見出し画像

私たちを周回遅れにさせるデバフを解除する方法

さぁ、今日はどんな価値を創ろうか。

こんにちは、大鹿です。
noteを開いてくださりありがとうございます。


なんでこんなことになったんだろう…?


ただでさえLINEもメッセンジャーも毎日バンバン来るのに、メールの通知量も時計の針を刻むように上がっていく。(あのGmailの未読の数…)


いや、たいていどうでもいいメールなんです。メルマガ。登録するつもりなんでなかったのに、勝手に「最新情報を受け取る」にチェックが入っていたやつ。


うっとうしい。見るつもりもないのだけれど、通知が来るだけで気が散る。

・・・という悩みがあったので、一時、時間を取って不要なメルマガを解除しまくりました。あ~、スッキリすること!


なんでやらなかったんだろう(苦笑)。同じ悩みを抱えているあなたへ。面倒だろうけど、とっととやったほうがいい。


気が散るだけで、私たちは周回遅れになっている

今どきの言葉でいうと、“デバフ”がかかっている


愛読書の1つ、元プロ野球選手でビジネスコーチの高森勇旗氏著『降伏論』に


「未完了の物事が脳内を占有しているだけで、私たちはスタートラインから出遅れている」

という一節がありました。


私たちが取るに足らない些事に気を取られているなか、ライバルたちはどんどん先を進んでいる。


その差は、現状と同じまま走り続けてもいっこうに取り戻せない。どこかで未完了を精算しない限りは。


グサリっ!と来ました。そしてすぐに頭に浮かんだのが「不要なメルマガ」でした。


ハァ、やるか。


と決めてその週の週末に一斉掃除を刊行。大手電機量販店、ECショップ、クラウドツール、覚えてもいない誰かのメルマガ。ほぼ例外なく一掃。


それ以降、間違いなく生産性が高まりました。(っていうか解除したのに届き続けるものもあってタチが悪いですね!)


また先の『降伏論』に書かれていたのですが

  • 「未完了タスク」を定期的に書き出す日を決める

  • その日のうちに未完了を清算するか、いつ清算するかを決める

この2点を順守することにも決めました。


なんとかこれで、周回遅れを回避できたんじゃなかろうか。

情報についていくこともこの現代社会、大切だけれどしっかり選ぶこともより重要だな、と感じた一連の出来事でした。


みなさんの脳内のメモリにも、使わない情報が日々押し寄せているのではないでしょうか。お早めの清算をおすすめします…。


ちなみに今は「情報」をテーマにしましたが、たとえば


  • 誰それにお金を借りたまま/返してもらっていない

  • 誰かにメッセージをしようと思っているけどできてない

  • 頼まれ事があったけどそういえば返信していない

  • ずっと○○のラーメンを食べに行こうと思っているけど行けてない

  • 最初は勢いよく読んでいた本がずっと読めてない


などなど、未完了は日々山ほどあふれているはず。

それらもやっぱり、脳内のメモリを知らず知らずのうちに浸食しているんですよぇ。


思い当たること、ありませんか? 絶対、あるでしょう?


私、一回全部書き出してみたんです。まァ、別に取るに足りないことばかり。そう、取るに足らないことばかりなんです。


そんなものが私たちに強烈なデバフをかけています。


いざキッパリと決心をして、つまらぬものは斬ってしまおう。


ここまで読んでくれたあなたはもう、いつ未完了タスクを精算すべきか、考えて始めているはず。いいですよ。良い調子。


今日もお読みいただきありがとうございました。

この辺で筆を止めておきます。また明日。


<関連リンクリスト>
最初に読むのはこの記事「価値という言葉を言語化できる?」
価値創造マガジン『付加価値の魔導書』
ビジネスコーチングのご相談はこちら
全国10支店・20名以上の専門家でマーケティング支援「ISY」
地元FM番組をポッドキャスト化『かがわコミックラジオ』

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?