マガジンのカバー画像

AIで作るギャルゲー開発記

6
AIを活用して制作中の恋愛ADV「アフターレインフレーバー」の開発記です。 素材のメイキング的な内容を中心に書き連ねていきます。 公式サイト:https://namelesspa…
運営しているクリエイター

記事一覧

AIで作るギャルゲー開発記⑤「立ち絵差分を作る」

AIで作るギャルゲー開発記⑤「立ち絵差分を作る」

立ち絵画像に服装・ポーズ・表情の差分をつけました!

今回はその工程について紹介していきます。

はじめに、作り始めた当初はControlNetやCharTurnerなど、差分にかなり使えそうな技術が出回っていなかったため、そういった拡張機能は使用せず作っています。
今から作るなら絶対使いますが、共通する知見はいくらかあるはず。

立ち絵差分はどれくらい違和感なく切り替えできるかが超重要。
という

もっとみる
AIで作るギャルゲー開発記番外編①「two shot diffusionで記念日イラストを作る」

AIで作るギャルゲー開発記番外編①「two shot diffusionで記念日イラストを作る」

Twitter宣伝用にバレンタインデーの記念イラストをアップしました!

こうしたイラストはゲームには直接使いませんが、新しい技術や手法を試すのにはもってこいです。

はじめに今回はtwo shot diffusion(Latent Couple extension)を用いて、複数人が登場するイラストを生成していきます。

前回の記事でキービジュアルを作った時に「複数人イラストを一発生成するのは無

もっとみる
AIで作るギャルゲー開発記④「キービジュアル(集合絵)を作る」

AIで作るギャルゲー開発記④「キービジュアル(集合絵)を作る」

ギャルゲーのキービジュアルというと、メインヒロインがパッケージを飾っているタイプと、ヒロインが全員描かれているタイプの二つがよくあるパターンです

今回は公式サイトのトップやTwitterのヘッダーのために使うことを想定していました。おそらく横長の絵になるでしょう。
となると、ヒロイン一人で余白を作らない構図にするのはちょっと骨が折れそうです。ヒロイン全員をいい感じに並べる方がよさそうな気がします

もっとみる
AIで作るギャルゲー開発記③「イベントCGを作る」

AIで作るギャルゲー開発記③「イベントCGを作る」

ギャルゲーに表示されるグラフィックは、大別すれば2種類です。
立ち絵と、イベントCG。
あ、UIとかは考えないものとします。

立ち絵を作る様子は前回記事にしたので、こちらをご覧ください。
今回はイベントCG編です。

画像1枚でわかるイベントCG制作の流れ今回もあります。
現代社会にぴったりな、タイパの良いダイジェスト画像がこちら!

なんというクソ発注でしょう。

では、本編に入っていきます。

もっとみる
AIで作るギャルゲー開発記②「立ち絵を作る」

AIで作るギャルゲー開発記②「立ち絵を作る」

立ち絵はギャルゲーの華です。
この手のゲームをプレイしているとき、8割くらいの時間で画面に映っているのはキャラクターの立ち絵になることでしょう。

よって、真っ先に作らなければいけない画像はキャラクターの立ち絵ということになります。
論理の飛躍? はは。

実際のところ、キャラクターの見た目はなんとなくのイメージ止まりで、そこまで具体的になっていない子も多くいました。
イメージを固めて、デザインを

もっとみる
AIで作るギャルゲー開発記①「公式サイトをオープンしました!」

AIで作るギャルゲー開発記①「公式サイトをオープンしました!」

サークルNamelesspaceのシガナです。

雨上がりの空に君と虹を見つける恋愛ADV「アフターレインフレーバー」を制作しています。

この度、公式サイトをオープンしました!
あらすじ、各ヒロインの紹介、CGギャラリーをご覧いただけます。

このサイトのキービジュアル、各キャラクターの立ち絵・CGは、画像生成AIを活用して作成しています。
(例外的として、タイトルロゴは自作したものです)

もっとみる