見出し画像

#142 組織づくりやコミュニケーションー明日からお話ししていくこと

竹内義晴です。この番組は、組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」について、ゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった、あるいは参考になったら、フォロー・コメントなどいただけると嬉しいです。

昨日は、「何をやっているのかよくわからない人の雑談」

昨日はですね、ビールを飲みながら何をやっているのかよくわからない人の雑談ということで、本当にただただ雑談をしたというような感じでございました。

なぜ、「よくわからない人」になっちゃうのかというと、いろいろやってるからですね。いろいろやってるけれど、一貫して「何を実現したいのかな?」って考えた時に、「楽しく働けたらいいよね」っていう、ただそれだけだという話をしました。

あと、「楽しく働く」っていうことに対して、それぞれの立場でいろんなことに取り組んでいます。

明日以降、お話していくこと

これからの話なんですけどね。

僕、冒頭の、毎回お話している「この番組は、組織づくりやコミュニケーション~」って言っているんですけど、組織づくりやコミュニケーションの話は、いままでほぼ、してきてないんですよね。

なぜならば、僕がこの音声とか、noteで発信し始めた理由っていうのは、地域に課題感を持っているからなんですよね。

人口減少がこのまま進んでいくと、多分、地域の企業が人材の観点で困るだろうなっていう、課題認識があります。なので、そこから話し始めたっていう経緯があります。その結果、キャリアデザインとか、複業やテレワークとか、その辺の話を比較的多めにしていたんですよね。

で、この辺りの話は、おおむね話し尽くした……っていうわけでもないんですけど、日々フェーズは変わっていくので。

でも、冒頭にお話ししている「組織づくりやコミュニケーション~」の話は、あんまりしてきていないんですよね。だけどそれが、僕にとってのある意味本業です。

なので、これからしばらく……って、どれぐらいになるかわかんないんですけど、組織づくりやコミュニケーションについて、ちょっとお話をしてみたいなと思っています。

もともとは、コミュニケーションに関心がなかった人です

僕はもともとプログラマーで、当初は別に、そんなに「楽しく働く」みたいなことにも関心がなければ、別に意識が高いわけでもなく、ただ普通のサラリーマンとして働いていました。

そこで大きな挫折があり、そこから、組織づくりやコミュニケーションに関わるようになった……っていう。ある部分では、僕の原点というか。

現在関わっていることを、複業という「複数の業」というふうに捉えた時に、どれがメインかサブか……というのは、僕の中にはないんですよね。全部メインという捉え方をしているので。

メインとサブはないんですけど、ただ、いま現在、複数の仕事をする、みたいな取り組みをせざるを得なかったという原点の部分でいうと、やっぱり、組織づくりやコミュニケーションになります。

そのあたりを、いままであまり、お話してきていませんでした。取り組まざるを得なかった背景については、お話してきましたが。

組織づくりやコミュニケーションの話の前に、僕の人となりというか、これまで、どういう成り立ちで現在に至るのか……っていう部分で、これまで組織づくりやコミュニケーションに関する話をしてきました。

でも、具体的に何か、スキル的な部分であったりとか、「こういうふうにしていくといいよ」っていう部分であるとか、そういったことは話してはいるんでしょうけど、そんなに話してないみたいなところが実際なので、これからは、僕の本業というかね。もともと、組織づくりやコミュニケーションの取り組みを始めた成り立ちのところ、原点のところ、そしていま取り組んでいるところ。そのあたりの話をしてみようかなと思っております。

大切なのは「やり方(スキル)」と「あり方(想い)」

明日からですね。何をお話しようかなと思うんですけど、スキル的な部分も含めてお話ししたいなと思ってるんです。「こういうふうにするといいよ」っていう部分も含めて。

目の前の物事を進める上では、ポイントって2つあると思うんですよね。1つは「やり方」のところ。やり方っていうのはスキルとかノウハウとか、そういったものですよね。

もう1つは「あり方」の部分ですね。あり方っていうのは「何のためにそれをするのか」とか、「そもそも、どんな風にしていきたいのか」っていう、思いの部分。

この、「あり方」と「やり方」の両輪が動いて初めて、やっていることの結果が出てくると思っています。

「やり方」だけではうまくいかない

やり方だけでは、人を傷つけてしまうこともあります。要は、スキルとかテクニックだけでは、うまくいかないことって多いと思うんですよ。

たとえば、恋愛でたとえたときに、「こうするとモテる10の話し方」みたいなスキルとか、テクニックで恋愛をしようと思っても、裏側にある心の部分が、ちょっと「騙してやろう」とか、「こっちのいいようにやってやろう」みたいな気持ちがあると、やっぱりうまくいかないと思うんですよね。

一方で、「あり方」だけでもうまくいかなくて。あり方っていうのは「こんな思いでやりたいんです」とか、「こんな風にしていきたいんです」とかね。

「こんな課題感を、わたしは持っています」っていうあり方も、すごく大事だけど、そのあり方をうまく表現したりとか、うまくデザインして伝えていく……みたいなものって、そこにはスキルとか、テクニックみたいなこともあると思うんですよ。

そういう意味で、組織作りやコミュニケーションをよりよくして、ことを成していく時に、そのやり方の部分と、あり方の部分と、両方大事だと思うので、そのあたりも含めて、組織作りやコミュニケーションに関するお話をしてみようかなと思ってます。

というわけで、明日から組織作りやコミュニケーションに関する話をしていきますのでよろしくお願いいたします。今日はこれで終わりにいたします。じゃあね。バイバ~イ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?