見出し画像

9月のひとり旅 芸術と麻辣の1日目

こんにちは、ささきです。

9月上旬、東京近辺でプチひとり旅をしてきました。

関東には推しジャンルのコンサートやイベントで行くことがほとんどだったので、ちゃんと旅するぞ〜と決めて臨んだのは初めてだったかもしれません。めちゃめちゃ楽しかったです。

1日目は芸術鑑賞中心、2日目は新大久保で韓国気分を味わってきました。

1日目

東北新幹線の大宮駅から下車してスタートです。大宮駅でSuica対応のロッカーが見つからず、初っ端からあたふたして電車に乗り込みました。

角川武蔵野ミュージアム

早くも今回の一大イベントへ向かいます。
埼玉県所沢市にある角川武蔵野ミュージアムで、話題の「体感型デジタルアート」を体験してきました。人生初の没入型アートです。


最初に入った部屋の一面が「ひまわり」づくしで、フォトスポットにもなっていました。
アンケートに答えると貰えるランダムゴッホシールのポップさ、大変好みです。


メインエリアに入ります。


数は限られていましたが、会場内には椅子、ビーズソファ、ハンモックなど座って見れる場所がありました。ちなみに私は全て試してみまして、ソファがお気に入りです。

本編30分を2周し、全身でゴッホ作品を浴びました。入り込みすぎたのか、映像と音楽が素晴らしかったせいなのか、途中足と意識がふわふわしてきて、不思議な体験だったな〜という感想です。

ゴッホ作品についてあまり詳しくないのですが、私が小さいとき家に「ひまわり」のパズル飾ってあったっけとか、ミッドナイト・イン・パリのポスターって「星月夜」だったな、なんて色々思い出しながら楽しく観れました。


角川食堂

角川武蔵野ミュージアムと同じ、ところざわさくらタウン内にある「角川食堂」でランチをすることにしました。まさか平日に大行列を見ることになるとは……!

ここはKADOKAWA社員の社食だそうですが、一般客も入れるレストランです。確かに社員さんらしき人たちがランチミーティングしてました。

これが社員食堂…
白身魚のチリソースの定食

分厚めで大きい白身魚の切り身が5切ぐらい入ってました。まさかのボリュームにびっくり。そしてチリソースの豆板醤、量が手加減してない辛さでめちゃめちゃおいしかったです……!

国立西洋美術館


上野に移動し、国立西洋美術館へ向かいます。



レイセルベルへ
『ブローニュ=シュル=メールの月光』
ゴッホ『刈り入れ』
大混雑のモネ『睡蓮』

実はたどり着くまでに埼玉からの移動、突然の雨、靴擦れに大分時間を取られてしまいました。

着いたときには閉館30分前になっていてしょんぼりしていたのですが、絵を一枚一枚見ながら、やっぱりあきらめず観に来てよかった〜……とじんわり喜びを感じました。

久しぶりの美術鑑賞の日、心が落ち着くいい時間でした。

池袋「沸騰小吃城」


夜は向こうに住んでる友達と合流し、池袋にある中国料理のフードコートに行ってきました。友達にふら〜と会いに行けるのもひとり旅の醍醐味ですね。

実は先月1人で来たのですが、その時は3品しか頼めず……今回は再チャレンジでした。

ニラ焼き
クミンたっぷり羊肉
麻辣ハチノスと葱抓餅
麻辣ザリガニ

めちゃめちゃに食べまくって大満足でした。実はこれ以外にも食べてます……
特に麻辣系、痺れるような辛さは苦手だと思ってたんですが、意外と食べられることが発覚し幅が広がりました。ハッピー!

以上、ひとり旅1日目、芸術と麻辣の日でした。おわり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?