見出し画像

「そうだ!ドラム式を買おう」ということになった話

「ドラム式洗濯乾燥機を買おう」

今日、会社でそんな話で盛り上がってしまいました。
決して、家電メーカーから派遣されたものではありません・・・

働くママにとって、時間との戦いは切っても切れないもの。

限られた時間の中で、子どもの相手をしながら、家事をして、仕事もするためには、

どこかで手を抜く
何かの力を借りる
諦める

などの工夫が必要です。
個人的には「諦める」が結構重要だと思っていますが・・・(笑

この中の「何かの力を借りる」ということから冒頭の
「ドラム式洗濯乾燥機を買おう」という話になったのです。

どういうことか具体的に説明します。

洗濯は意外と時間がかかる家事

実は、洗濯は地味に時間がかかります。
なぜなら、工程が多いから。

1.洗濯物を分ける
2.洗濯物を洗う
3.洗濯物を干す
4.洗濯物を取り入れる
5.洗濯物をたたむ
6.たたんだ洗濯ものをそれぞれのクローゼットに収める

簡単に挙げただけでもこれだけの工程があります。
これ以外にも、汚れの強いものは事前につけ置きしたり、先に部分的に手洗いをしておいたりなども加えると更に工程は増えます。

洗濯という家事をラクにする方法

この洗濯という家事をラクにする方法は

家事動線を考えた洗濯の仕組みをつくる

というものが1つ。
(これについては機会があれば、また書きたいと思います)

もう1つは

第三者の手を借りる

この”第三者”にあたるものが「ドラム式洗濯乾燥機」です。


ドラム式洗濯機のメリット

ドラム式洗濯機の素晴らしさは、一度使ってみればすぐに分かります。
これからの季節は特に、手放せなくなること間違いなし!

メリットを挙げると

1.雨が降っても洗濯物の心配をしなくてすむ
2.洗濯の工程が1つ減る
3.タオルなどふわふわに仕上がる
4.生乾きのニオイに脅かされない
5.光熱費が安い

この中でも特に「洗濯の工程が1つ減る」=家事の時短になります。
これが、働くママに力強くおすすめする理由です。

「洗濯物を干す」という工程は地味に大変です。
特に、タオルやハンカチ、靴下など細かなものを1つ1つ物干しピンチに挟んで干すのは手間暇がかかります。

しかし、それらを一気に乾燥機にかけてしまえば、干す手間が減る上、洗濯物がフワフワに仕上がるというおまけつき。

外に干すと、どうしてもゴワゴワになってしまいますよね・・・

ドラム式洗濯機と相性のいいもの・悪いもの

実は靴下はあまり乾燥機にかけないほうがいいと思っています。
なぜなら、足首のゴムのところが弱くなったり、靴下全体の痛みが早くなったりする傾向にあるから。

乾燥機と相性がいいのは、間違いなくタオル類。

洗濯が終わったら、乾燥機に駆けられないものだけ取り出して、洗濯物を干し、それ以外のものは乾燥機にかけてしまうのです。

すると、2時間後にはフワフワに仕上がった洗濯物が。

忙しいママは夜のうちに洗濯をしておけば、翌朝にはしっかりと乾いた洗濯物ができあがっています。

特に子どもが小さいママにはおすすめです。
保育園で大量の着替えやタオル類を使用するので、夜のうちに洗濯しておけば、替えもそんなに多くもたずに済むので、クローゼットを圧迫することもありません。

だからドラム式洗濯乾燥機!

そんなことを熱く会社のママたちと語りながら、
「ドラム洗濯乾燥機を買おう!」
ということになったのでした。

初期投資は、やや覚悟のいるものになりますが、その後のメリットを考えたら、この投資は決して無駄ではありません。

むしろ、リターンの方が大きいはず。

働くママは、使えるものや便利なものはなるべく利用して、時間を捻出し、まずは自分の体を労わること、そして心を満たす時間に使って欲しいなと思っています。


最後までお読みいただきありがとうございます。

++++++++++++++++++++++
記事を気に入って頂けましたらフォロー、スキをして頂くと
毎日更新の励みになります^^ よろしくお願いします♪
━━━━━━━━━━━━━━━
■Twitter毎朝更新中!
https://twitter.com/yukoryo_haha

━━━━━━━━━━━━━━━

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?