見出し画像

#147 組織のコミュケーションで大切な「シンプルなこと」

竹内義晴です。この番組は組織作りやコミュニケーション、キャリアデザインなどの人材育成、複業やテレワーク、多拠点ワークといった「これからの働き方」についてゆるゆるとお話をしていく番組です。この番組が面白かった、あるいは参考になったら、フォロー・コメントなどいただけると嬉しいです。


組織作りやコミュニケーションの話をしています

いまですね、組織作りやコミュニケーションの話をしております。

昨日は、組織づくりやコミュニケーションの話とは、ちょっとテーマが違ったんですけど、2日前かな、コミュニケーションの講演に行ったときに思った2つのことの中の1つ、採用に関する話をいたしましたね。

今日は、改めて組織作りやコミュニケーションの話をしたいと思います。

僕が組織づくりに関心を持つようになった理由

僕が組織作りに関心を持つようになったのは、以前もお話ししたんですけれども、プログラマー時代です。

ずっとエンジニアでいたかった僕が、管理職になりそうになったとき、管理職になるのが嫌だから転職したんですけど、転職した先で、すごくストレスフルなコミュニケーションを受けて、心が折れたんです。

その後、結果的に管理職をやらざるを得なくなって、「どうしたらいいのかな」と。自分がプレッシャーをかけられて。

心が折れた経験から「やってはいけないこと」はわかる。だけど、「どうやって関わったらいいのかがわからない」というのが、僕がコミュニケーションを学び始めたきっかけです。

コミュニケーションを学ぶ中で得た気づき

コミュニケーションを学ぶ中で、いろいろと勉強したんですよね。コーチングとか、NLPと呼ばれるコミュニケーション心理学とかね。色々勉強しました。

だいぶ時間もかけたし、だいぶお金もかけたし、いろいろ勉強したんですけど、その中で、いま、実際に何を実践しているか……って言ったら、複雑なことやっていないんですよね。本当にシンプルなことしかやってなくて。

それは、コーチングをする場合もそうですし、カウンセリングもそうですね。それ以外にもいろいろありますが、結局、取り組んでいることって、いたってシンプルなことしかやっていないんですよね。

シンプルなことしかやっていない理由は……

「人はそんなに複雑なことを覚えて、実践することができない」こと。人が意識できることって、すごくシンプルなことだと思うんですよ。

もちろん、いろんな体系化されたテクニックとか、複雑な「言い方」みたいなものもあるのでしょう。でも、人は、瞬間的にできることと言ったら、大したことはできません。「大事なことはこれだよね」くらいのシンプルさが重要じゃないかな、と、僕は思っています。

研修や講演でお話するのもシンプルなことだけ

だから、コミュニケーションの研修とか、世代間ギャップの講演とか、さまざまなところでお話をさせていただいておりますけれども、スキルとかノウハウ的なもので言うと、至ってシンプルなことしか話さないし、スキルを身につけるためのワークショップをやる場合も、至ってシンプルなことしかやりません。

やらないというか、逆に、シンプルなことがちゃんとできれば、案外「もう十分なんじゃないか?」という気がしています。

もちろん会話の組み立て方とか、いろいろあるっちゃあるんでしょうけどね。ただ最も大事なことがあるとしたら、やっぱり1つかな。もう1つしかないと思いますよ。

その1つとは、「話を聞くこと」ですかね。話を聞くこと。

コミュニケーションはスキルなので、話を聞くことは、シンプルな法則を意識的にするトレーニングをすれば誰でもできるようになります。

話を聞くスキル「相手の話を要約して確認する」

そのシンプルな法則とは、言葉にしたら大したことじゃないんですよ。傾聴のスキルと言えば「オウム返し」ですかね。

僕がもっとも学びやすいし、実践しやすいのは「何か?」って言ったら、オウム返しの一種なんですけど「要約して確認する」ことですね。

これを、専門用語では「バックトラッキング」と言いますが、まずは「ここかな」という気がします。

たとえば、相手が「今日、〇〇があって、□□だったんです。それで、△△があって、●●だったんですけど、その結果■■だったんです」みたいな話をされたら、話の全体を要約して確認します。

つまり、「この人が言いたいことは何かな?」っていうことを考えて、「つまり、〇〇さんのおっしゃりたいことは□□ってことですね」のように、要約して確認する。

それがコミュニケーションのスキルでいうところの、もっとも基本的なことです。

逆に、これさえできてしまえば「8割方はOK」……は乱暴かもしれませんが、でも実際そうだと思います。

あとは、細かく言えば、会話の組み立て方とか、細かなスキルとか、テクニックとかはありますけどね。だけど人が意識できるのはそんなに多くないので、まずは、もっとも大事なことがあるとしたら「話を聞く」こと。相手の話を要約して確認すること。

もう、これだけ……っていうのは言い過ぎかもしれませんが、でも「それだけだな」と、真面目に思っております。

というわけで、こういったスキルを、音声や文字の情報で練習することができればいいですよね。

明日は、僕が適当に話した内容を要約すると、どういう感じになるのか? そんな、具体的な話をしてみますね。

ちなみに、いま、ここまでの話を聞いて、あるいは読んで、「つまり、竹内さんは何を言いたかったんだろう?」ということを考えてみてください。そして、いままでの話を聞いて、僕に要約して確認するとしたら、あなたは何と私に、問いかけ確認してくださいますか?

そんな問いを投げて、今日の話はこれで終わりにしたいと思います。じゃあね、バイバ~イ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?