マガジンのカバー画像

しばイッヌ展覧会

365
しばいぬたろうの記事更新のお知らせはこのマガジンフォローからどぅーぞ。
運営しているクリエイター

#柴犬

世界でいちばん可愛かった柴犬の話をしよう。

自転車に乗ったおじいちゃんと、それに引かれて散歩される柴犬。 テッテッテッと「早歩き」くらいで自転車と並走する柴犬。 なんてカワイイんでしょう。 「noteで毎日投稿をつづけるコツ」みたいな記事を拝読すると、今日一日でなにかひとつくらいはイイコトがあったはず、それを書きましょう、みたいなお話を聞きますが、だとしたら今日の1位は間違いなくこの自転車と柴犬だった。 そういえば、もう5年も前の話だけど、世界でいちばんカワイイ柴犬を見つけた話をしよう。 その日は朝から雨だった

ちいさなしあわせをさがして生きる。

「書くことがないということをネタにはしない」 そんな気丈な一文を見つけたのは、この方の記事だった。 毎日まいにち、同じ日なんて1日もない。何もない日なんて1日もない。だけど、「書くことがない」をネタにすることを許してしまうと、自分の頭の中で「今日は何をしたのか」「今日は何を感じたのか」「今日はどんな1日だったのか」を考える機会を失ってしまう。 考えたら、いっぱい色んなものが出てくるはずなのに、「何もなかった」に逃げてしまうのは本当にもったいない。 あやめしさんの、毎日

16時台は宝庫。

柴犬に心を奪われているのに飼っていない”しばいぬ家”。 唯一、犬を身近に感じられるのは、人さまの家のお犬さんがさんぽで道ばたをクンクンしているときだけ。 夕方の16時台に外を歩いていると、見事に犬のさんぽをたくさん見かけることができる。 これがなぜか15時台や17時台だと、とたんに少なくなる。 不思議なことに16時台だけ、300mの間に5組くらいとすれ違えたりする。 しかもここは東北の大都会。 庭に犬小屋があるような家も立ち並んでおり、和犬もじゅうぶん見かける。 なので

しばいぬと柴犬。

今日はいまから健康診断。 いい大人なのに注射がめんどうで、すこしゆううつ。 うなだれながら病院にむかって歩いていると、横断歩道の反対側にさんぽ中の柴犬とおじいさんを発見。 おじいさんは信号待ちのあいだ、しゃがみこんで柴犬をワシャワシャと撫でている。 しかも撫で方がかなり強め。 それはもう「よしよし」ではなく「ごしごし」。 まるでシャンプーでもするかのように、頭からお尻まで撫でまくっている。 おじいさんのかおは嬉しそう。 でもそのあいだ、無表情でこちらを見てくる柴犬

油断してたらカーコンビニ倶楽部のCMに柴犬が出てきた話。

こんにちは!しばいぬたろうです。 ※本記事は柴犬の画像を大量投下しています。好きな方は発狂するほどお楽しみください。柴犬が苦手な方はご遠慮ください。 先日テレビを見ていたら、いきなりカーコンビニ倶楽部のCMで登場してきました。 壇蜜さん。 じゃなくて シヴァ(SIVA)イッヌ。 油断してたらこれですもの。 びっくりした。 なにこの顔。 ペロっとしてぃる。 と思ったら名前もペロちゃん。 なんかうれしそう。 抱っこさりてる。 窓から顔出してぃる。 うーん

11月1日は犬の日!…って何をする日?

こんにちは!しばいぬたろうです。 ※本記事は柴犬の画像を大量投下しています。柴犬が苦手な方はご遠慮ください。好きな方は発狂するほどお楽しみください。 11月(ワンワン)1日(ワン)で犬の日です。 ウソではありません。正規品です。 Yahooニュースでも取り上げられていますね。 しかも、サムネがしばいぬ! なんて素晴らしい。 ちなみに・・・ 制定:1987年 由来:社団法人ペットフード協会により制定。 です。 節分には豆をまきます。 桃の節句にはおひなさまを飾ります

【本当かよ】柴犬、秋田犬ファンへ朗報です。

うおあ。 秋田犬がモデルのバイクって・・・! 英国製バイク「AKITA」新発売 秋田犬由来、力強さ表現 イギリスの方々、ありがとうございます。 和犬ファンにはたまらん! 秋田犬に乗れる日が来るとは・・・。 バイクの免許ないけど・・・。 奥さんに見せたら、「どこらへんが秋田犬??」と言っていた。 まあ、確かに・・・。 もうちょっとフカフカは欲しかったかな。 おまけちなみに、読み方は「あきたけん」では無く「あきたいぬ」が正しい読み方となっておりますです。 渋谷

辿りついたnoteという「道しるべ」

もうサービス開始6年目なんですね。note。上司さんから「noteでネタ収集しておいて」って言われ、「note?」「はーん」と思いながら2か月くらい経ちました。 が、・・・もっと早く知っておけば良かったー!!!! 今や世の中、画像動画で全て賄われているかなような世界。 自分自身も毎日YouTubeにハウツーを学ぶ日々。 そんな中、”書くこと”に特化したプラットフォームがあるなんて、なんと素敵なことでしょう。 mixiに日記をアップしなくなり早13年。 思えばあの頃は