しば

Digital Archi Creation代表/一級建築士/BIM/CG/VR教員/…

しば

Digital Archi Creation代表/一級建築士/BIM/CG/VR教員/各種講習の累計受講者1307名/ BIM&建築ビジュアライゼーションの書籍発売中。メタバースの空間の制作を始めました。

マガジン

  • Revit基本操作

  • Revitあるある:初心者の困りごと

  • Lumionの使い方

  • VR

  • お知らせ

最近の記事

BIMの新しい資格「BIM利用技術者試験」について

BIMの新しい試験「BIM利用技術者試験」が誕生し、2級の試験が6月からスタートしています。 主催は一般社団法人コンピューター振興協会で、CAD利用技術者試験を実施している協会です。 検定は2級、準1級、1級がありますが、現在受験できるのは2級のみで、準1級、1級は2024年開始予定です。 試験の内容は? 2級は筆記試験です。対策用公式テキストがあります。こちらから出題されます。正誤問題と選択問題になっています。 HPからサンプルがダウンロードできます。 CBT方式なの

    • 建設業実践WEB講座 2023秋でTwinmotion for Revitのセミナーを行います

      大塚商会主催の『建設業実践WEB講座 2023秋』が下記の日程で行われます。(オンライン) 日程:2023年10月18日(水)・19日(木)・20日(金) 会場:オンライン(全国どこでも参加可能) 配信環境:Zoom 参加費:無料(事前申込制) 締め切り日:2023年10月13日(金) 17:00まで 下記の日時で、セミナーを担当させて頂くことになりました。 【10月19日(木)開催】11:15~11:45 【B02】 【基調講演】Twinmotion for

      • 本日発売(5月15日)Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション

        本日、『Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション』の発売日です。 以前の記事では書籍の内容をご紹介しましたが、今回は画像でご紹介をさせて頂きます。 モデルの建物について 大阪府にある〈LaChic〉というデザイナーズマンションです。設計者は青砥聖逸氏で、関西を中心に活躍する建築家です。 実際の写真 Revitでモデリングし、Twinmotionでレンダリングをして完成させる手順について解説しています。 T

        • Twinmotion for Revit 2023.1 ,2024

          RevitでTwinmotionが使えるようになり、以前よりも便利になりました。 今回はTwinmotion for Revitについて解説をします。 Twinmotion for Revit 使い方 1.Revit2023.1からTwinmotion for Revitが使用できるようになりました。表示タブをクリックするとこのようなアイコンがができています。 2.画面は3Dビューに切り替えておきます。 3.〔プレゼンテーション〕パネルのレンダリング・Twinmoti

        BIMの新しい資格「BIM利用技術者試験」について

        • 建設業実践WEB講座 2023秋でTwinmotion for Revitのセミナーを行います

        • 本日発売(5月15日)Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション

        • Twinmotion for Revit 2023.1 ,2024

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Revit基本操作
          しば
        • Revitあるある:初心者の困りごと
          しば
        • Lumionの使い方
          しば
        • VR
          しば
        • お知らせ
          しば
        • BIMをはじめよう
          しば

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          『Autodesk Revit + Twinmotionではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション』 の書籍のご案内

          昨年より執筆しておりました『Autodesk Revit + Twinmotion ではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション』がいよいよ5月に出版されます。  すでに各書店での予約の受付を開始しています。 内容について簡単にご紹介をしたいと思います。 -内容- プレゼン動画の制作までこれ1冊でマスター 建築BIMソフトの定番「Revit」。それと相性抜群のビジュアライゼーションソフト「Twinmotion」。ソフトの基本操作はもちろん、建物のモデリング、データの

          『Autodesk Revit + Twinmotionではじめる BIM&建築ビジュアライゼーション』 の書籍のご案内

          Twinmotion2023 HOME画面やテンプレートもできて初心者にとってさらに使いやすくなりました

          新年あけましておめでとうございます。昨年はあまりブログを更新できませんでしたが、Twinmotionの記事はたくさんの方にご覧頂きありがとうございました。 今年はもう少し頻繁にブログをアップできるようにしたいと思います。 ところで、昨年の12月のTwinmotion2023が出ました。 今までと見た目で大きく変わったところは「HOME」画面ができたことです。 そしてHOME画面から建築用、ディスプレイ用のテンプレートが選択できるようになりました。 建築テンプレートを

          Twinmotion2023 HOME画面やテンプレートもできて初心者にとってさらに使いやすくなりました

          はじめてのワールドを公開しました

          clusterにはじめてワールドを公開しました。 まだ手を入れたいところはありますが、これで公開します。 よろしければ遊びに行ってください。(オフィスですが) せっかくのバーチャル空間なのに、机と椅子だけがある空間で仕事をするよりも、現実ではありえない快適な空間で仕事ができた方が良いと思いませんか? そこで今回作成したのが海の見えるオフィスです。 5-6人の小規模のオフィス空間です。事務スペースからは常に窓から海が見えます。 セミナースペース&ミーティングスペースは1

