見出し画像

ジョブ型雇用で何がどう変わるのか?変わるべきなのか?

毎回楽しみにしている、日経COMEMOさんのテーマ企画が来たので、早速noteを書かせてもらいます。

ジョブ型雇用ってそもそも何?

ところで、「ジョブ型雇用」ってなんでしょうか?

ジョブ型雇用・・職務単位で「その仕事ができる人」を随時採用し、労働時間で管理するのではなく、職務を明確に規定して成果を評価します。
日本企業では、これまで一般的だったのが、皆様もよく知る「終身雇用」と年功序列を前提に職務や勤務地を限定せずに働く「メンバーシップ型」という働き方ですね。

では、なぜジョブ型雇用が最近よく聞き、これから当たり前になってきそうなのでしょうか?

新型コロナウイルスの感染拡大によって在宅勤務が当たり前となったことで社員を労働時間で管理するのが難しくなり、ジョブ型雇用の導入を検討する企業が出てきました。日立製作所や資生堂、富士通といった日本を代表する企業が本格導入に動いています。

ジョブ型雇用は職務を明確に規定し成果を評価しやすくする制度で、時間ベースの管理がしにくい在宅勤務とも相性がいいとされる。

ただ、色々と課題がありそうなのが事実です。それは、

高度プロフェッショナル、裁量労働、フレックスタイム、事業場外みなし労働時間……。
会社側の視点であれば、社員の採用方法からチームでの仕事の進め方、評価方法などは大きく変化するでしょう。一方、働く側からすれば、働く場所やコミュニケーションの取り方、時間管理の方法、職務に対する意識がより明確になるかもしれません。また個人のスキル研鑽、転職、スキルアップがより意識されるようにも思われます。またジョブ型雇用に反対、という意見もあるかと思います。

そこで皆さんから投稿を募集します。

というのが、今回の日経COMEMOさんのテーマ企画「ジョブ型雇用で変わること?」というわけですね。

納得ですね。今回日経COMEMOさんがこの企画を立ち上げた意味が凄く理解できました。


「ジョブ型雇用は広まるべき」が私の意見

じゃあ今後私はジョブ型雇用に関してどう思うかって言うと、絶対に広まってもらいたいです。

ジョブ型雇用、推進派です。

というのは、現在の雇用体系に不満があります。不満がある理由は、単純で、時代遅れということです。

たしか以前聞いた話ですが、働くということに関して法律ができたのが戦後。つまり70年以上も前の働き方を今でも踏襲せざるおえない状況というところに疑問符だからです。

それこそ最近在宅ワークが一部で広まってきていますが、これは最近の一つの事象でしか無く、そもそももう遅れてたわけです。

なぜ遅れるのかって単純で、得する人がいるからって理由です。それに、このままのほうが楽だからという言い方も出来ます。

ですがITも進歩して、どんどん世界が変わってきてるのに、日本の働き方は旧態依然です。なぜか?そう、得して楽な方が儲ける仕組みだからです。

これから世界とビジネスで戦ったり、若い方の意識を社会が取り入れていくならば、働き方もどんどん進化させるべきですよね。べきというか、絶対です。

つまり、もっと柔軟な世の中にしていく必要があるとわたしは思います。もしジョブ型雇用がだめだったら、どうしてだめだったかと明確にして、それを改善するのが良いでしょう。

はなから広めようとしないのは、間違いです。


さいごに

今日も楽しく日経COMEMOさんのテーマ企画を書かせてもらいました。その中で最後にお伝えしたいのが、日経COMEMOさん、なんとイベントされるそうです。

ちょっと自分も都合を付けて参加したなと現在検討中です。もしよければご一緒できると嬉しいです。

【8/3(月)19:30〜】イベントを開催します!
働き方innovation- 加速するジョブ型雇用社会に備えるー

リンクトイン・ジャパンの代表で日経COMEMO KOLとして働き方に関する投稿を手掛ける村上臣さん、サイバーエージェントの執行役員で人事を担当する石田裕子さん、大分大学で採用を中心とした研究プロジェクトを進めるKOLの碇邦生さんの3名をゲストに、日本経済新聞社の石塚由紀夫編集委員がファシリテーターを務めるオンラインイベントを8月3日(月)に開催します。
このイベントは日経本紙「働き方innovation」面で毎回展開しているテーマの理解を深める狙いです。


記事引用/参考・・・日経COMEMO



サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719