セキュリティを身近に

株式会社SHIFT SECURITYが運営するnoteです。「セキュリティを身近に」をテーマに様々な… もっとみる

セキュリティを身近に

株式会社SHIFT SECURITYが運営するnoteです。「セキュリティを身近に」をテーマに様々なnoteを投稿しています。セキュリティに関するラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内で紹介されたニュース解説のご紹介や放送後記などお愉しみください。

マガジン

最近の記事

不正アクセスの原因は推測可能なVPNのパスワード

こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース VPNの脆弱性が悪用されて、ランサムウェアに感染したとのことです。サイバー攻撃の起点となったVPNの概要や、パスワードの管理で気を付けるべきポイントについて説明します。 今回のインシデントは、データの一部がランサムウェアにより暗号化され、使用できない状況となったものです。原因として、管理運用していたVPN機器の管理ア

    • サポート詐欺やフィッシング詐欺「不正出金される手口」に注意喚起

      こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース サポート詐欺やフィッシング詐欺により、不正出金される手口について注意喚起が出されています。確認されている不正出金の手口や、その対策について説明します。 今回、口座から不正に出金する手口についての注意喚起が出されています。具体的な手口として、パソコンにウイルス感染を装った画面を表示させ偽のサポート窓口に電話をかけさせる

      • マイナンバーカードで発生した不具合の背景とその対策

        こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース マイナンバーカードに関する複数の不具合について、松本総務大臣が閣議後の記者会見で発表しています。 今回は、マイナンバーカードの不具合が発生している背景や、マイナンバーカードを使う際に個人が気を付けるべきポイントについて説明します。 マイナンバーカードで発生した不具合とその対策 今回の不具合は、本人が将来受け取るべき

        • メールの誤送信を防ぐために個人ができる対策

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース メールの誤送信により、メールアドレスが漏洩したとのことです。メールの誤送信を防ぐための対策や属人的なセキュリティ対策の弊害について説明します。 今回のインシデントは、同社が業務委託する外部業者で来場促進メールを配信する際に、152件のメールアドレスが添付されたメールを配信したというものです。原因として、メール作成時に

        不正アクセスの原因は推測可能なVPNのパスワード

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • インシデント事例
          セキュリティを身近に
        • 脆弱性・脅威関連
          セキュリティを身近に
        • 調査レポート
          セキュリティを身近に

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ファイアウォールの設定不備でメールサーバが不正中継可能な状態に

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース ファイアウォールの設定不備が原因でメールサーバが不正中継に利用されたということです。ファイアウォールの概要や不正中継であるオープンリレーが発生した原因について説明します。今回のインシデントでは、外部から第三者に宛てたメールを意図せずに中継していたことが判明しました。原因として、ファイアウォールの設定不備によりメールサー

          ファイアウォールの設定不備でメールサーバが不正中継可能な状態に

          使われていないアカウントがセキュリティへ及ぼす影響

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース 使われていないGoogleアカウントが削除されるようです。今回は、使われていないアカウントがセキュリティへ及ぼす影響や、個人のアカウントを安全に使うための方法について説明します。 Googleは、2023年後半から2年以上使用されていない、またはログインされていない Googleアカウント、及び当該アカウントで使用さ

          使われていないアカウントがセキュリティへ及ぼす影響

          悪意あるサイトへ気付かれず誘導、オープンリダイレクトの脆弱性

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月29日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース Tornadoにオープンリダイレクトの脆弱性が発見されています。Tornadoをご利用中の方はアップデートを検討してください。発見されたオープンリダイレクトに関する脆弱性の詳細やユーザ側でできる対策について説明します。 tornadoweb が提供する Tornado にオープンリダイレクトが発生する脆弱性

          悪意あるサイトへ気付かれず誘導、オープンリダイレクトの脆弱性

          公的機関を騙るフィッシングに注意喚起、個人情報を守るという意識を

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月26日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース 国税庁のフィッシングサイトについて、注意喚起が出されています。国税庁がVプリカの情報を求めることはないので、騙されないようにしましょう。今回は、フィッシング詐欺を見抜く方法や、個人情報を入力する際に気を付けるべきポイントについて説明します。 今回の注意喚起は、国税庁を騙ったフィッシング詐欺について、フィッシ