          はじめてのワールドを公開しました

          Twinmotionの使い方・初心者の困りごと【その6】作業中に建物がどこかに行ってしまいました!

          shibatamaです。 初心者によくある困りごとの中に、 「操作をしていたら建物がどっかにいってしまった・・・」ということがあります。(ほんとによくあります) そんな時の解決方法をご紹介します。 【建物が消えてしまった時の解決方法】 0.最初はこのような状態だったとします。 1.操作をしていたらこんな状態に・・・どこを触っても元に戻りません(汗) 2.ビューポートの右側の▼をクリックし、シーングラフパネルを表示します。 3.目的の建物をクリックして選択します

          Twinmotionの使い方・初心者の困りごと【その6】作業中に建物がどこかに行ってしまいました!

          clusterのワールド制作を始めました8

          海の見えるオフィスはいろいろまだ増やしたいものはあるのですが、これで一旦終わりにしようと思います。スタッフの休憩所は外に作りました。デッキ周囲には柵を追加しています。 正面部分だけは視界の妨げにならないように柵はつけていません。 椅子は全部座れるようにしました。来週、学生を呼んで卒業設計のゼミをここでやってみようと思います。

          clusterのワールド制作を始めました8

          clusterのワールド制作を始めました・7

          Clusterのワールドにオフィスを作成しながら途中経過をアップしています。 前回は2階にギャラリースペースを設けて屋上にあがれるようにしました。 今回は、せっかくの海のある場所なので、床は古い木の板を使用して壁はレンガに変更してみました。 ガラスのテクスチャの作り方をマスターしたので透明なガラスにできました。 階段が狭いと、PCでは問題ないのですがスマホで動かす時にうまく上がれなかったので幅を広く変更しました。 応接スペースの前の通路も狭くて動きにくかったので広く

          clusterのワールド制作を始めました・7

          clusterのワールド制作を始めました・6 2階にギャラリースペースを作りました

          Clusterのワールドにオフィスを作成しながら途中経過をアップしています。 前回は屋上にあがる階段を作り、海が見れるようにしました。 今回は2階にギャラリースペースを作成しました。 事務所内でプチ展示会もできるのです。 応接スペースはソファの方向を変えて、クラシックなデザインのものにしました。 せっかくの仮想空間なのに、机と自分の席があるだけのバーチャルオフィスでは寂しいと思い、このような提案をしています。 建物の外に出るとこんな感じです あとは外のデッキ部分

          clusterのワールド制作を始めました・6 2階にギャラリースペースを作りました

          clusterのワールド制作を始めました・5 屋上から海を眺められるようになりました

          前回は海の見える事務スペースをアップロードしました。今回、事務スペースとセミナースペースの少し席を増やしました。 2階から屋上に上がれるようになりました。 休憩時間はここでリフレッシュしてもらえるようにしましたヨ。 せっかくの仮想空間なので、働くだけの空間ではなくリフレッシュできるような場所を作っています。 だいぶ形になってきましたがまだ完成していません。次回は2Fのギャラリーを作成する予定です

          clusterのワールド制作を始めました・5 屋上から海を眺められるようになりました

          clusterのワールド制作を始めました・4  事務スペースを作りました 

          Clusterのワールドにオフィスを作成しながら途中経過をアップしています。 前回は上階に応接スペースを作成しました。  今回は事務スペースを作りました。 壁側の席からは海が見えます。 セミナースペースとはパーテーションで区切られています。 少しづつオフィスらしくなってきました。少しグリーンなども欲しいですね。 今日はここまでとします( ^ω^)・・・

          clusterのワールド制作を始めました・4  事務スペースを作りました 

          clusterのワールド制作を始めました・3  上階に応接スペースを作成しました。

          前回は海側にセミナースペースを作成しました。 今回は上階を作ってみました。 上階からの眺めは素敵です。 1階から見る景色とはまた違っていい感じです。 以上今日の途中経過でした。

          clusterのワールド制作を始めました・3  上階に応接スペースを作成しました。

          clusterのワールド制作を始めました・2ミーティング&セミナースペース

          海がみえる位置にミーティング兼セミナーのスペースを作りました。小規模のセミナースペースです。ちゃんと座ってセミナーに参加できますヨ。 モニターも用意しました。zoomではなくメタバースの空間のほうでセミナーをできるようにシフトしていきたいです。 以上今日の途中経過でした( ^ω^)・・・

          clusterのワールド制作を始めました・2ミーティング&セミナースペース

          Twinmotion使い方 マテリアル編

          shibatamaです。『YoutubeにTwinmotion使い方 マテリアル編』をアップロードしています。 以前にブログの記事でも書いていますが、是非活用してください。 Twinmotionに収録されている以外の外部のマテリアルの貼り方についても説明をしています。 内容 ・マテリアルの貼り方 ・色の変更方法 ・目地の大きさの変更方法 ・目地の方向の変更方法 ・お気に入り追加の方法 ・ユーザー登録 ・オリジナルのマテリアルの保存方法 ・外部のマテリアルの使い方

          Twinmotion使い方 マテリアル編