見出し画像

「キャリア不安」を抱える企業戦士たち

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。

いま、noteさんの #創作大賞2024 #ビジネス部門 という企画に参加しています。『「仕事っぽいシゴト」が社会の課題を解決する』というタイトルの本を作るイメージで毎日お話しています。1本目、目次はこちらです。

昨日は、「「人生100年時代。LIFEはSHIFTしたけれど」―ロールモデルなき社会」というお話をしました。

今日は、「「キャリア不安」を抱える企業戦士たち」というお話です。

音声はこちらです。

未来のキャリアに対して不安はありますか?

これをお読みの皆さんは将来のキャリア。に対して何かしらの不安をお持ちでしょうか?

僕は……どうでしょうね。まったく不安がないと言ったらウソになりますね。いま、50代前半で、いまはまだいいですが、「将来、どうなるのかな?」という漠然とした不安は僕もあります。

この、キャリアに対する不安は、近年の特徴だと思うんですよね。

「教育→仕事→引退」という3つのステージの時代は不安はなかった

少なからず、以前の「教育→仕事→引退」という3つのステージを生きていた時には、不安って、そんなになかったんじゃないかなと思うんです。

必ずしも「だいたい、こうしていくのが正しい」というわけではないけれど、「教育→仕事→引退」という生き方、働き方が、ある意味みんなの同意事項でしたし、共通の価値観でした。

あとは、仕事に対する役職とか、ステップアップの仕方とかも大体決まっていたし、社会の制度も、引退する時に退職金をもらい、プラス年金で何とか生活はできるよね……といった生き方が一般的でした。

そういう意味でも、普通にしていれば、そんなに不安はなかったんじゃないかなと思います。

近年の、キャリア不安の実態は?

一方で、近年、キャリアに関する不安を抱えている人たちが多いようなんです。

「キャリアに対する不安が多い」というのは、簡単に調べることができます。たとえば、Googleで「キャリア アンケート 不安」という、3つのキーワードで検索してみると、いくつかの意識調査が出てきます。

そのタイトルをざっと眺めてみると、いろんな意識調査で7割とか、8割の人たちが「キャリアに対する不安がある」と答えています。

あと、僕の身近なところでは、複業しているサイボウズで、キャリアに関するアンケートを行いました。その結果、約半数の人が、キャリアについて困っていると答えています。

「何について困っているのか?」とたずねると、「ロールモデルがいない」とか、「そもそも、キャリアの考え方がわからない」といった根本的なところで悩んでいるという結果でした。

詰まるところ、多くの人たちが「人生100年時代になっていき、いままでより長く働く必要はあるだろう」と。そして、少子高齢化問題がこのまま進んでいくと「この先、年金はどうなるのかな?」とか、いろんなことを考えますよね。

そして、将来のことを考えると「このままで大丈夫なのだろうか?」「いまの知識とスキルで、大丈夫なのだろうか?」「この知識やスキルは、いつまで通用するのだろうか?」みたいなことで悩むのは、ある意味当然かなと思います。

将来は不安だが、解決策がない

一方で、このキャリア不安に対して、何か「解決策があるか?」というと、いろんな取り組みは始まっているとはいえ、明確な解決策はないのが実情じゃないかと思います。

たとえば、解決策のひとつとして、ここ2~3年言われているのはリスキリングですよね。学び直しと言ってもいいかなと思います。

確かにリスクリングは、解決策のひとつの提示だと思います。ただ、リスキリングをすれば、新たなスキルを身につければ、今後、キャリアの不安がなくなるのか? 「もう、全然OKです」「大丈夫です」と、自信を持って言えるか……というと、それはまた、別の問題なんだろうと思うんですよね。

このような形で、いま、多くの人たちがキャリアに対する不安を抱えていて、「このまま、この会社にいても大丈夫なのか?」と不安を抱いている人たちは、離職を選択する……という形になっている状況です。

キャリア不安は個人の問題?

キャリア不安や、将来のキャリアに対して、いままでは「自分で何とかするもの」という考え方が多かったんじゃないかと思います。

というのも、いままでは「教育→仕事→引退」の、3つのライフステージで物事が考えられてきたこともあって、一般的な人は、そこに沿ってれば大丈夫だったんです。

その道じゃない道を選んだり、あるいは、引退後に自分で新たなこと始めようと思ったら、それはもう、個人の範疇ですしね。

また、3つのステージからちょっと外れて、起業したりするのも個人の選択でした。それは「どうぞ、個人で自由でやってください」という話でした。

そういった、ある意味、仕事にして何らかの目的意識や、動機を持っている人たちは、もちろん不安は抱くんでしょうけど、その前に「わたしはこれがやりたい!」「この道を選択してみたい!」という、本人の動機というか、選択があります。ですから、不安なりにも「やりたい!」という気持ちの方が、強く働くんだろうと思います。

一方で、現在はみんなが、「3つのステージでは、ちょっとやばいのかもな」と思っている。にもかかわらず、ロールモデルがいない。「こうやって行けばよいよ」というものがない。そして、その不安から、新たな資格を取ったり、新たな勉強したり、そういったことが現状ではないかと思います。

というわけで、今日は、多くの人たちが未来に対するキャリアに不安を抱えていて、悩んでいる企業戦士が多いよね、という話をしてみました。今日の話はこれで終わりにします。

次の記事:リスキリングをすれば「キャリア不安」はなくなるか?

#創作大賞2024 #ビジネス部門


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?