          公的機関を騙るフィッシングに注意喚起、個人情報を守るという意識を

          日本は恰好の的?暴露型ランサムウェア攻撃統計発表

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月24日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース 暴露型ランサムウェア攻撃について、統計情報が発表されています。暴露型ランサムウェアの被害国として日本が上位に挙がっている理由や、特定の攻撃者グループが猛威をふるい続けている理由について説明します。 今回のレポートでは、「公となった国内被害組織 概要一覧」として、2022年4月から2023年4月までの100件

          日本は恰好の的?暴露型ランサムウェア攻撃統計発表

          増え続けるフィッシング報告件数、「DMARC」の普及でどう変わる?

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月22日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース フィッシング詐欺の状況について発表されており、前月より2割、年初から1万件以上増加しているということです。メールのセキュリティ対策であるDMARCの内容や、DMARCが普及した際にフィッシング詐欺の状況がどのように変化するかについて説明します。 フィッシング詐欺で悪用されたブランドはAmazonが最も多く、

          増え続けるフィッシング報告件数、「DMARC」の普及でどう変わる?

          パスワード認証は安全性が低い?パスワードレス化に向けての動き

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月19日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース パスワードレス化に向けて、パスワードの現状について発表されています。今回は、パスワード認証の問題点や、パスワードに代わる認証方法について説明します。 150億以上のパスワードを分析した最近の研究で、最も人気のあるパスワードのトップ10に「123456」や「qwerty」が依然として含まれています。 また、

          パスワード認証は安全性が低い?パスワードレス化に向けての動き

          国家の安全を脅かす通信機器やサービス、米国内外問わず排除の動き

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月17日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース リスクをもたらす通信機器及びサービスの対象リストをリスク管理計画に組み込むよう、要請が出されています。特定製品の利用に関する懸念や排除する流れができた背景や、サプライチェーンを保護するために必要な措置について説明します。 米連邦通信委員会FCCは、米国の国家安全保障または国家安全保障に対する米国人の安全と安

          国家の安全を脅かす通信機器やサービス、米国内外問わず排除の動き

          コンビニで別人の住民票発行、重要システムに求められるセキュリティ

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月15日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース コンビニの証明書交付サービスを利用したところ、別人の戸籍謄本が発行されたということです。誤って本人以外の個人情報を取得しないようにするための方法や、重要なシステムに求められるセキュリティ対策について説明します。 今回のインシデントでは、コンビニエンスストアでの証明書交付サービスを利用した市民に別人の戸籍全部

          コンビニで別人の住民票発行、重要システムに求められるセキュリティ

          SMSを利用したフィッシング詐欺、スマホ利用の際に気を付けるべきポイント

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月12日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース SMSを使ったフィッシング詐欺により、個人情報が漏えいしてしまった可能性があるということです。今回は、スマートフォンを利用する際にフィッシング詐欺の観点で気を付けるべきポイントについて説明します。 今回のインシデントでは、スマートフォンに登録されていた302件の氏名、電話番号、メールアドレスに加え一部住所、

          SMSを利用したフィッシング詐欺、スマホ利用の際に気を付けるべきポイント

          ランサムウェア攻撃を受けるも1日で復旧、なぜ速やかな回復ができたのか

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月10日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース ランサムウェア感染により、システム障害が発生したということです。ランサムウェア攻撃の概要と、早期に復旧ができた背景について説明します。 今回のインシデントでは、一部社員のPC及びサーバ内の保管データが閲覧不能になりました。原因として、業務関連データを格納するサーバに対するランサムウェア攻撃が挙げられています

          ランサムウェア攻撃を受けるも1日で復旧、なぜ速やかな回復ができたのか

          AIの進化でより巧妙化される?フィッシング詐欺の手口

          こちらのnoteは、セキュリティ専門家松野によるニュース解説ラジオ「今日の10分セキュリティラジオ」5月8日の放送内容を一部抜粋しご紹介します 今回の解説ニュース インターネットバンキングの不正送金について、注意喚起が出されています。不正送金の被害に遭わないための対策や、攻撃者の手口が今後、どのように変化していくかについて説明します。 今回の注意喚起は、メールやSMS、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のIDやパ

          AIの進化でより巧妙化される?フィッシング詐欺の手口