見出し画像

え?そんな所に原因が!?猫背と視覚の関係性

リアル運動療法マガジン今月のテーマは『胸椎』です!!
今回は私、重成悠馬が担当させて頂きます。

前回の大井先生の記事もとても面白かったですね!人体の左右差(臓器の位置や筋肉のサイズの違いなど)姿勢の歪みには大きく関わっていますよね!!

運動療法マガジンではクライアントの症状の根本解決を目指し、再発予防の為の運動療法を毎月発信しています。
今後のスケジュールは以下の写真を参考にしてください。

画像1

それでは今回のテーマ『胸椎』についてお話しして行きたいと思います。
胸椎と聞いて、皆さんは何を想像しますか?

画像2

脊柱の一部、体の中心に近いところにある、回旋動作に重要、円背などの姿勢の崩れ・・・
など様々な意見があると思います。僕はこの胸椎、運動指導やトレーニングにおいてかなり重要視しています。

なぜなら胸椎は脊柱でもあり、肋骨と胸骨とで胸郭を形成し、呼吸や腹圧など重要な機能に関与しているからです。

胸椎の重要性は一昔前よりは世間に広がり始めていて、大抵の人も胸椎の動き特に“伸展は大事”ということは認知していると思いますが、それがなぜ大事なのか、どうして起こるのかなど深くまではまだ理解されていないようです・・・


なので、『とりあえず胸椎伸展させときましょ!!』みたいなノリでやっているセラピストやトレーナーが多い気がします。

今回の記事を読んでいただければ、

・胸椎ってこんなに重要な骨なんだ
・猫背になる理由ってこんなところにあるんだ
・猫背の新しいアプローチ方法

がわかるようになると思います。なので是非、最後まで読んでください。

胸椎の重要性

ここから先は

6,004字 / 18画像

〝運動療法〟のイロハや、素晴らしさを伝えていく各方面のスペシャリストによるマガジンです!!!全ての医療従事者、セラピストに、どこよりも分か…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?