見出し画像

感謝のジャーナル Vol.6

「2月は逃げる」その言葉通りあっという間に過ぎ去り、気が付けば、もう春うららな弥生の季節となっておりました🌷 ここに書き切れないほどのいろいろな濃いつながりや時間が流れた2月でしたが、ひとまず、スタートしたばかりの3月をふりかえって感謝を綴ってみたいと思います。

1)般若心経📘読書会(最終回)で、特別ゲストの藤田一照さんとブレイクアウトルームで、一緒のお部屋にしていただけたご縁に感謝します🙏✨(フジムラさん、有難うございます!)

一照さんのウェブサイトはこちら→http://fujitaissho.info/

元々”仏縁”があるなと思っていましたが、去年末”風の時代”が始まったあたりから、そのご縁を益々感じるようになりました。

昨年、ロスガトスの禅センターで、友人あきこさんを介してお会いした僧侶良規さんたちが主宰されているオンライン「般若心経読書会」に参加させていただき、今回で私は4回目の参加。そして最終回でもあった本日の学びは、この読書会の一区切り的な感じがし、これまで点としてとらえていた般若心経が、一照さんのお話をお聴きすることで、なんとなく線となり、そして、宿題をすることを通じて、自分の中での理解として、自分なりに落とし込めたような気がしています(まだまだ分からない部分がたくさんたくさんあるのですが)毎回素敵な学びの会をオーガナイズしてくださるフジムラさん、良規さん、日野唯香さん、本当に有難うございました。来週の懇親会も参加します!

一照さんの引用されたお釈迦様のお言葉:修行をもって、人生としなさい。経典を日常で”実践する”ことこそが大事。という部分が、ヨーガを学ぶ私の心にとても響いた一説でした。ヨーガもスートラ(経典)を学び、それを日常で"プラクティス/実践"してこそ、真の学びにつながるとまた改めて感じました✨

精進します。私のペースで🌈


2)ファーマーズ・マーケットの存在に、心から感謝します🙏

日本語で訳すと、産地直売店。地産地消のものを販売者から直接購入できるシステム。有機農家さんやローカルのvendarさんを支援できるし、プラスチック包装のものを買わなくてよいという利点があります。このコロナ禍の状況においては、スーパーの室内でのお買い物より、屋外で行われているファーマーズ・マーケットの方が安心で安全だと私は感じています。 そして、何よりも🌏 地球にやさしいサステイナブルな市場形態だと思うので、なるべくファーマーズ・マーケットでのお買い物を心がけています。昨日は、ちょっと足を伸ばして、OaklandのLake Merrit Farmers Marketへ。新鮮お野菜に加えて、きよちゃんのヘルシーで美味しいGF Veganスイーツを有難く購入させていただきました。(みょうがの根っこまでいただいて、嬉しかったです) 隣には、公園や湖もあるので、ピクニックしたり、遊んだりできて、わが家の好きなファーマーズ・マーケットの一つです💛

買い物=投票。地域のお店やファーマーズ・マーケットに出店されている方々をこれからもサポートしていきたいなと思っています。


3)オンライン10分坐禅会を継続して開催して下さっていることに、深謝します🙏

般若心経読書会の主催者そして、10分坐禅会の主催者の一人でもある良規さん達僧侶が集われて週に3回行っていらっしゃる坐禅会。🇺🇸カリフォルニア時間では早朝の4時開始となるのですが、最近、なぜだか、その時間に起きれるような状況が偶然にも(必然⁉️)が何度か重なり、3回ほどみなさまと一緒に静かに座らせていただきました。何人かのお坊さんが交代で坐禅を誘導してくださいます。あたたかい会の雰囲気から、初めての方でも安心して座れる会だと感じました✨ ご参加なさりたい方は、どうぞお気軽にご連絡下さい。


今週も本当に学び多き、豊かな1週間でした。みなさまも明日から始まる新しい週に備えて、どうぞゆっくりと心身を休められますように🍀

Om shanti  調和、寂静、平和🙏✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?