空を飛ぶ」
マフラー「防寒」
ポスト「郵便」
市役所「行政事務」
神社「崇拝の場」
信号機「交通誘導」


次の便益探しで最後だ。さらに考える。

先生「指導」
警察「治安の維持」
消防士「消化活動」
自衛隊「防衛」
サラリーマン「労働者」
大学生「学問を学ぶ」
友人「仲間」
恋人「愛情」
家族「支えあう」
人間「幸せを追求する」


あなた「        」

あなたの存在意義は?便益は?
すぐに、穴埋めができなくてもいいです。
今からでもいいので、ゆっくりと考えてみてください。
これは就活生に限らず、社会人、退職者、未成年の方にも当てはまります。
自分の軸というのは、小さな悩みから人生の大きな決断をする時まで、大いに役に立ちます。
現在、何かに迷っている人は、今回の記事から何か得るものがあれば、筆者として嬉しい限りです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?