見出し画像

日刊書くンジャーズマガジン75週目のテーマは【今読むべき本】

日刊「書くンジャーズ」マガジン、月曜担当の書くンジャーズリーダーのタカハシケンジ(@kenkenken0719)です。

書くンジャーズも今週で75週目ということで、今日も張り切っていきます。張り切っていかないとなんだかこころが折れそうになりますもんね。これが「コロナ疲れ」ってやつでしょうか。家にいるもの嫌いじゃないですが、いすぎるのはあまりスキではないようです。もともとプラプラ自由に出かけるのがスキなので、やはり行動を制限されたりするのはなんかモヤモヤします。

反面、もちろん良いところもあったりしました。普段は混んでいるお店がガラガラでスイスイと買い物できたりすることです。でもこれは「非日常」であって嬉しいのも一時的でしょう。これが続くとそのお店だってどうなるか分からないことですし。それもあり地元応援のクラファンで支援させてもらいました。なんとこのクラファンはCampfire史上第3位の支援金額で支援人数も歴代7位ということらしいです。

スクリーンショット 2020-05-10 7.39.38


はじめに

書くンジャーズ【史上最書マガジン】
「日本人よ、これが『書く』だ。」と言わんばかりに「書くンジャーズ」精鋭メンバーたちが運営するnoteマガジンです。史上最強は映画『アベンジャーズ』かもですが、史上最書は『書くンジャーズ』。メンバーの経験値や人生観で今日もまた「書く」を研鑽✊

「書くンジャーズ」は、現在16名ものアクティブなメンバーがいる「noteを毎日書くチーム」です。毎週「書くテーマ」が変わり、そのテーマに沿って書くメンバーが日替わりで配信している毎日楽しめるマガジンなのです!

私たち書くンジャーズは「1日1書くンジャーズ」を合言葉に、毎日絶賛更新中です。ぜひフォローを頂けると嬉しいです。


先週のテーマ「子どもにプレゼントしたい絵本」

今週の前に、まずは先週のテーマのおさらいです。先週は「子どもにプレゼントしたい絵本」でした。その中で今日ご紹介したいのは「和田のりあき|マジックパパ代表」さんのnoteです。

絵本読みのプロが多い我が書くンジャーズですが、正直どのnoteもよく、どなたのを今週ピックアップしようか悩んでいました。私としてすごく共感する箇所があった和田さんのnoteにしたのですが、その共感した箇所は「質より量」です。なんでも今はこれじゃないかと思っています。「質より量」です。

どんなに時間かけた1つよりも、ずっと継続して続けてそれが気づいたら凄いことになっている。そちらのほうが好きですし、そちらの方が凄いなって思うのです。手前味噌ですが、私も毎日noteを続けてもう600日を超えました。そしてこの日刊書くンジャーズマガジンも、800noteを超えています。

1人で続けるという経験、皆と続けるという経験がこのnoteを通して出来ています。それは凄い財産ですし、かけがえのない人生の1ページでもあるとも思います。この「続ける」を周りに伝染したくなってきているのが最近で、継続伝道師でも名乗りたいくらいです。だって続けるって楽しいことですから。


今週のテーマ「今読むべき本」

今、つまりwithコロナでしょうか。今読むべき本っていくつかあると思います。それこそ先日読書会でも読んだ「ファクトフルネス」が今真っ先に今読むべき本だと言えます。

この中に出てくる13問の3択の問題があるのですが、私は3問しか当初正解できませんでした。13問で3択なので、チンパンジーに解答してもらうと4問は正解するらしいです。私はチンパンジーより以下ってことなのですが、それだけ真実を知らずに思い込みばかりで普段生活していると言えるのです。

だからこそ早く真実を知るべきであり、真実を知る訓練を早くしておくべきなんですよね。沢山の報道が毎日流れますが、その報道は本当に正しいのか?正しいのはどれなのか?ってのを考えさせられることがあります。withコロナの今だからこそ、早く読むべき本だと思います。ぜひ!

その他挙げだすときりがないのですが、月に5、6冊読み、本を読むことを20歳くらいから続けているので「20年×60冊=1200冊」以上は私は本を読んできました。果たして身についているかというとなんとも言えませんが、読まなかった20年より読んできた20年があるのは少しでもプラスでしょうね。これも継続です。完全に「質より量」を取ってきました。

このnoteを今書いていて、1つオススメしたかった今読むべき本がありましたそれは「シン・ニホン」です。

間違いなく今読むべき、いや絶対読まなきゃいけない本ですね。書いてることを短くすると「日本人大丈夫だ」ってことに集約されます。その大丈夫はいい加減なことしちゃダメだよって戒めでもあると思います。真面目に上向いて生きていけてれば大丈夫ってことですね。日本人が2000年以上培ってきた力は今は発揮できにくい状況にあるのです。だから諦めるなよと言ってる本ですね。諦めません、生きてる限り。

「今読むべき本」かというとそこまで強くは言えませんが、早く読んでおいたほうが良い本と、過去に書いたオススメ本に関するnoteも掲載しておきますので合わせて読んで頂けると微力ですがお力添えになるかもしれません。


出来れば早く読んでおいたほうが良い本


過去に書いたおすすめ本に関するnoteたち

子供向け


大人向け


さいごに

今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

今週も日曜まで「今読むべき本」というテーマで、日刊「書くンジャーズ」マガジン毎日日替わりで月曜日から日曜日まで更新していきます。

日刊「書くンジャーズ」マガジン月曜担当のタカハシケンジでした〰!

私タカハシケンジですがここで書けなかったことをTwitterでも呟いていますのでフォローもお気軽にどーぞ👆

タカハシケンジのTwitterはこちらです!
↓↓↓


おまけ

このnoteを書かせてもらった時にふと、影響受けたなって本があったのですが、それは「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」です。

本の話をしだすと次々と出てきますので、さすがにこの辺で今日は失礼します。ありがとうございました!!


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

サポート頂ければ、今より更に頑張れます! 明日がより良くなるよう、皆で進みましょう🎵 twitterは @kenkenken0719