見出し画像

「場作り」について僭越ながら思うこと。

最近、ちょくちょくイベントを開いたり、開催のお手伝いをさせていただいたり、お話をさせていただいたりする機会が増えてきました。

そうした中で、僕のようなビギナーでも感じる重要なポイントがこれ。

曖昧を具体的にすること

「曖昧ってなんだ?」という話ですが、要するに、関わってくださる人たちのメリットを明示するということです。お客様にとっても、スタッフにとっても。

当たり前を当たり前にしないこと。
親切心を持つこと。

自戒でもありますけれど…(苦笑)。

たとえば、「場作り」という言葉に僕はずっと違和感がありました。イベントやコミュニティの形成ではたびたび使われるものですが、客観的に見たら非常にフワッとした言葉だと思います。

場って、どんな場?「共創」などもそうですね。共に創るって、何を?

よく練られていないイベントほど、「場作り」「コミュニティ」というキーワードを乱発しているように感じます。影響力やバックボーンのある企業が使うならまだしも、僕のような名もなき個人がそれを使うと、まずウケないんです(汗)。

結果、“なんちゃってイベント”になってしまいます。だからこそ、

  • 具体的にどう楽しめるのか?

  • 具体的に何が得られるのか?

  • 具体的にどんな仲間を作れるのか?

  • 具体的にどんな退屈から逃れられるのか?

このような分かりやすいメリットを言語化することが大事で。

人は一方的な想いだけでは動きません。どれだけ社会的に大それたことでも、人間個人が得られるメリットがないと、なかなか行動しない。あなたも、そうではありませんか?

メリット、メリット、というと「人はそんなに、自分に都合のいい面だけを見ている生き物じゃない」という人もいるかもしれません。

僕もそう思いますが、曖昧なメリットを具体的な言葉に変換するのは、提供する側の親切心の表れです。

「場作りをしていきたい」だけでは、親切心が全然足りない。

何が得られるどんな場にしていくのか? まで練らなければいけない。来てくれる人が「自分ごと」にできないから。

提供価値を考えるには、自分(僕なら僕、あなたならあなた)という人間についても、深く深く掘り下げていかなければいけない。それが、選ばれる理由になるから。

曖昧で雰囲気だけ感じる言葉・表現があふれていますが、この情報過多な時代、曖昧が曖昧なままではどんどん淘汰されていくでしょう。なんとなく、でできていたことが、できなくなってしまいます。

具体的にしていくこと。自分自身への戒めも込めて、何事も具体的に取り組んでいきたいと思います!

ps.
今日なぜ、こんな記事テーマにしたのか? というと、今日は地元・香川県丸亀市が後援するイベントに、審査員として呼ばれているからですww。

具体的に、厳しめに審査してきます。いや…子どもには優しくしよう(笑)。


お知らせ

■発信者・大鹿のプロフィール

起業家さんや経営者さんの『才能を100%引き出すこと』『才能を発揮できるあり方を見つけること』が活動理念です。

■【秘密の特典付き】LINE公式

不定期ですが、表立ってお伝えできない情報を、僕自身のアウトプットも兼ねてお伝えさせていただきます。ご登録者様には【特典】も。

■【毎月3名様限定】起業・事業の無料相談

迷っていた事業の方向性がガチッと定まり、集客・売り上げアップに直結するあなたの【ブランド】をつくります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?