見出し画像

しがレポ2022@高島レポート①

今回の目的(知りたいこと、体験したいこと)を教えてください。
高島の魅力や強み、また自分の力を活かせる仕事やイベント事などを知りたいと思いました。色んな地方を見て回る予定なので比較として知りたいという気持ちもあり、良くないところも体験できたらなと思い参加しました。また、高島だけでなく滋賀全体の話、山と琵琶湖付近の暮らしの違いなどの話も聞けたらと思いました。

最も印象的な体験とその感想を教えて下さい。

町の道路から水が湧いていたことです。高島は「水が綺麗な町」と事前に聞いていたのですが想像以上に綺麗で水に溢れていました。琵琶湖が近くにあるとは別に、川や湧き水によって町が水に溢れていたので「水の都」という印象になりました。夏の暑い日に家に湧き水を流して涼もうとしたら寒すぎて風邪をひいた、という話が印象的でした。湧き水を家に引くには契約や工事がいると聞きましたが、公共の湧き水を汲んで帰ることは誰でも出来るみたいなので使っている人も多いそうです。湧き水は1年を通して13°C程度なので夏は冷たく冬は暖かい恵の水だと教えていただきました。実際に触ってみると想像以上に冷たかったです。


仕事見学・体験を通して感じた滋賀の「働く」魅力はどんなことだと思いましたか?見学の内容や感じたことを教えてください。

今回はよこいファームさんにお邪魔してお話を伺い、また最近新しく始めた水耕栽培の現場も見学させて頂きました。田舎での仕事のイメージ、特に農業などの第一産業に関して言えば、田んぼや畑に向き合って黙々と作業をする単調な仕事というイメージでした。しかし実際に話を聞くと、事業拡大の試行錯誤や観光農業の取り組みを積極的に行ってお客様や他の企業と向き合う仕事なんだと実感しました。よこいファームさんではお米を主に販売していて、新しく黒にんにくやプリン、水耕栽培など様々なものにチャレンジしている話を聞きました。高島には約2000人程の農業をしている方がいて、その200人程度が高島以外の県外などに事業拡大を積極的に行っていて、多くの人は現状維持の考えの方が多いという話も興味深かったです。

交流を通して感じた滋賀で「暮らす」魅力はどんなことだと思いましたか?

2日目にたくさんの方のお話を伺う交流会がありました。その多くが滋賀県の別の市に住んでいて、高島に移住してきた方でした。その事からも滋賀の中でも高島は住みやすい、住むための環境が良いと思います。またその交流会では、高島への移住までの経緯などを聞きました。鹿やイノシシなどの害獣の皮を使ってものを作る「ジビエクラフト」というものを初めて知りました。その方は元々そういう仕事をしていた訳ではなく、移住してから新しい仕事を初めて副業としてジビエクラフトを始めたそうです。田舎では副業を多くやっている方が多く、交流会に参加した方の全員が複数の副業をやっていました。フリーランスで仕事を受ける方が多いそうで、特にwebデザインやsnsなどを使った広告、求人応募などインターネットを活用した仕事は重宝され、また競合もいないため仕事が溢れるくらいと聞きました。田舎の方ではインターネットの活用がまだまだな部分があるという話を聞くと、自分でもなにか始めることが出来るかもしれないという自信や勇気が湧いてくるとても興味深いお話を聞けました。

(参加目的に対して)得られた気付きや学びを教えてください。
田舎での仕事は第一産業がほとんどというイメージからインターネットの活用した仕事が想像できていませんでした。しかし、今回の滋賀レポに参加したことで農業などの力仕事だけではなく、その仕事を広める広告業などのインターネットを有効活用した仕事がまだまだ沢山あることを知りました。また、田舎暮らしと聞くとのんびりゆったりとした生活というイメージでしたが、実際にはほぼ毎日たくさんの仕事をしている方が多く、なんだか忙しそうだなという印象に変わりました。しかしその忙しさも自分のやりたいこと、楽しいことを仕事にしていて、とても楽しそうだなと感じました。のんびりと暮らすというのは高齢者が年金を貰っているからできるという話も新しい気付きを得られて面白かったです。

プランを通して気付いた滋賀の魅力を教えてください
やはり、最初から聞いていた通りに水が綺麗でした。自分は自然が好きなのですが安曇川の上流は秘境が続く最高の川で無限に楽しめる場所だと感じました。また琵琶湖も想像よりも遥かに綺麗で琵琶湖に泳ぎに来る方も多いと言う理由がわかりました。

全体を通した感想を教えて下さい
高島に移住を検討して参加した訳ではなかったですが、ひとつの体験として完成度が高く、自分の知らなかった世界を沢山知れて良かったからです。高島のいい所を話だけでなく、実際に体験することが出来て楽しかったです。(30代・男性)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?