「HAMMER TO FALL」は必ず起きる。

『このように言われてもなお、「巨大災害があっても日本人はこれまでなんども乗り越えてきた」「地震の被害と経済の問題は切り離して考えるべきだ」なんだと否定したがる人もいるだろうが、同書には、かつて日本でも巨大災害によって社会のあり方が根底からひっくり返った歴史的事実も紹介されている。それは、「大政奉還」である。「はあ? 幕府を倒したのは薩長同盟や、黒船などの外圧だと学校で習ったろ」とあきれる方たちも多いかもしれないが、幕府がこのような決断をした背景には、実は「自然災害」があるのだ。もともと、江戸幕府が慢性的な財政難だったのは有名な話だが、そこにトドメを刺すような巨大災害が幕末に相次いで起きていることはあまり知られていない。まず、1854年11月4日、5日とわずか31時間の間隔で、M8.4の巨大地震が起きた「安政の東海・南海地震」。この「前回の南海トラフ」によって、太平洋沿岸は壊滅的な被害を受け3万人が亡くなった。当時の日本の人口が3300万人ということを踏まえるとすさまじい被害である。東海や西日本が復興に動き出した翌55年、なんと今度は幕府のお膝元でM7クラスの「安政の江戸地震」が発生。そう、「首都直下型地震」が続いたのだ。これによって、幕府の施設や各藩の江戸屋敷は壊滅的な被害を受け、首都機能はまひしてしまう。財政難の中でどうにかカネをかき集めて、首都の再興を進める幕府だったが、弱り目にたたり目という感じで、その翌56年には、高潮を伴う巨大台風が江戸を直撃。この「安政の江戸暴風雨」によって、江戸の人口の1割である10万人が亡くなったという資料もあるそうだ。この3年間の自然災害ラッシュが、幕府の財政をさらにひっ迫させ、求心力の低下につながったことは容易に想像できよう。つまり、ここから11年後に起きた「大政奉還」というのは、もともと存在していた幕府の財政問題、そして諸藩の不満などが、自然災害によって一気に加速させられた結果である可能性が高いのだ。このようにアトキンソン氏の新著には、これからの日本の進むべき道を考える上での指針となるような興味深い考察が随所に含まれているのだが、個人的に印象に残ったのは、世界各国の都市災害を研究してきた目黒教授がおっしゃった以下の言葉である。『地震や豪雨などの災害というのは、その被災地がもともと抱えていた社会的課題を、短時間で一気に最悪の形で浮かび上がらせる』(P.245)例えば、貧しい人が多くて不衛生な地域で、大地震が起きれば、家は倒壊して、貧しい人はさらに貧しくなる。避難生活でトレイや下水の問題も出てくるので、さらに不衛生な環境になる。つまり、災害復興というのは、最悪の形で浮かび上がった地域の社会的課題にどう立ち向かうのかに尽きるわけだ。確かに言われてみれば、これは今回の災害にも当てはまる。停電が長期化したことについて、東京電力は「経験したことのない倒木や電柱倒壊のせい」と説明した。これは責任逃れの言い訳ではなく、整備されていない山での倒木などの処理は極めて難しいのだ。停電が長期化した房総半島の山間部は「放棄山林」が多いという問題を抱えていた。それが台風で一気に最悪の形で浮かび上がったのが、「長期停電」だったというわけだ。江戸幕府を壊滅に追い込んだ前回の南海トラフ、首都直下型地震から165年が経過している。南海トラフ沿いの巨大地震は100~150年周期に発生していることが分かっているので、同様の巨大地震は今この瞬間に起きても不思議ではない。』

「ゆでガエル」に「もうすぐ煮えちゃうよ?!」と言っても「あったかいんだからぁ~」と取り合わないだろう。「HAMMER TO FALL」は必ず起きる。今こそプリミティブな欲求に忠実に成るべきなのだ。

「自然災害→経済破綻」その後どうなるのか 最悪のシナリオ
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/24/news052.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?