見出し画像

猛威と脅威「Log4j の脆弱性」を悪用したランサムウェア

こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」1月19日の放送内容を一部抜粋しご紹介します

・今回の解説ニュース
・ランサムウェアの主な感染経路はどこから?
・ランサムウェアに新種、Log4jの脆弱性を悪用

今回の解説ニュース

ランサムウェアに感染したことによる情報流出の可能性について発表されています。これまでにも何度か取り上げてきたランサムウェアの被害ですが、改めて感染しないための対策について説明します。

今回のインシデントは、システムへのサイバー攻撃によってランサムウェアに感染したもので、顧客取引情報等のデータを攻撃者に窃取された可能性があるということです。原因として、Apache Log4jの脆弱性が悪用されたことが、攻撃者の主張などから挙げられています。

対策として、ランサムウェア感染発覚後に、社内ネットワークに接続されているPCやサーバを切断し、感染拡大の防止を図るとともに、感染が確認された機器等については新たに構築作業を行っています。また、捜査機関への被害申告を行っており、今後は捜査機関やサイバーセキュリティの専門機関と連携しながら詳細な調査を進めていくと発表しています。再発防止策として、改めてサイバーセキュリティ専門会社の助言指導を得て、セキュリティ対策を強化していくということです。

ランサムウェアの主な感染経路はどこから?

ランサムウェアの主な感染経路は、メールの添付ファイルをクリックすることや、脆弱性が悪用されることです。それぞれの対策について説明します。

まず、代表的な感染経路として、メールの添付ファイルが挙げられます。攻撃者が送信するメールに添付されたランサムウェアをユーザがクリックしてしまうことにより感染を広げていきます。対策としては、メールに少しでも不審な点がある場合は添付ファイルを開かないことが必要です。最近では、実際に送ったメールの返信を装ってマルウェアが添付されてくる場合もありますので、クラウドストレージなど、メールの添付以外の方法でファイルを共有する仕組みを検討しましょう。

その他の感染経路として、任意のコードが実行できる脆弱性が挙げられます。最近では、Log4jの脆弱性が該当しますが、緊急度の高い脆弱性はランサムウェアの感染経路として悪用されることがあります。対策としては、任意のコードが実行できるような緊急度の高い脆弱性に関する情報を速やかに入手して、脆弱性が修正されたバージョンへアップデートすることが必要です。

ちなみに、管理者に推測できるようなパスワードを使っていたり、他のパスワードを使いまわしていたりしても、ランサムウェアに悪用される可能性があるので注意が必要です。

その他のトピック

ランサムウェアに新種、Log4jの脆弱性を悪用
ランサムウェアにも悪用されたことが確認されている、Apache Log4jの脆弱性とそれを悪用するランサムウェアについて、改めて説明します。(全文はこちら)

Voicyで毎週ニュース解説を配信中!