shien1815

発達障害(自閉症、知的障害)のある長男。健常児の次男を育てているアラフォーママ。 たく…

shien1815

発達障害(自閉症、知的障害)のある長男。健常児の次男を育てているアラフォーママ。 たくさんの支援者、ママさんとお話をしている中で、障害についてもっと学びたいと思い、支援者の道へ転職。 子供が小さかった時の事を思い出しながら、日頃思う事をツラツラと書いています。 個人的、記録用

最近の記事

自閉症、幼少期の過ごし方

支援者と障碍児の親今自分は、自閉症の方の生活介護の現場に支援者として働いている。途中ケガもあり、お休みもしていたけれど、二カ月経った。 支援者としては、まだまだど素人。でも、障碍児の親として色んな事が見えてきた。 幼少期の過ごし方、とても大事だなと思う。早期療育はもちろん大事だと思う。それは確かにそうよ。でも、いかに沢山の事を経験してきたのかは、もっと大事だなと思うのです。 自分で選ぶという経験。他人と同じ活動をするという経験。できなくても、同じ空間で過ごすという経験。

    • 甘えること。

      昔のことから順を追って書こうと思っていたけれど…まぁ、予定は未定(笑) 定型発達の次男のお話。 小3になる息子。 活発で、しっかりしていて、聞き分けのよい子、だと思っている。 少し前から、甘えん坊炸裂しています。 すぐに、抱きついてきたり… ギューってハグしたり、 ほっぺにチューしたり…… 一緒に寝たい…と来たり…… だから、原因はなんだろう?と探りを入れてみる。 週5で頑張ってるバスケが嫌なのかな? 学校で何か嫌なことあったのかな? 悩みあるのかな? 長男の

      • 交通事故に遭いました

        退社後の帰宅途中のことでした。11月から、障碍者を支援する仕事に転職しました。自宅からも近くて、天気の悪いときは徒歩。天気が良ければ、自転車で通勤していました。 11月15日㈪。寒さはあったけれど、通勤時間は雨も降らなそうなので、自転車の日でした。通勤道は、小学校の通学路でもあり、歩道もかなりの広さのある所。車道は、一部国道に面しているので、バンバン車も通ります。 なので、縁石の内側、車道よりを走っていたんですよね。この日は、子供の誕生日。パーティーは別日だけど、晩御飯は

        • 療育センター、OT、ST

          療育センターに通園を始めると同時に、リハビリもスタートした訳で…。 療育の母子通園には小児科受診と同時に、通おうと思っていたし・・・知識は少しあったのです。でも、リハビリは何が何だか分からず。OTってなによ。STってなによ。状態。 だいたい、リハビリってケガとか整形外科の分野だけだと思うじゃない?少なくとも私は分からなかったよ(笑) でもさ、やっぱり専門家がきちんと教えるって全然違う。 STは、本当にそう実感した。 発音の仕方、口の動かし方、舌の使い方、普段自分達が何

        自閉症、幼少期の過ごし方

          半年ぶりのモニタリングと支援計画

          療育センターヘ行ってきました今日は過去のお話ではなく、現在のお話。半年に一度のモニタリング。支援計画書の作成に行ってきました。 春から相談支援員さんが変わり、初めてのモニタリング。前回はご挨拶のみ。ただ、この支援員さん、療育の現場にもいた方で、我が子のことも療育に通園していた時を知っている方。まったくのはじめましてではないから、こちらも助かる。 前回の支援計画書の確認から・・・一年前。小学生の情報。月曜から金曜まで、学校からのデイサービス利用。トイレが苦手。ホック、ボタン

          半年ぶりのモニタリングと支援計画

          療育センター

          現在、支援学校中学部1年の長男と、地域の小学校に通う次男3年生。 長男は、3歳で広汎性発達障害、まぁ自閉症と診断を受けたんです。 そこからは、県の療育センターヘ通園です。 仕事もしていたので、週に3日ある通園日も、とりあえず週一での通園。 場所見知りもして、椅子に着席する事も出来ず。泣くか抱っこか。 ネットで良くも悪くも情報が頭にあった私。 先生が要所要所は、頑張らせますから!可哀想かもしれないけれど本人のためだからと説明されても、どうぞお願いします。とお任せ。 始

          療育センター

          私の事。長男の事。

          自分の記録用にnoteを始めてみました。 私………20代後半で結婚、出産し、ずっとパートで働くどこにでも居る、母ちゃんです。 長男は、3歳で広汎性発達障害(自閉傾向あり、知的障害あり)と確定診断がおりました。 よく、定形児のお母さんに、生まれた時から分かっていたの?と聞かれます。 いやいや…産まれたときはビックベイビーで、首の座りも早いし、伝い歩きも8ヶ月でするし、一歳で歩いているし。 どちらかと言うと、早かったんですよ。 表情も豊かで、よく笑う子でした。 異変を感じ

          私の事。長男の事。