見出し画像

大人はいつ勉強するべき? 問題

From:大鹿一也


おはようございます。

独立して驚いたのが、事業者仲間たちが本当にマメに勉強していること。


私もやってきたほうだと思っていたけれど、みなそれぞれの分野で欠かさずスキルアップを志していることに尊敬の念を抱きました。

自分よりうんと年齢が上でビジネス歴があっても、謙虚に学び続けていて。


一方で、そのように知識を「使う」のではなく、「吸収することが目的になっている」人もたくさん見てきました。

次から次へと新しい情報が飛び交っている世の中です。無理もないのも理解できます。


では勉強っていつすればいいのか?


そのヒントは私たち自身の中にあります。


私なりのベストタイミングは、自分自身が困ったり悩んだりしたとき。


先日もクライアントさんからの問い合わせで超細かい要望がありまして、人から薦められたYouTubeチャンネルを隅から隅まで観ました。(倍速ですけど笑)


自分自身が問題に直面しなければ隅々なんて面倒で見なかったでしょうし、今持っている自分の知識で対処できると高をくくってしまっていました。


でもそれは間違いでした。自分の知識がいくぶんか古いことが分かり、体系的にも整理されました。網の目が細かくなったようなイメージ。


一見、回り道をしたようですが、今その分野にはかなり詳しくなったと自負しています。少なくとも、自分の地元では間違いなくナンバーワンの知識体系量です。キッパリ。

そう自信を持って言えるほど勉強が濃密な体験でした。もちろんそのあと、しっかり仕事に「活用」しましたし。


こうした体験って誰しも経験があると思うんですよね。


あまり良い例ではないかもしれませんが、テスト前の一夜漬けの勉強だって、必要に追い立てられてやっているわけだから脳みそがめっちゃ覚醒しているはずです。


資格を取るための勉強だって、会社から嫌々やらされるのと「子どもが生まれるから収入を上げなければ!」と思ってやるのとでは全然吸収力が違うでしょう。


逆に、目的を伴わず他人から説得されて勉強する知識はすぐに忘れてしまいます。自分自身が目的に納得していないから。


教育に関わる人って巧みですよね。「早くしないと既得権益を得られなくなっちゃうよ」「置いていかれるよ」なんて恐怖心を植え付けるのだから。


でも、選択権も必要なタイミングも私たちにあります。どうか口車に乗らないで。


勉強のために勉強するのではなく、今困っていること・悩んでいること、これから中長期的に困りそうなこと・悩みそうなことを紙に書き出してみてはいかがでしょうか。

学ぶ前にしっかり悩みましょう(苦笑)。


<関連リンクリスト>
最初に読むのはこの記事「価値という言葉を言語化できる?」
価値創造マガジン『付加価値の魔導書』
ビジネスコーチングのご相談はこちら
全国10支店・20名以上の専門家でマーケティング支援「ISY」
地元FM番組をポッドキャスト化『かがわコミックラジオ』

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?