見出し画像

よくグチを言ってしまう人に、ぜひ読んでほしい。

世の中には、グチを言わないと生きていけない人がいる。

かくいうわたしも、その一族だ。そんな一族のわたしが、すこし「グチ」というものについて語らせていただきたい。

グチには「うまいへた」がある。

へたな人の特徴は、

①ことば遣いがきたない…
②アドバイスをするといやがる…
③聴いてくれた相手に感謝のことばがない…

うまい人の特徴は、

①なるべくキレイなことばを使う…
②アドバイスを受け止められる…
③最後に「聴いてくれてありがとう」と言える…

グチがへた人は、とにかくことば遣いがキチャナイ。ボキャブラリーも少ない。「マジ、クソ。カス。イラつく」といった、乱暴なワードがおおい。

キチャナイことばを投げつけられた相手は、自分宛ではないにせよ、こころが濁る気分になる。

上手にグチを言える人は、聴いてる相手を気遣い、なにかを否定や非難する場面こそ、丁寧語にこだわる。ボキャブラリーにもこだわる。なるべく、ふわっと柔らかいことばを選択する。

そしてへたな人は、「ただ聴いてほしいだけだから、アドバイスはいらない」と平気でいう。

たしかに、世間一般的にはグチを聴く側のこころ構えとして「アドバイスはせず、同意・共感の相槌に徹するべし」という鉄則があると思う。

しかし「グチを聴いてほしいけど、アドバイスはしないで」とは、あまりにも身勝手だ。都合が良すぎる。

グチを聴いてもらっているのだから、せめて表面上だけでもいいので、相手のアドバイスはありがたく受け取るべきだろう。相手も良かれと思ってやっていることなのだから。

そして、グチを聴いてくれた相手に感謝の意をしめさない。「グチを言わないと生きていけない一族」は、グチを聴いてくれる人の存在にたいし、なにより深い感謝をしなければならない。

せめて最後に「聴いてくれてありがとう」といったひとことは添えるべきだろう。

相手は物言わぬサンドバックではない。聴き役に徹してくれている、たいせつな存在なのだから。

もしあなたが「グチを言わないと生きていけない一族」で、へたな人の特徴に当てはまるのであれば、あなたの隣人はあなたのグチに参っているかもしれない。

しつこいようだが、極力きれいなことば遣いを選び、相手のアドバイスはありがたく受け止め、最後にかならずお礼を伝えよう。

もし、だれもグチを聴いてくれなくなったら、われわれには死活問題だ。ぜひ、ふり返ってみて欲しい。

そして、うまい人の特徴に当てはまるあなたは、「グチを言わないと生きていけない一族」の希望だ。

これからも、われわれ一族の印象を下げないよう、協力して生きていきたい。

まあ、それにしても、さして文句も言わずにモクモクと作業ができる人って、カッコいいよねえ。


皆さんからいただくサポートはとても励みになっています! ---いつもありがとうございます!---