見出し画像

「おまえはもっと、グレーを大切にしなくてはいけない」

ここでいうグレーは白と黒の中間色、「灰色」のこと。

決して宇宙人のことではないし、HOWEVERが大ヒットしたロックバンドのことでもない。

わたしは20代のころ、「あの人、嫌いなんですよね」というセリフを平気で言う人間だった。

それはプライベートでも、しごとでもだった。
たとえば人間関係は「好き」「嫌い」の2択でしっかりと分けていた。

好きなともだちなら24時間いっしょに遊べた。
でも、そのともだちのともだちが苦手な人だと、その輪の中には入れなかった。

しごとで「好きな上司」には、積極的に師事を仰ぎ、考え方に傾倒した。「苦手な上司・同僚」はひたすらに敬遠した。

そりゃあフツーのことなんじゃない、と思われるかもしれない。

その日もいつもどおり、わたしは誰かのことを「嫌い」と話していたのだと思う。

そんなわたしに「好きな上司」が、言った。

「おまえは世の中を白か黒かで分けすぎている。おまえはもっと、グレーを大切にしなくてはいけないよ」

と。

正確には、秋田弁だったので、

「おめぇはよぉ、なんだって世の中を白か黒がだけで分げでるもんな。もっとグレーを大切にしねばねえや」

と、暖かい方言だったが。
そして、

「んでねば、いづまでも世界が狭い人間だや」

と続けた。

人間だれしも「嫌いな人」はいて当然だと、それをさも「この世のことわり」だと言わんばかりに振りかざして生きていたわたしにとって、それは割と刺さった。

たしかに世の中には、
「最初は苦手だったけど、いつのまにか仲良くなっていた」
「最初は苦手だったけど、いまでは一番の親友」
なんて話はゴマンとある。

会いたくない人間を増やすことは、自分の世界を狭くするだけだ。

夢を追っていたり、クリエイティブなしごとをしていれば特にそうだろう。

「嫌い」をたくさん作ることが、なにか成長や成功につながるのか。
答えはノーだ。

それからは、気軽に「嫌い」と言うことをやめた。

「いまんとこ、好きじゃない」
「そんなに、好きじゃない」

など、すこし柔らかい言い方に変えた。
そもそも、積極的にことばにしないようにもした。

そっとこころのなかで「苦手だなあ。でもいつか好きになることがあるのかなあ」と、どちらにでもいけるようヤンワリと構えることにした。

ムリに好きにならなくてもいい。ただ「嫌い」と強く思わないだけ。

おかげさまで、いろんな業界のいろんな人と出会うことができ、いまではプライベートもしごとも大成功を...

収めたわけではないけど。

それだけで人生を大きく好転させられたのかといえば、分からない。

でも、しごとや人間関係が上手くいかないとき、それは自分がなにか「嫌い」に固執しているときだと気づけるようになった。

大親友が増えたわけじゃないし、ともだちは少ない。
だけど、目の前の誰かさんといつか仲良くなれる日が来るのかも、と思うことはちょっとだけ人生の色調をトーンアップさせた。

あのときの上司とあの会話がなければ、いまもわたしは「嫌い」を増やし続けていたのだろう。

ひたすら「好き」を集めていたつもりが、いつのまにかたくさんの「嫌い」に囲まれて生きていたのかと思うと、その世界にゾッとする。

皆さんからいただくサポートはとても励みになっています! ---いつもありがとうございます!---