見出し画像

ことばの糸。

書けないときは、パソコンを前にして2時間くらい何もすすまない。

ふと、これになんの意味があるんだろうと思うときもある。

考えをめぐらせ、思考を文字として紡ぐ。

「ことばを紡ぐ」とはよくいったものだ。
ことばの糸と糸をより合わせて、文章を編む。
筆がすすむときは、まさにこの感覚だ。

「頭がこんがらがる」ということばがある。
イラストなどでは、黒い糸がゴチャゴチャとしているかたまり。

「筆がすすむ」とは、この黒い糸のかたまりから「ツー」と1本、まさに「糸口」が見つかる瞬間。そして、それの糸を引っ張ると、かたまりに引っかかることなく、スラスラとほどけていく。

ほどけたことばの糸を、手際よく編みこみ、文章として織りなしていく。

はずれなかった知恵の輪を解いたような達成感。

書きおわると、まっ黒な糸は思考から消え失せ、爽快感のある空っぽが残る。

月並みだけど、自分という人生に少しでも価値を見いだす瞬間。

ああそうか、だから、書くのだった。



皆さんからいただくサポートはとても励みになっています! ---いつもありがとうございます!---