見出し画像

【内観】考えることと落ち込むことは切り離す

考えている時は止まりがちだし、行動している時は考えることを休んでいるという方は多いんじゃないかなと思ってます。

内観研究所に参加して、最初の回の後でちょっと気分が沈んでいたのを見透かされたかのような記事を見ました。おそらく上の記事の書き方だと、多くの内観研究所生が通る道なのかも。

まあ私の場合沈んだ気になっていたのも最初だけで、ストップかけられたのでそこは良かったかなと思ってます。
気分が沈んでたのがなぜすぐ回復できたのか?それは、
「なんで私、ここに参加したんだろう?」という初心に戻ったからです。

内観研究所の最たる目的は
自分が自分の人生の主人公になるために、進みたい方向を明確にする。
というものだったはず!
その為の気づきを投げかけてもらって落ち込むのは違うんじゃないかと思えたから。ちなみに私、基本的によほど自発的に重大なミスをしなければ落ち込みません。切替はたぶん早い方かも。でも落ち込んだとしてもそのミスを活かすことが出来れば落ち込む時間が短縮されます。
それって前向きだし、私のありたい自分の形。

まだまだ考えながら進むという事は私にとって難しいけれど、考える→行動する→考えるのサイクルを短くすることは出来るはず。
考えながら進むをやりつつも、時々立ち止まる(その時間は短く!)を頭に入れようなんてことを考えた記事でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?