見出し画像

しがレポ2022@琵琶湖レポート④

今回の目的(知りたいこと、体験したいこと)を教えてください。
移住希望先(滋賀県)ということでこのプランに申し込みましたが、思っていた以上に得るものがありました。元々滋賀県は程よい都会感・田舎感両方を感じられるところだということで移住に対するイメージをどんどん膨らませながら現地での生活感とか風景・空気など体験できるものすべて感じたいと思いました。
特に楽しみにしていた漁業体験と現地ならではの食べ物を食したいというのも目的の一つでした。

最も印象的な体験とその感想を教えて下さい。

最も印象的な体験は2日目の早朝からの漁業体験からの高島でのサップ体験でした。
漁業体験では生まれて初めてうなぎを釣り上げ、漁師さん曰く、しばらく水揚げが良くなかったと言っていたのですが、この日は何と、売値3万円相当のうなぎが上り漁師さんと共に大喜びしました。それ以外にもうなぎを何匹か上げたんですが、この日は大漁だったようです。船上では漁師さん特製のびわマス入りのおにぎりを食べて時間の許す限り、うなぎ釣りに夢中になっていました。陸に上がった後も取れたうなぎを捌いてもらい、炭火でびわマス、ウグイ、うなぎの蒲焼を作って食して滋賀の魅力をお話したりと楽しい時間でした。
午後からの高島でのサップ体験は始める前からワクワクしていて、とても楽しみにしていたイベントでした。私は泳げるので落ちることへの不安はなかったんですが、インストラクターの方曰く、琵琶湖のような淡水では泳げる人も沈むことがあるからという説明だったので慌てず、落ち着いて行動することを心がけました。とても丁寧な説明で分かりやすかったので、どんどんサップに対する魅力が増してきました。個人的にサップだけをしにまた来ようかな?と思っていたぐらいです。滋賀に移住すると、今日体験したことが日常になるんだと思い、どんどんイメージが膨らんでいきました。
なので移住者向けのこういう体験会をこれからもどんどん企画して欲しいと
思いました。移住を実現させるのも、まず移住先に行き現地での生活を体験するっていうことが1番の近道かな?とも思いました。今回は貴重な体験をさせて頂き、2日間滋賀の魅力を伝えて案内してくれたホリックスさんに感謝します。ありがとうございました。

仕事見学・体験を通して感じた滋賀の「働く」魅力はどんなことだと思いましたか?見学の内容や感じたことを教えてください。

このプランでの仕事見学は漁業体験ということで、まず驚いたのが琵琶湖に天然うなぎがいた事です。うなぎ以外でも他にもびわマス、スジエビ、ウグイいろんな魚がいることに気づき淡水魚への魅力が深まって来ました。生活するにのに便利な都会へと人口が流れていく一方で、都会ぐらしに疲れた方や自由と良い環境を求めて田舎暮らしへの憧れを求めているというニーズがあるのも事実です。 
結果、それが地域の活性化にもつながるというのであればこういう活動をしている方々への応援、援助があると良いのかな?と思いました。

交流を通して感じた滋賀で「暮らす」魅力はどんなことだと思いましたか?

程よい都会感もあり自然も感じられ、探せばまだまだ滋賀の魅力はたくさんあると思います。琵琶湖での漁業、サップ体験等、仕事だけではなく、レジャーも充実しています。滋賀に移住すれば四季折々の表情を味わうことができるそういうワクワク感を感じていました。
それに滋賀の方達は良い人ばかりです。それは交流を通じて思いました。

(参加目的に対して)得られた気付きや学びを教えてください。
今回体験させて頂いたことを発信していき、移住を考えている方達の情報・ヒントになれば良いかな?と思っています。地域活性化、町おこしのにきっかけになることを願います。

プランを通して気付いた滋賀の魅力を教えてください
程よい都会感・田舎感を感じられるところ。自然の恵みがまだまだたくさんあり、また知らない滋賀の魅力をいろいろと開拓してみたいです。

全体を通した感想を教えて下さい。
移住したい、移住を考えている人向けに今回のようなイベントがあるとすごくありがたいと思います移住したいと思っても行った先がどういうところなのか?と気になるところを
このプランにより事前に知ることができたので、現地での生活をリアルにイメージできるっていうのが魅力ですね。
これからもこのようなイベントがあれば参加したいと思います。 (40代・女性)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?