家康のブランド戦略

今回は真田幸村の話です。

といっても幸村自体というより、
幸村を使った家康のブランド戦略の
話をさせていただきます。

大河ドラマでも好評ですが、
真田幸村は戦国屈指の大名と
呼ばれています。

薩摩家の人間が、
日の本一の兵(つわもの)と
書いた文章が残っていたり、
大阪夏の陣の後に多くの大名が
遺髪の一本までお守りとして
取り合ったという話もあります。

でも、なぜ幸村がそれだけ
有名なのでしょうか。

それは、勝った側の家康が、
真田幸村を評価し、幸村の話は
江戸城でしてもいいと言ったからです。
この辺りが石田三成と違います。

この話、真田を褒めた家康もすごいと
思っている人が多いと思いますが、
私は家康のブランド戦略だと認識しています。

もちろん家康が武将として
相手を褒める器がある人間だったのも
事実だと思いますが、ブランド戦略の方が
大切だったのだと考えます。

当時、信長にしろ、秀吉にしろ、
ひとつの大名で多くの大名を敵に回せる程の
国力をもつ大名は皆無でした。

だから、多くの大名を味方につける
ブランド戦略に腐心しました。

戦国時代、あまりぱっとした所が無かった
家康は、東海一の弓取、つまり合戦だけは
上手いというブランド戦略に出たのだと思います。

だから、自分が負けそうになった相手は
強くなければなりません。それも東海一の弓取を
負かす程のつわものでなければなりません。
東海一の兵を負かすなら日本一の兵でないといけません。

ということで、江戸城では真田幸村が評価され
江戸の町では真田幸村の話が講談となり、
どんどん広まって行きます。

ちなみにもう一つ家康が負けそうになった
武田軍団についても、本当はそれ程強くなかった
という話もあります。つまり家康のブランド戦略です。

最近、武田騎馬軍団は無かったという説が出ています。
その頃の日本の馬は小柄で
甲冑を着た大人を乗せて走るのは無理だったとか、
武田家の歴史には残っていなかったりとか、
平地ならともかく、山が多い武田の領地で騎馬軍団は
あまり活躍できなかったのではないかとか、
説にはかなり説得力があります。

本当かどうか分かりませんが、
東海一の弓取が負ける相手はそれなりの相手だったと
しておく必要が家康にあったと考える方が自然です。
ということで、真田幸村の話を見るたびに
家康のブランド戦略と古狸ぶりを思い出すのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?