見出し画像

最近のスナップ撮影時の持ち物



今回は最近スナップ撮影の際に持ち歩いてるモノを紹介出来ればと思います。


ちなみにここ数年のモノ選びのコンセプトは"冒険せずに置きに行く"です。




Leica M10-P

Leica M10-P / Summicron 35mm F2 ASPH.


最近持ち歩き頻度の多いカメラとレンズの組み合わせです。

スナップカメラに私が求める要件として、
①携帯性
②撮影体験(そのカメラを所有して楽しいか&撮ってる最中楽しいか)
③ステルス性
が有り、この3点を満たせる組み合わせかと思っています。

カメラって重量というよりもレンズやボディの出っ張りなど厚みが増えるとかさばって持ち出しが億劫になるものなのだと個人的には感じています。

M10PとSummicron35mmの組み合わせは非常に薄く収まってくれるので持ち運びのストレスが有りません。

Summilux 50mm ASPH. / Summicron 35mm ASPH. / Tele-Elmarit 90mm

別で所持しているSummilux50mmやTele-Elmarit90mmといった単焦点レンズと比較すると、よりラフに撮れるマインドにしてくれることがこのSummicron35mmのアドバンテージかなと思います。



RICOH GRⅢx

RICOH GRⅢx

M10Pとは別にGRⅢxはほぼ毎日ポケットかカバンに入れて持ち歩いています。
ポケッタブルなAPS-C 40mmって汎用性が高くて尊いです。

GRⅢxの欠点はこのカメラが便利すぎて少しの外出の際はGRを持っていけば良いかという気持ちになってしまい、他のカメラの使用頻度が下がる事です…。

M10PにSummicron35mmをつけている際は、GRⅢxは50mmクロップモードにして画角をカバーしたり、GRⅢx(40mm)とTele-Elmarit 90mmの組み合わせなど、GR1台の時も有れば、M10 Pの画角やタイム感等を補完する役割で持ち歩いたりしています。

サクサク撮れる40mmとじっくり撮る90mmのタイム感の違いを楽しめる組み合わせ


Hermes カードケース

Hermes Calvi Duo
Hermes Calvi Duo

Hermesのカードケース。ここにカード数枚と家の鍵とお札1枚を入れて持ち歩いています。
ケース前面にロゴ等が一切無くシンプルでノイズレスなデザインが気に入っています。

無印良品 ガジェットポーチ

無印良品 ナイロンコンパクトポーチ

無印良品のポーチにAnkerのバッテリーチャージャー、Ankerの3-in-1の充電ケーブル、SDカードリーダーなどを収納しています。

このポーチもシンプルでロゴの無いデザインが気に入っています。安価なのでボロボロになってもすぐに買い替えができます。

ちなみに元々の購入背景はGRⅢx用のポーチを探していたところこのポーチがジャストサイズだったためGRⅢx用ケースとして購入しました。
使い心地が良くガジェットポーチとしても使用しています。

GRユーザーの方、オススメです。


JBL ワイヤレスイヤホン

JBL CLUB PRO+ TWS

各社のワイヤレスイヤホン数個を試した結果このイヤホンを選んで購入したのですが、
他社と比較して少しホール感の有るサウンドで臨場感を感じました。その反面、Bass,Mid,Highの分離感も良く調和の取れたサウンドだなと思います。
専用アプリで曲に合わせてイコライジングを設定して選択できる点も良いです。

あとマットブラックでコンパクトなかさばらないケースも気に入っています。

JBLから新作もいくつか出ているのでそちらも気になってはいます…


ミンティアケース

私はミンティアのドライハード狂なので毎日ポケットにミンティアを入れているのですが、特に夏場はシケってしまうんですよね…

このケースに入れるようにしてからあまりシケらなくなりました。

(私が使っているケースはモデルチェンジがあったようですがおそらくこの系統です。)



収納するカバン


Peak DesignのEveryday Sling 6Lかレザーのショルダーバックに各アイテムを収納しています。

カメラリュックも持っているのですが軽くスナップに行く際はこれくらいの容量が疲れず好きです。

Peak Design | Everyday Sling 6L

レザーショルダーに関しては別の記事に書いてますので興味のある方は見ていただけると嬉しいです。


以上、最近のスナップ時に持ち歩いているモノでした。

皆さんは普段どのようなカメラ、モノを持ち歩いていますか?

人それぞれライフスタイル、撮影スタイルが違うので、選ぶプロダクトも変わってくると思います。
モノ選びに正解も無ければ不正解も無いと思いますが自分にとっての最適解を見つける過程を楽しめれば良いなと思います。



◼︎Instagram

◼︎Threads

※この記事には一部アソシエイトリンクが含まれています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?