見出し画像

「仕事っぽいシゴト」で得られる「ビジネスの価値」

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。

いま、noteさんの #創作大賞2024 #ビジネス部門 という企画に参加しています。『「仕事っぽいシゴト」が社会の課題を解決する』というタイトルの本を作るイメージで毎日お話しています。1本目、目次はこちらです。

昨日は、「「仕事っぽいシゴト」で得られる「3つの資本」」というお話でした。

今日は、「「仕事っぽいシゴト」で得られる「ビジネスの価値」」というお話です。

音声はこちらです。

「仕事っぽいシゴト」とは、本業があり、それ以外のさまざまな活動に関わることによって、関わられる地域の企業にとっても何らかのメリットがあるし、関わるビジネスパーソンにもメリットがあるし、ビジネスパーソンが所属している企業にとっても、実はメリットがあるんです。

今日は、この3つの視点「地方の企業にとって」「ビジネスパーソンにとって」「ビジネスパーソンが所属している企業にとって」、仕事っぽいシゴト、すなわちワーキッシュアクトをすることによって、どんなメリットがあるのかについてお話していきます。

仕事っぽいシゴトの価値―地方の企業にとって

まず、「地方の企業にとって」です。

そもそも、この『「仕事っぽいシゴト」が社会の課題を解決する』という本。この話は、これから迫りくるであろう、人口減少に伴う人材不足が、大きな問題になりますよね……という課題感から始まっています。

ですから、もし。自分の地域の中で人材を採用することが――いや、そもそも地域の中に、採用する人がまったくいないってことはないでしょうけど――以前よりも難しくなってくる、とした時に、地域外の人との接点を作ることに,よって、「人材不足が全て解決しますよ!」というつもりはまったくありません。

ですが、新たな人との接点ができることによって「今までにはない人との関わりが生まれる」というのは、間違いない事実です。

実は、それ以外にも、地方の企業にとってのメリットが、結構あるんですよね。

それは、地域外の、いままで関わりのない人と接点を持つことによって、新たなビジネスの接点ができたり、何かしら問題を解決する糸口が生まれるんです。

具体的な例としては、僕は新潟県に居住していますが、地方に在住しながら、都市部の企業でも複業するという、2つの接点がある働き方です。

そのため、地域の企業にとって、僕と関わっていただくと――という言い方は、おこがましいかもしれませんが――いままでの、企業の中だけでは得られない「人とのつながり」を生み出すことができます。

実際、最近よくやっていることとして、「人と人とをおつなぎする」ことを積極的にやっています。これが「ひとつの仕事なんじゃないか?」と思うぐらいに。

具体的には、新たな販路を、都市部につくりたいひとがいたとき、自分の知り合いには都市部の企業の知り合いがいない。だから、新たな販路が生まれない……みたいなことは、よくある話だと思います。

そこで「竹内さんの知り合いませんか?」ということで、つなげる。

そうすると、いままでつながることのなかった人と人とのつながり、出会いが生まれる。その結果、地域の企業にとっての、新たな人とのご縁や、ビジネスのご縁が生まれるということなんです。

仕事っぽいシゴトの価値―ビジネスパーソンにとって

次に、「ビジネスパーソンにとって」。仕事っぽいシゴトをする人にとって、何が起きるのか?

1つ目は、昨日もお話しした「3つの資本が増える」ことです。3つの資本とは「金融資本(お金)」「人的資本(スキル)」「社会資本(人とのつながり)」です。

2 つ目が「越境学習になる」ことです。複業すると、いままで所属していた会社なり、団体ではない環境に身を置くことになります。その結果、本業は本業としてありながら、それ以外の形で仕事がある状況になります。

その結果、いままで、自分が経験していない環境に入ることになりますから、そこで新たなスキルが身につきます。また、新たな関係性の中で、自分の能力を生かしていくことになります。もちろん、時にはうまくいかないこともあります。このような、さまざまな課題を乗り越えていくことによって「成長する」ということです。

3つ目が「第2、第3のキャリアにつながる」「キャリア不安が減る」ことですね。

このキャリア不安についても、この本でお話ししている大きなポイントの1つです。人生100年時代と言われ、今後どうなっていくのかがよくわからない環境の中で、収入が1つだけではなく、いくつかのこの道の選択肢ができる。その結果「これがダメでも、これはは大丈夫」とか、今までのキャリアに対して、もう1つ、別のキャリアを歩み始めておくことによって、いままでだったら、65歳の定年で終了だった「働く」が、新たなキャリアとして歩むことができるかもしれない、ということです。

仕事っぽいシゴトの価値―ビジネスパーソンの所属企業にとって

最後は、「ビジネスパーソンの所属企業にとって」。

仕事っぽいシゴトをするようになると、1つ目のメリットとしては、特にミドルシニア世代の、キャリアの主体性が生まれるきっかけになることです。キャリアの主体性が生まれることによって、ずっと会社に依存しなくても良くなる。その結果、「フルタイムで雇用し続ける」と比べると、会社の負担が減ります。

2つ目としては、地域における新たなビジネスの機会になることです。具体的な事例でお話したほうがいいですね。

僕の場合、東京の会社にも所属していながら、新潟に住んでいます。新潟の中での人間関係は、東京の人より僕の方が断然濃いし、深いです。つまり、信頼関係があるということ。

実際、いま僕が取り組んでいるのは、所属しているサイボウズの製品を使って、社会課題を解決できないか? という取り組みをしています。

この取り組みをしているのは「ソーシャルデザインラボ」というチームです。

その中で、僕は「育苗実験」と呼ばれる取り組みをしています。つまり、社会課題を解決するための種をまいて、苗を育てるという取り組みです。

なぜ、こういう取り組みができるのか? それは「地域の中にいるから」です。行政の方々や、地域の企業の方々「今後、人口減少はどうなるんだろう?」といった、同じ課題感をもっている方々との関係があります。

そこで、地域の中で困っている課題について、サイボウズの製品で「何か、解決できることはないのか」……そういったことを、日々のくらしの中から課題を見つけて、解決できる方法を探る。そして、「誰と誰をつないだら、解決できるか」を考える。

こうした取り組みができるのは、「地域目線で考えることができる」からです。

こうした課題解決は、言い方を変えるとビジネスチャンスを見つける作業とも言えます。これは、 ビジネスパーソンが所属している企業にとっても、大きなメリットがあると思っています。まったく地縁のないところでは、関係性を構築することは難しいですよね。

でも、僕の場合はすでに関係性がある。これが、新たな課題を解決していく上では、とても重要なことだと思っています。

ということで、今日は「仕事っぽいシゴト」で得られる「ビジネスの価値」というお話でした。今日の話はこれで終わりにします。

次の記事:ポートフォリオをつくる―複業するための「最初の一歩」

#創作大賞2024 #ビジネス部門

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?