見出し画像

「いかがでしょうか?」はいかがなものか!?

「いかがでしょうか?」
「どうでしょうか?」

僕自身、気づかずに使っていたからこそ反省点を込めてなのですが、この言葉って相手にかなりのマイナス印象を与えてしまいます。

なぜなら、「いかがでしょうか?」と聞かれても「い、『いかが?』っていわれても、知らんがな…」ということになるから。

お互いが持っている情報に共通認識が揃ったうえで「で、いかがでしょうか?」と意識を向けさせるひと言なら問題ありません。この「で、」が言えるかどうかがポイント。

反対の場面を考えてみれば分かりやすいと思います。つまり、お互いが持っている情報に何も共通認識がない場合です。

「ところで、マク◯ドナルドで新発売のハンバーガーって、いかがでしょうか?」

食べていない人からすれば「知らんがな」ですよね。でも人間、こういうことを知らず知らずのうちにやってしまいがちなのです。

相手がすべてを理解している“てい”で話してしまう。これには2つの問題があると考えます。

  • 相手の時間を無駄に奪ってしまう

  • 欲しいフィードバックを期待できない

相手の時間を無駄に奪ってしまう

あなたが、十分な情報を得ていない状況で「いかがでしょうか?」「どうでしょうか?」と聞かれた場合を想像してみてください。

その情報を取得するために時間を費やさなければいけませんよね。

「この書類、いかがでしょうか?」と何の前振りもなく渡されたら、そもそもその書類が何で・どういう目的で書かれたものなのかを把握しなければいけません。

その情報取得にかかる時間が、相手にとってコストになります。人間は時間を無駄に奪われるのがもっとも嫌いですし、そのようなことをする相手にマイナス印象を持ってしまいます。

欲しいフィードバックを期待できない

そして共通認識がない状態で「いかがでしょうか?」と聞かれても前提知識がないわけですから、相手も十分なフィードバックをすることができません。

言った側は言った側で、期待しているフィードバックを得ることもできません。これはお互いにアンハッピーな結末ですよね。

先にも書きましたが、

「これは◯◯な目的でつくったものでこうこうこういうものです。で、いかがでしょうか?」
「これこれについて自分はこう考えるのですが、あなたはいかがでしょうか?」

具体的な共通認識をつくること。それに対し、自分の考えをまず伝えること。

会話のマナーであり、コミュニケーションを活発化させるルールだと思います。

あなたは「いかがでしょうか?」。できていますか?


お知らせ

■発信者・大鹿のプロフィール
起業家さんや経営者さんの『才能を100%引き出すこと』『才能を発揮できるあり方を見つけること』が活動理念です。

曇っていた気持ちがスッキリ晴れるビジネス相談はここをクリック

■高松市木太町のコワーキングスペース・お仕事紹介『チョイビズ』
“ビジネス好奇心”をみたす場所。コワーキングスペース+小さなお仕事紹介+地元の創業社長によるビジネスサポートの3本柱で運営中です。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?