見出し画像

ペットがいると赤ちゃんはアレルギーを起こしにくい??

 こんにちは。げーしーです。
市場にふらっとよったら1kgのマグロの”あら”が売っていてもの珍しく買ってしまったのですがどうにも調理の仕方がわかりません。笑
あら汁以外におすすめの調理法があったら教えてくださいm(_ _)m

 今日は時々飼い主さんから聞かれる、「赤ちゃんと動物アレルギー」についての論文がありましたので紹介したいと思います。

▲赤ちゃんのアレルギー、みんな不安だよね。
 今のご時世、何かしらのアレルギーを持っている方って結構多いのではないでしょうか?花粉症やハウスダスト、蕎麦粉アレルギーなんかは命に関わる事もあるくらい深刻な症状になることもあります。

かく言う私もハウスダストでひどい症状が出たもので小さい頃は大変でした。獣医になり始めの時は猫の診察で物凄いくしゃみ鼻水が出たので猫アレルギーもあったと思いますが、今は割と平気です。何故??笑
ただ猫を触った手で目に触れてしまうと一発アウトです😓

 ある時診察をしていると飼い主さんからこんな事を尋ねられました。
「近々赤ちゃんが生まれてくるのだが、ペットがいることでアレルギーを発症しないかどうか不安です。」
この不安めちゃくちゃわかります。私も子供が産まれる身ですのでもし猫アレルギーとか持っていたらどうしようと考えてしまいます。
そもそも一緒に暮らすことで発症しやすいとかがあるのか疑問だったので、少し調べてみました。

▲乳幼児の喘息とペットの関係
 今回の論文はこちら↓↓
Associations of dog and cat ownership with wheezing and asthma in children: Pilot study of the Japan Environment and children's study
日本の論文で対象は年から2010年にかけて生まれた乳幼児410名に協力してもらい調査した内容になります。
ペットを飼っている人(犬と猫)、いない人でグループを分け、さらにペットを飼っている人以下の3つに分けました
・幼児年齢(12〜24ヶ月齢までペットを飼育していた)
・就学前年齢(36〜72ヶ月齢の間でペットを飼育していた)
・長期期間(上記よりも長期でペットを飼育していた)

以上のグループで喘息及び喘鳴の発症率を1年ごとに調査しました。

▲動物がいても喘息には関係ない??
 結果は全体として喘息の有病率は1.3%から16.3%まで上昇。喘鳴の有病率は20.3%から35.4%に上昇しました。しかし、ペットの所有している群で見てみると72カ月齢までで7%の有病率に対してペットを保有していない場合は
17%とペットを飼育している方が喘息の有病率が高い結果になりました。
また幼児年齢と長期でのペットの保有している家庭の方がより喘息の有病率を下げている傾向が見られました。

▲むしろペットを飼っている方が喘息は起こさない??
 では何故このような結果になったのかの考察ですが、いくつかの要素があると思われています。
一つ目は赤ちゃん自身に起こる免疫反応により、発症率の低下した事が考えられます。ペットの持つ細菌叢で起こる細菌性エンドトキシンの早期暴露によりアレルギーの発症が抑えられている可能性があるという事でした。
つまりは動物が持つ常在菌との接触がアレルギーを起こりにくくするのではないかという事です。
もう一つは元々アレルギーを持っている親は動物を飼っていないという遺伝的な背景も考慮されます。要するに、自分が動物アレルギーなどの体質であり、ペットを飼っていないため有病率に差が出たのではないかという事です。

 上記の結果をまとめるとこんな感じ↓↓
∴ペットを保有しているからといって動物アレルギー(喘息に限る)が起こりやすいという事はない。
∴むしろペットを飼っている方が喘息は起こりにくいという結果になった。
∴また飼育している期間にも差があり、乳幼児から長期にかけてペットを飼っている方がより喘息が起こりにくいという結果になった。
∴犬よりも猫の方が有病率を下げた。
∴アレルギーは遺伝的な要素もあることが飼育状況をかえ以上の結果になったとも言える。


という感じになりました。
意外や意外。ペットを飼っている方がこと喘息に関しては発症率を下げる結果になりました。
これはペットを飼っている人には朗報ではないでしょうか?😊
ただ、元々アレルギーを持っているという場合は注意が必要なのかも知れません。今回は喘息だけに的を絞っているので鼻炎なんかのもっと細かい症状に関してはまだまだ検討の余地がありそうです。
海外でも猫の飼い主の方が子供のアレルギーの有病率が低かったという報告もあるので一致する結果になりましたね。

生まれてくる子供がアレルギーを持っていてペットが飼えなくなったらどうしようと考える方も多くいると思いますが、少しほっとする結果になったのではないかと思います。

その気持ち、自分も痛いくらいわかるのですが上記の結果ならちょっと安心しますね😊
とりあえず生まれてから様子をみて考えましょう!!楽観的ww

お父さん、お母さんのみなさん!子育て頑張ってください!
僕もそろそろ覚悟を決めて、お父さんにならないとなと思う今日この頃でした。

では。♪(´ε` )


もし良ければサポートしてください! これを生かしてより良い記事を作っていきます!!!