見出し画像

YouTubeで勉強するときに気をつけたい3つのポイント

①目的は明確にする
②アウトプットをする
③思考停止しない

この3つ!

最近はYouTubeなど、動画でいろいろ勉強できる世の中になりつつありますね。自分は主にYouTubeで「お金」や「ギター」の勉強をしています。本を読んだり、ネットで調べるのも勉強になりますが、動画だと、

わかりやすい!

授業を受けている感じがします!勉強も捗るのですが、「気をつけなきゃ!」と思うことがあったのでまとめてみました。


①目的は明確にする

授業なら先生が段階を踏んで進めていきますよね。目的地まで先導してくれる人がいるイメージです。
しかし、YouTubeで勉強するとなると、独学。先導してくれる人がいない状態のため、目的地が明確でないと迷子になりやすいです。

なぜなら、YouTubeは思わず見たくなる魅力的なタイトルがついた動画が多いからです。タイトルにつられて横道にそれてしまいがちです。気づけば、何を勉強していたのかわからなくなってしまいます。

迷子にならないためにも、具体的に勉強したいことを明確にすることが大事!

②アウトプットをする

動画を見て勉強すると、見終わっただけで満足してしまいがちです。見るだけでも勉強にはなるんですが、それだともったいないです。

動画を見ながら気になったところ、勉強になったところはノートやメモ帳、何でもいいんで書き出すのが良いです。

アウトプットしないと情報過多で混乱してしまいます。また、アウトプットすると定着しやすくなりますし、理解度も深まります。また、この動画見たかな?…って忘れてしまっても、アウトプットしたノート等を再度見れば、もう一度動画を見直すこともなくなるので、時間を無駄にしなくなります。授業受けながら板書する感じですね。で、授業と違うメリットは動画なので、停止したり巻き戻したりできることです!

【ワンポイントアドバイス】YouTube操作中のショートカットキー
■再生・停止 【Kキー】
■5秒戻す 【←キー】
■5秒進める 【→キー】
マウスいらずになるので、メモりながら動画操作ができて捗ります!


③思考停止しない

動画で勉強すると、テレビや映画見てるようにボーッと見てしまいがちです。動画を見ながら疑問をもったり、自分で考える癖をつけると良いです!

内容にもよりますが、答えが価値観によってわかれるものとかもあります。
例えば、保険の勉強だった場合。
保険は不要!という情報を得た時に、すべて鵜呑みにするんじゃなくて、「本当に不要なのか?」と考えてみたり、自分自身の環境や生活にに当てはめてみたりして、自分なりに解釈して腑に落ちるようにすることが大事です。

そうしないと、違う価値観の動画に出会った時に混乱し、情報に振り回されてしまいます。そして自分に定着しません。

まとめ

①目的を明確にする
→YouTubeで勉強すると、何を勉強してたか見失いがち

②アウトプットする
→勉強したことが定着しやすい

→動画の見た見てないが管理できる

③思考停止しない
→動画で言ってることが正しいとは限らない
→自分で考える癖をつけることが大事

動画で勉強できるのはとても効率的です!なので、うまく活用していきたいですね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?