見出し画像

ゆるい場はゆるくないよね(笑)

ちょっと油断したら3日も書いてなかった!
慌てて書いてます(雑です笑)

昨日の話。
お世話になっている法政大学の長岡先生の「カフェゼミ」という社会人にも開かれた大学の外でやるゼミ(授業です)で、ゲストスピーカーとしてお邪魔してきました。

結論は「やっぱりカフェゼミ最高!」ですが、ちょっとそこをもう少し掘り下げたい。

昨日のテーマは「ロールモデルなんていらない?」
世の中なんだかうっかりすると、どこぞのキャリアセミナーとかで「ロールモデルを作りましょう」とかいうらしいですよ。今日聞いてびっくりしたわ…だれそのプログラム作った人?あんたそれ、責任もって言えんのか?って、一人わなわなしておりますが笑、まあ、良い子のみんなはそんなこと、真に受けないようにしてね。

「ロールモデルがいない」って話をあきるほど聞いています。
そのたび「いります?」「なぜ必要だと?」って問い返すとまあみんな「いらないんですか?」って言うのよ。おかしくない?
ロールモデルって「私が目指したい人」とか「私が迷ったとき、あの人みたいにしたらいいんだ、って指針」ですよね。多分。でもそれはもう、あなたの中に何か(目標とか理想とか軸とか)があって、それを体現している人?なのでは、とも思うのだけど(それすらないなら見つけようもないし)、

そもそも「こうなりたい自分」がいて、それっぽい人を探すと多分だけど、いないよね笑。あなたの理想と同じ生き方している人なんている?
そしてそれを探そうとするとき、どちらかというと共通点よりも「ちいさな違い」ばかりみちゃうんだよ。「ワタシとは違う」って。だから永遠に見つからないんですって。

…という話はさておき(上の話はまた整理して書きますね)

このテーマでキーノートスピーチをして、長岡先生との対話があって、参加者からの質問(ガチャトークという手法を使用:ガチャ玉に無記名の質問を入れて、それをくじびきのように引いて、引いたものを見て即興で答える)に答えて、あっという間の2時間。充実してました。

そもそもゼミが学外になぜ出ているのか、
しかもゼミに社会人や他大学の学生(同じ大学でもほかのゼミ生とか)が参加する意味はナニカ。

やろうとしているのは「越境活動(≠越境学習)」だそうです。
いつもの仲間といつものオチの見える話をしている、のではなく、
知らない人と(一期一会の場で)語り合い、そこから生まれる疑問、考え、感情を伝え合うことで、自分に見えていない世界が広がる。そこから生まれるものはたくさんあるよね、と。

なのでこの日も半分はカフェゼミ初めて、みたいな参加者。
グループに分かれて座るときも、みんなどうしようかな…と探る感じで、そこに学生がサポートしていくというスタイル。スタッフ(ゼミ生)の学生さんたちは工夫されたデコレーション、仕掛け、お茶やお菓子のおもてなしなどさまざまな役割を引き受けてこまめに動いてました。

とにかく運営はゆるいし、プログラムもなりゆきに大いにゆだねるところがあって、場としての参加しやすさは抜群だと思うのですが、それでも見ていると「初見の人だけ」より「知ってる人がいる」ところに人が集まっていたりして、壇上から見つめながら先生と「こういうとこで踏み込むことが一番学べるのに、ここの意味がまだまだわかんないんだよね」なんて話をしました(とはいえ、2年生~4年生までいる学生は、多分ここからゆるく追い込まれて笑、学んでいくのだと思います。)

「ご自由にどうぞ」

…ってゆるいけど、参加者に主体を手渡しているという点で、実は参加者にとってゆるくない場になります。そうすると参加者の不安、運営側(ゼミ生)のサポートの効果などがその場ですぐに答えが出たりして、ゆだねられるって相当厳しいんだなとみんなわかると思います。

こんな空間に学生たちが2年3年いたら、相当に主体性が育つんだろうなと改めて感じました。予定調和に美しい運営にはならないし(授業ですし)、育てるプロセスも見せていくという覚悟が必要ですよね。つまりゆるい場にして、ゆるく運営するには先生の覚悟も(熟練も)おそらくは相当に必要です。まあ、部外者の私のような人間はそのこと自体を楽しんでいるのですが(ちなみに、一参加者として行ったこともありまして、その時も本当に面白く味わい尽くしましたよ)、ゆるい形のままでやることは、参加者にも運営者にも実は結構「この場で自分がどうあるかは自分で決めろよ」というパスが手渡されるのです。いやあ…しびれますね。それが好きな人たちに出会えたりもするので、わたしにとっては最高なのですが笑。

余談ですが、
学生さんたちから「ロールモデル(理想の正解)じゃなく、自分で考えてやってみる、ということが大切なのはわかります。でも親はどうしても〇〇が正解って感じでいうんです。どうしたらいいんでしょう」って質問がありました。ほんと、そういう視野が狭くなっちゃってる大人の人が、越境して脳内をゆさぶったほうがいいよねえ、と思うのですがここはなかなか課題だらけです。


【お仕事の問い合わせ&ご相談&お申込みは以下のフォームへ】
キャリアコンサルティング 対面orオンライン
キャリアって人生そのものです。仕事も転職も、人間関係も、その他ちょっとモヤっとすること、コミュニケーション課題や起業相談もどうぞ
16500円(60分) ※対面希望はご相談ください
◆伴走コーチング オンラインのみ
月1度×3回~で、行動を変えていくお手伝いをします。コミュニケーションの具体的な練習をしている方も、「宿題」をやるための伴走者もOKです。
8800円(45分)×3回 
【5月の予約可能日】
27日、28日、30日、31日 ※6月は希望日をお知らせください
※候補日になくても時間帯によって可能な日はあります。お問い合わせください。朝8時(始)~夜22時(終)まで可能です(原則はオンラインです)
お申込み・問い合わせはこちらです↓↓↓

サポートを頂いたら…どうしましょう?そんな奇特な方がいたりしたら、全力でキャリア満足につながる日々の実現をお祈りします♡