見出し画像

書いて残す 2011年6月8日

 おはようございます。自称「伝えてほしい女」神垣です。

 週刊現代  2011年6月18日号 72ページ
 伊集院静氏の連載「それがどうした ~男たちの流儀」
 に書かれていたことをご紹介します。

 とても大事なことです。

 「福島県民が今すぐにすべきこと」というタイトルの後半。
 「被災認定」に至るまでの過程の困難さ、無慈悲さを述べたうえで

「三月十一日から今日まで、
 どこで、何をしていたかを
 おジイさん、おバアさん、子供に至るまで、
 できるだけ正確に記しておきなさい。
 それが二十年後、五十年後の子供や孫を救います」と。

 内部被曝の場合、すぐに症状が出るわけではなく
 影響が出てくるのは数年後、数十年後。

 今は分からない、何ともなくても、
 「まさか」と思ったときに
 震災以降、いつ、どこで、何をしていか
 という「記録」があれば
 「記憶」を裏付けることができる
 ということです。

 伊集院さんの連載を読み、
 これこそ「拡散」すべき内容と
 思った次第です。

 伊集院さんも書いていますが
 本当は政府が言うべきことなのに…

追記 2021.12.13
連先エッセイは書籍として出版されている模様

画像1

 (VOL.1505 2011年6月8日配信 メールマガジン あとがきより)

▼関連記事


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?